著者
長澤 俊彦 高梨 朝子 簑島 忍
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.85, no.11, pp.1822-1827, 1996-11-10 (Released:2008-06-12)
参考文献数
5
被引用文献数
2

血管炎症候群のなかで,とくにChurg-Strauss症候群,顕微鏡的PN,悪性関節リウマチの活動期に多発性単神経炎が起こりやすい. vasa nervorumに生じた壊死性血管炎により急性,亜急性の軸索変性が起こることが主な原因である.急性期にステロイド薬を中心とする免疫抑制療法を強力に行うと,寛解することがあるが,治療開始が遅れると病変は非可逆性で,基礎疾患である血管炎が寛解した後に運動感覚障害が残り, ADL (activities of daily living), QOL (quality of life)が低下する.この場合には,粘り強いリハビリを中心とする治療を続けることが大切である.
著者
秋田 茂
出版者
大阪大学大学院人間科学研究科教育学系
雑誌
大阪大学教育学年報 (ISSN:13419595)
巻号頁・発行日
no.23, pp.153-167, 2018

特集 新教職課程にむけて2022年度から、高等学校歴史教育の科目編成は大幅な変更が予定されており、新たな必修科目として、世界史と日本史を統合した「歴史総合」科目が新設される。それに伴い、従来の「世界史A」「世界史B」は「世界史探究」科目に再編成される予定である。現在、新たな科目の学習指導要領の作成作業が進行しており、2018年3月には文部科学省から新学習指導要領が公表され、18年4月以降、それに基づいた教科書の執筆・作成の作業が始まる予定である。両新科目の中身(教育内容)については、日本学術会議をはじめとして、さまざまな提案がなされ、現在活発な議論が行われている。本稿では、特に新設科目である「歴史総合」科目の編成試案を、中教審答申を前提にしつつも、従来の「世界史A」「世界史B」での教育内容を踏まえて考察する。さらに、大項目「歴史の扉」と「近代化と私たち」に関わる具体的な授業例およびその解説を提示する。
著者
野見山 亜沙美 山田 典子
出版者
大阪教育大学附属高等学校池田校舎
雑誌
研究紀要
巻号頁・発行日
no.53, pp.1-8, 2021-03-05

「比較すること」は文学を理解する上で欠かせない過程であり、古典文学に関しても例外ではない。そして古典文学には、かつて実在した人物の登場する作品が数多く存在する。作品が変わればその人物の描かれ方が変化していくことも多く、そこが古典文学の特徴であり、面白さとも言えるであろう。本授業ではそのような「人物像やキャラクターは作者が意図的に操作することができる」という点について、「今までに培った能力を用いて、自ら問題に気付き、自ら解決策を考える」方法を用い、そのために「何が必要であるのか、与えられた選択肢の中から取捨選択する」力を測ろうとした。
著者
Akihiko ITO Kazuhito ICHII
出版者
The Society of Agricultural Meteorology of Japan
雑誌
農業気象 (ISSN:00218588)
巻号頁・発行日
vol.77, no.1, pp.81-95, 2021 (Released:2021-01-10)
参考文献数
178
被引用文献数
1 3

A wide variety of models have been developed and used in studies of land-atmosphere interactions and the carbon cycle, with aims of data integration, sensitivity analysis, interpolation, and extrapolation. This review summarizes the achievements of model studies conducted in Asia, a focal region in the changing Earth system, especially collaborative works with the regional flux measurement network, AsiaFlux. Process-based biogeochemical models have been developed to simulate the carbon cycle, and their accuracy has been verified by comparing with carbon dioxide flux data. The development and use of data-driven (statistical and machine learning) models has further enhanced the utilization of field survey and satellite remote sensing data. Model intercomparison studies were also conducted by using the AsiaFlux dataset for uncertainty analyses and benchmarking. Other types of models, such as cropland models and trace gas emission models, are also briefly reviewed here. Finally, we discuss the present status and remaining issues in data-model integration, regional synthesis, and future projection with the models.
著者
京都大学総合博物館
出版者
京都大学総合博物館
雑誌
京都大学総合博物館ニュースレター = Newsletter
巻号頁・発行日
no.15, pp.1-12, 2003-06-25

館長に就任して (山中一郎) [2]<平成15年春季企画展> 日記が開く歴史の扉 : 平安貴族から幕末奇兵隊まで (岩﨑奈緒子) [4]<公開講座> 日記が開く歴史の扉 [5]<収蔵資料散歩> 植物標本がもたらした遺産 (当山昌直) [6]<研究集会> パリ盆地の後期旧石器時代 : 新しい石器技術学から (山中一郎) [8]<研究ノート> ロンドンの自然史博物館 (本川雅治) [10]<総合博物館日誌> 平成15年2月 - 5月 [12]
著者
妹尾 俊之
出版者
近畿大学商経学会
雑誌
商経学叢 = Shokei-gakuso: Journal of Business Studies (ISSN:04502825)
巻号頁・発行日
vol.56, no.1, pp.259-276, 2009-07-01

【概要】1980年代に熱心に論じられた「広告記号論」は今日ではすっかり忘れられてしまったが, それは二つの点で再評価されねばならない。 第一にブランドマーケティングの基盤を構築した点,第二に, 挫折はしたものの, 広告クリエイティブの理論化に挑戦した点である。 ブランド構築を重んじる今日の広告戦略においては広告クリエイティブに対する理論的アプローチが不可欠であり, それは「広告記号論」の再評価から出発せねばならない。【Abstract】 Advertising Semiotic was enthusiastically discussed in 1980's, and it is forgotten completely nowadays. However we must reevaluate it for two reasons. First, it constructed the base of brand marketing. Secondly, it challenged the theory of advertising creative, although it couldn't achieve a brilliant success. Brand building is considered very important in today's advertising strategy, and the theoretical approach for advertising creative is indispensable for that purpose. It is necessary to begin with a reevaluation of Advertising Semiotic.
著者
上阪 徹
出版者
日経BP社
雑誌
日経トップリーダー
巻号頁・発行日
no.380, pp.36-41, 2016-05

日本発のメガベンチャーをつくる。世界一の会社にする。日本人の誇りを取り戻す。そんな徳重の壮大な夢に、多くの賛同者が現れた。ソニー元会長の出井伸之や米コンパック日本法人の元会長の村井勝ら、そうそうたる顔ぶれが出資者に並んだ。
著者
谷中 拓哉 近田 彰治 矢内 利政
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
pp.16056, (Released:2017-01-24)
参考文献数
12
被引用文献数
1

A wide range of topspin rotation of a bat around the long-axis, referred to as “rolling”, has been observed in baseball batting, but the mechanical reasons for the large variability among individual batters has not been examined. The purpose of this study was to investigate the factors determining this variability in rolling velocity among professional baseball players. Twenty-nine professional batters each performed eight “free-batting” trials. An electromagnetic tracking device was used to measure the three-dimensional rotational motion of the bat in each trial. The rolling velocity was 678±376°/s, comprised a negative contribution attributable to the batter's effort of exerting torque (Mechanism 1; −1144±488°/s) and a positive contribution attributable to the gyroscopic effect (Mechanism 2; 1808±339°/s). A significant positive correlation (r=0.67, p<0.05) was found between the rolling velocity and the negative contribution of Mechanism 1. These results indicate that (a) the torque exerted by the batter resists the rolling and that (b) a higher rolling velocity is attained by batters who exert a smaller resistive torque on the bat than those who exert a larger torque. On the other hand, no correlation (r=0.09) was found between the rolling velocity and positive contribution of mechanism 2. These findings suggest that the batter makes an active effort to resist rolling, and that the amount of resistive torque exerted by the batter is the primary reason for the inter-individual difference in rolling velocity attained at the instant of ball impact. As the resistive torque is likely to be exerted by the nobside hand in the form of pronation torque (Ae et al. 2015) and the pronation causes lowering of the bat-head (increasing nutation angle), a reduction of the pronation torque should decrease the resistive torque acting on the bat, helping to attain a high rolling velocity. In fact, we observed a greater deceleration of nutation velocity in the fast-rolling group than in the slowrolling group (p<0.05). To attain the high rolling velocity, therefore, we suggest that batters should aim to build up the nutation velocity of the bat until about 50 ms before ball impact, and then vigorously decelerate it immediately before ball impact.
著者
里道 稜 三笘 里香
出版者
一般社団法人 日本臨床看護マネジメント学会
雑誌
日本臨床看護マネジメント学会誌 (ISSN:24352691)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.48, 2019 (Released:2019-11-07)

目的:医療従事者の意見や家族のニーズを踏まえながら日本における面会制限の現状について整理することを目的に、ICU面会制限の緩和を推進するための資料とする. 方法:医学中央雑誌Web版を用い,発行年2000年から2018年まで,キーワード「ICU」「面会時間」を用い,論文種類を原著論文とし,11文献を選定した.ICUにおける面会制限について記述している部分をデータとして抽出し、整理した. 結果:我が国のICUにおける面会の実態として,多くの施設で制限があることが明らかとなった.面会制限には「安静」「感染対策」などの根拠がない理由が挙げられた.実際に面会を緩和した,今後緩和する意向を示す施設が多いことも明らかとなった. 結論:ICUに入院している患者・家族の理解をさらに深め,ニーズに合わせた支援を提供していくことの必要性が示唆された.
著者
横路 佳幸 高谷 遼平
出版者
日本科学哲学会
雑誌
科学哲学 (ISSN:02893428)
巻号頁・発行日
vol.52, no.2, pp.61-83, 2020

<p>&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;In his "Demonstratives", David Kaplan discussed certain nonintensional operators called monsters. The operators, unlike ordinary ones, change the reference of indexicals by shifting the parameter of context. Although Kaplan denied monsters at least in English on the ground of both the doctrine of direct reference and the principle of compositionality, many monstrous phenomena of singular terms have been confirmed by some semanticists lately, which seems to urge Kaplanian semantics to be revised. In this survey article, we offer a survey of recent developments in the semantics of indexicals, variables, and proper names by focusing on monsters, and give some suggestions about direct reference, monsters, and compositionality.</p>
著者
阿部 亮吾
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
日本地理学会発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.2004, pp.128, 2004

I はじめに<br> 日本における外国人労働者の歴史上,1980年代以降のアジアからの移住労働者,いわゆるアジア系ニューカマーの増加は,どの研究分野においても一つの大きな現象として認識されてきた.しかしながら,特に地理学ではかれらを視野におさめた研究が,管見の限りいまだ数少ない.もちろん,そのなかでもアジア系ニューカマーを代表する存在として語られてきたフィリピン人女性エンターテイナーへの視座も欠いたままとなっている.<br>本国フィリピンでダンサー/シンガーとしての資格を取得し興行ビザを有して来日するエンターテイナーたちの多くは,通称フィリピン・パブと呼ばれる風俗営業店にて就労する.フィリピン・パブとは,エンターテイナーが歌やダンスといったショーの主役として演出される店舗のことであり,顧客のたいていは日本人男性であるような,さまざまに差異化された空間である.このエンターテイナーと夜の盛り場のもつイメージが強烈なインパクトをもっていたがゆえに,彼女らが1980年代以降のニューカマーを代表する存在として認識されてきたとも考えられるが,エンターテイナーの来日は2000年代に入っても減ずることなくむしろよりシステム化されたかたちでとり行われ,全国諸都市の夜の盛り場における重要な主体となりつづけている.<br> 本発表では,こういったフィリピン・パブにおいて,特にエンターテイナーをとりまく重要な社会関係の構成主体とみなすことのできるパブ顧客が,彼女たちをどのように眼差しているのかを主題としてとりあげたい.<br>II 研究の資料<br> 本発表では,検索エンジンYahoo!Japanに「フィリピン・パブ」で検索をかけて得られた4つのフィリピン・パブ総合情報webサイト,フィリピン・パブやエンターテイナーについて著された出版物などから,パブ顧客のエンターテイナーに対する言説を拾い出すこととする.こういったメディアを通じた言説は,パブ顧客によるエンターテイナーへの眼差しを形成する重要な要素となっていると考えられる.<br>III エンターテイナーの表象<br> パブ顧客の言説は,大きくはエンターテイナーの「性格」と「身体」に関するものに分けられた.それら言説資料の整理から,エンターテイナーの表象にはいくつかの傾向が指摘できる.「性格」については,感情的な人々,ホスピタリティ精神の持ち主,日本人(女性)へのノスタルジー的存在,純粋さとしたたかさの二面性,また「身体」については,セクシーでナイスバディであると同時に「エキゾチック」なものとして,エンターテイナーが表象されていることが分かった.<br>IV 今後の課題<br> こういったエンターテイナーの表象が,より広くはパブ顧客の言説に限定されない,日本におけるフィリピン人女性像の系譜のなかにどのように位置づけられるのか,またそれらがフィリピンと日本のあいだの社会・文化・政治・経済的関係とどのようなつながりがあるのかといった議論に関しては,今後の研究の課題である.<br>