1 0 0 0 現代詩手帖

出版者
世代社
巻号頁・発行日
1959
著者
内川 久美子 竹井 孝文 WAN Wenhan 山口 宣夫
出版者
日本補完代替医療学会
雑誌
日本補完代替医療学会誌 (ISSN:13487922)
巻号頁・発行日
vol.8, no.2, pp.75-83, 2011 (Released:2011-10-19)
参考文献数
31

大豆は 5000 年もの昔から,東洋の諸国を中心に食用に供されてきた.それ故,生体に及ぼす作用についても多くの研究が進められている.多くの有用性が示される一方で,女性ホルモンと類似構造を有することにより,性周期への影響が副作用として指摘されている.そこで,我々は良質の蛋白源としてのメリットを生かしながら低分子化大豆ペプチドを調製し,新しい機能性の研究を行うことを目的とした. 乾燥大豆ペプチド 8 gr を毎日 1 回,1 週間経口摂取し,摂取前後で採血し,生体への影響を検証した.その結果,投与前における白血球の数値には正常範囲ながらも個体差が認められた.個体差の内,投与前に高値であった場合は低下し,一方,低値の場合は増加を示し,調整作用が認められた.また,その変化率は投与前の数値に依存した逆相関を示した.さらに,大豆蛋白と大豆ペプチドそれにプラセボをダブルブラインド・クロスオーバーの手法で比較すると,この効果は大豆ペプチド,大豆蛋白の順で作用が弱まり,プラセボでは作用は認めなかった. この低分子化製剤は白血球亜群の調節並びに,リンパ球亜群に対しても調節作用を示した.CD 陽性細胞群の中では特に CD11 と CD56 陽性細胞に対して増加的な作用を示し,CD19 細胞は逆に減少を示した. 一方各種ホルモン検査では,アドレナリンの平均値はペプチドの投与で低下し,ドーパミンは逆に増加を示した. また,白血球,情動ホルモン,脳表層血流の変化がそれぞれ関連していることも明らかになった.
著者
西澤 脩
出版者
日本管理会計学会
雑誌
管理会計学 : ⽇本管理会計学会誌 : 経営管理のための総合雑誌 (ISSN:09187863)
巻号頁・発行日
vol.4, no.2, pp.51-66, 1996-03-25 (Released:2019-03-31)

筆者は,1994年秋に主要会社1,000社に対して,管理会計の全領域に亘り227項目のアンケート調査を実施した.当調査に回答した229社の回答を集計・分析した結果を『日本企業の管理会計-主要229社の実態分析』と題して出版した.当調査を解析した結果,管理会計理論と実務の間に相当の乖離を発見した.中には理論と実務が一見正反対の傾向を示している回答結果さえ存する.なぜ管理会計理論と実務は乖離するのか,両者を融合させるにはどうすべきか.この課題に挑んだのが,本論文である.本論文では,対象とする理論と実務を定義・類別したうえ,理論と実務のうち応用理論と実態理論について両者の関連性を検討している.この場合には,乖離説や一体説は容認し難いので,融合説に立ち,いかに両者を融合すべきかを論及する.まず管理会計理論と実務の乖離・融合問題を解明するため,有用性-特に目的適合性の立場に立ち,目的適合性を単一目的適合性,複合目的適合性(経営機能別・管理階層別に細分)及び環境適応型目的適合性に分類する.これらの目的適合性別に乖離の要因と融合の方策を,内外の文献を基に史的に考察し,理論的検討の基盤とする.またこれらの立前論とは別に本音論についても言及する.本論としては,以上の検討に基づき4つの仮説(単一目的適合性,経営機能別目的適合性,管理階層別目的適合性及び環境対応型目的適合性の各仮説)を立て,これを上記の実態調査結果により例証する.最後に管理会計理論と実務の融合を図るには,日本管理会計学会に期待するところが極めて大きいことを主張し,本論文の結論とする.なお,本論文は,1995年11月10日に立命館大学で開催された日本管理会計学会第5回全国大会の統一論題において研究報告した草稿を加筆したものである.
著者
西山 理 東田 有智
出版者
日本臨床免疫学会
雑誌
日本臨床免疫学会会誌 (ISSN:09114300)
巻号頁・発行日
vol.40, no.3, pp.139-144, 2017 (Released:2017-07-26)
参考文献数
15
被引用文献数
1

間質性肺炎のなかで,自己免疫疾患の診断基準は満たさないものの膠原病を思わせる症状を有している例,自己抗体が陽性となる例,さらには組織学的に自己免疫疾患を疑わせる所見を呈する例が存在する.こういった症例に対する名称がいくつか提案されてきた.Kinderらが提唱したUndifferentiated connective tissue disease(UCTD),Fischerらが提唱したLung dominant connective tissue disease(LD-CTD),Vijらが提唱したAutoimmune-featured interstitial lung disease(AIF-ILD)がそれにあたるが,これらを整理する意味で2015年にInterstitial pneumonia with autoimmune features(IPAF)という概念が報告された.自己免疫疾患の要素を有する間質性肺炎に関する調査や研究は今後IPAFの診断基準に基づいて行われていくと思われる.IPAFの基準で間質性肺炎を評価した報告はまだ少ないが,間質性肺炎の中でのIPAFの頻度は7.3%~34.1%と報告によって様々で,予後については未だ結論は出ていない.IPAFを一定の疾患群とするのか,または特発性間質性肺炎の範疇に含めておくのか,予後,自己免疫疾患の発症率,治療反応性などは未だ明らかになっておらず,今後前向きのコホート等で明らかにする必要があろう.さらに今後は,間質性肺炎診断時のMultidisciplinary discussion(MDD)への膠原病内科医の参画も望まれる.
著者
原田 公人 廣田 栄子
出版者
一般社団法人 日本聴覚医学会
雑誌
AUDIOLOGY JAPAN (ISSN:03038106)
巻号頁・発行日
vol.56, no.1, pp.65-72, 2013 (Released:2013-06-14)
参考文献数
13

人工内耳自助組織に加入している幼児から大学生の人工内耳 (CI) 装用児をもつ保護者250名を対象として, アンケート調査を実施し回答を得た195名を対象に, CI満足度と, 聴覚補償やコミュニケーション等の現状について明らかにすることを目的とした。質問項目は, 対象児の属性, 現在の所属教育・療育等施設, 埋め込み手術年齢, 術前・術後のコミュニケーションモード, CI装用下における聞き取りの改善, CI装用の満足度, コミュニケーション等の10項目とし, 郵送による自記式質問紙調査法を用いた。その結果, 対象児のインクルーシブ教育・療育機関の帰属, CI装用の低年齢化, 聴覚コミュニケーションモードへの移行, 教育機関等での情報補償の不十分さ等についての現状と課題が示された。大方の保護者はCI装用に満足感が高いが, 年齢が高くなるにつれてコミュニケーションの不全感を指摘し, 発達段階や個別状況に応じた教育・療育的支援の必要性が示唆された。
著者
斎藤 幸平
出版者
岩波書店
雑誌
世界 (ISSN:05824532)
巻号頁・発行日
no.938, pp.23-33, 2020-11

1 0 0 0 OA 新雛形千歳袖

出版者
博文館
巻号頁・発行日
1894

1 0 0 0 OA 元禄雛形

著者
山田繁太郎 編
出版者
山田繁太郎
巻号頁・発行日
1905
著者
ソーントン不破 直子
出版者
日本比較文学会
雑誌
比較文学 (ISSN:04408039)
巻号頁・発行日
vol.38, pp.248-232, 1996

<p> ポスト植民地主義文芸批評は、文学に表象された植民者と被植民者が、男性と女性の二項対立の構図となっていることが多い、と指摘している。これはミシェル•フーコーが、西欧が歴史的に「女体のヒステリー化」を推進してきた、とする論と呼応する。すなわち女性は非理性的•ヒステリー的で自分を制御できないので、理性的な男性の支配が必要であるとした論理が、そのまま植民地支配の正当化に適用され、被植民者は女性のように非理性的で自分を統治できないから、男性的理性をもった西欧の教化と保護(実は支配)が必要なのだ、とするものだった。</p><p> ラフカディオ•ハーンは、その生い立ちの影響もあって、帝国主義•植民地主義に強い反感を抱いていた。来日当座の印象記『日本瞥見記』においては、西欧の男性にもてあそばれ捨てられた日本女性が日本の社会からも疎外されているのを見て、ハーンは西欧と日本から二重に植民地支配された彼女に誠心から同情している。だがハーンの晚年は、日本自体が植民者としての野望を東アジアに向けはじめた時代でもあり、ハーンは日本を植民者と被植民者の両面から理解しなければならなかった。それでも最晚年の著作『日本 一つの試論』においては、「祖先と男性に服従するように作られた」日本女性の「自己犠牲」の精神こそが、日本人の美と道徳性の基となってきたとし、日本女性を国家の道徳的表象ととらえている。そして、西欧的近代社会は(日本も含めて)、自己中心の侵略と競争をやめ、この日本女性の道徳的理性を範とすべきだと言う。つまり、フーコーの論の「ヒステリー化された女体」とは正反対の精神性を、日本女性に見たのである。</p><p> だがハーンは日本女性の「自己犠牲」は強要されたものであるという実態には全くふれず、西欧に自分の意見を示す道具として日本女性を使ったのである。その点においては、ハーンは皮肉にも、あれほど称賛した日本女性を「植民地支配」したと言ってよいだろう。</p>
著者
田村 哲彦 石川 博通 田代 真一
出版者
The Japan Society for Oriental Medicine
雑誌
日本東洋医学雑誌 (ISSN:02874857)
巻号頁・発行日
vol.49, no.4, pp.623-628, 1999-01-20 (Released:2010-03-12)
参考文献数
6

これまで精液所見不良例に対して漢方療法が行われてきたが, エキス剤を画一的に使用した例が多く, 漢方本来の四診 (望診, 聞診, 問診, 切診) により証を決定し, 漢方処方を適用する弁証論治が行われた例は少ない。精液所見不良を主訴とする男性不妊33例に弁証論治による漢方湯液療法を試みた。気・血・津液 (水)・臓腋などに基づく症候を漢方四診により分類した結果, 肝気鬱証 (11例), 腎虚証 (5例), 脾気虚証 (9例), 痰湿証 (5例), 湿熱証 (3例) であり, 各々柴胡疏肝湯, 八味地黄丸・牛車腎気丸, 補中益気湯, 柴胡加竜骨牡蛎湯, 竜胆潟肝湯を基本とした処方を用いた。方剤は煎剤とし, 6ヶ月間投与した。この間, 証の変化に伴い方剤の変更, 加減を行った。従来, 男性不妊の漢方療法は腎虚証並びに脾気虚証を指標とする場合が多かったが, 本研究では肝気鬱証が11例 (33%) を占めた。投与前後の精液所見, 血清中のホルモンを比較した結果, 精子濃度, 運動率に有意差を認めなかったが, 血清テストステロン, エストラジオールは有意的に減少していた。妊娠例は肝気鬱証で4例, 脾気虚証, 痰湿証, 湿熱証の各群で各々1例認められた。