著者
栗原 智昭
出版者
日本哺乳類学会
雑誌
哺乳類科学 (ISSN:0385437X)
巻号頁・発行日
vol.50, no.2, pp.187-193, 2010-12-30
参考文献数
25

九州のツキノワグマ<i>Ursus thibetanus</i>個体群は絶滅した可能性が高いという意見がある一方で,地元での目撃情報は少なくない.2000年5月から2010年4月の10年間に得られた目撃情報の中から,7つの判断基準に基づき信頼性が高いと判断されるものを抽出したところ,祖母山系宮崎県側での6件のべ8頭の目撃情報がこれに該当した.クマ類である可能性は,極めて高い3例,十分高い1例,高い2例であった.これらの証言のみから目撃された動物をツキノワグマと断定することはできないが,野生のクマ類の生息が強く示唆された.<br>
著者
水野 りか
出版者
日本認知心理学会
雑誌
認知心理学研究 (ISSN:13487264)
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.45-61, 2005-03-31 (Released:2010-10-27)
参考文献数
78
被引用文献数
1

人間の記憶の合理性と経済性から考えて,様々な知見における記憶促進の原因が互いに無関係で独立していると考えるのは不合理である.本研究では,まず,処理の深さ,処理資源量,符号化多様性と特定性といった記憶定着に関わる要因に関する研究を概観し,これらの要因がみな活性化という共通の概念で説明しうる可能性を示唆した.次に,精緻化,検索経路の強化,文脈の影響,分散効果に関する知見をこの概念で説明しうるか否かの理論的検討を行い,共通の規定因としての活性化量を提案した.そして,処理水準の活性化量による説明可能性を示唆する実験結果を紹介したうえで,新たに,維持・精緻化リハーサルによる再生率の違いもこれと同様に活性化量によって説明可能か否かを実験的に検討した.そしてこの考え方を支持する実験結果を得て,様々な認知活動における記憶促進の共通の規定因としての活性化量を提案した.
著者
井上五郎
雑誌
整スポ会誌
巻号頁・発行日
vol.9, pp.241-244, 1990
被引用文献数
2
著者
長尾 慶子 佐藤 久美 粟津原 理恵 遠藤 伸之 原田 和樹
出版者
日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会大会研究発表要旨集 平成23年度日本調理科学会大会
巻号頁・発行日
pp.59, 2011 (Released:2011-08-30)

【目的】活性酸素による酸化ストレスから身体を守るには食品の抗酸化成分の摂取が有効だといわれている。しかし食品の抗酸化能は調理法で変化するため、食事全体の抗酸化能評価においては実測値に基づいた考察が必要である。我々は和食献立の抗酸化能を高める食事設計法を具体的に検討するために、壮年期女子の食事摂取基準を参考に調製した数種の料理や献立全体の抗酸化能をORAC法および化学発光法により実測評価した。 【方法】各料理の凍結乾燥試料を0.2g/20mL超純水で抽出して2種の抗酸化能測定に供した。化学発光法ではペルオキシラジカル捕捉活性をIC50値で求め、ORAC法ではペルオキシラジカルにより分解される蛍光物質の蛍光強度からORAC値を求め、料理単位での抗酸化能を比較した。その結果から抗酸化能の高い料理を組み合わせたモデル献立を作り、基準献立との比較を行った。 【結果】主菜の[鶏つくね]では電子レンジ加熱が、副菜の[金平ごぼう]では水浸漬なしのごぼうを用いた方法が、汁物の[野菜味噌汁]では鰹だしと赤みその味噌汁にナスを加える方法が、それぞれ抗酸化能を高める料理と決定した。それらに主食の玄米飯と副々菜にホウレンソウの白和えを組み合わせたモデル献立にすると化学発光法のIC50値(%)は平均1.11、およびORAC値(μmol trolox等量/100g乾燥重量)は平均2,475となり、基準献立における同測定値の平均1.46および平均2,115に比べて抗酸化能が高くなり、共にp < 0.05であった。以上より、日常の食事づくりにおいて抗酸化能の高い料理を組み合わせることで、酸化ストレスに対応する理想的な和食献立を提案できることが示唆された。
著者
杉谷 篤
出版者
日本脳死・脳蘇生学会
雑誌
脳死・脳蘇生 (ISSN:1348429X)
巻号頁・発行日
vol.32, no.2, pp.74-85, 2020-08-11 (Released:2020-08-11)
参考文献数
9

「脳死は人の死か」という命題は,1968年の和田心臓移植によってもたらされた臓器提供・移植に関する最大課題であった。医学界の自らの手で解明されることはなく曖昧なままで,払拭し難い医療不信を国民に抱かせることになった。移植医と移植医療に対する批判は峻烈を極め,1997年の臓器の移植に関する法律(臓器移植法)成立,13年後の同法改正のときも,法学,倫理学,宗教学,文化人類学にわたる専門家をはじめ,患者とその家族から一般国民を巻き込む論争になっている。 医療行為は患者・医師の信頼関係に基づく裁量権の行使で成立している。わが国における法的脳死判定後に「生き返る」事例は限りなくゼロに近い。私は移植医として,臓器摘出手術の執刀をするのは「ドナーが死んでから」である。「人はいつ死ぬか」という命題を議論するとき,医療にかかわる問題は,法律,宗教,文化などの人間の営みにかかわる深い造詣が必要であるが,最終的には医師というプロ集団で決定されなければならないと思う。 臓器提供システムの整備や提供シミュレーションも重要であるが,医療分野の専門家がこの最大命題に対する答えを見出す努力をして移植医に教えていただきたい。医学界が真相究明に一致団結できなかった和田心臓移植の悔恨を二度と繰り返さぬことを希望する。
著者
池田 怜
出版者
新潟県水産海洋研究所
雑誌
新潟県水産海洋研究所研究報告 = Bulletin of Niigata Prefectural Fisheries and Marine Research Institute (ISSN:13465031)
巻号頁・発行日
no.4, pp.47-57, 2019-03

過去の漂着記録と沿岸水温の推移,対馬暖流の勢力や気象との関係,流況分布や定点観測結果などを比較することで,日本海沿岸へのダイオウイカの漂着の過程や要因について推察した。
著者
黒澤 啓
出版者
国際開発学会
雑誌
国際開発研究 (ISSN:13423045)
巻号頁・発行日
vol.27, no.2, pp.123-138, 2018-11-30 (Released:2019-04-04)
参考文献数
48

The importance of development cooperation for addressing refugee issues has been recognized since 1970s, in order to reduce burdens on refugee hosting communities in developing countries. The international community has therefore made efforts to promote durable solutions by strengthening collaboration of humanitarian assistance and development cooperation by launching various policies and initiatives.The purpose of this paper is to analyze outcomes and problems of previous efforts, to identify constraints and roles of development cooperation and to clarify current situation and challenges of the collaboration of humanitarian assistance and development cooperation for solutions of refugee issues.Although development cooperation for the refugees has various constraints, it plays important roles through the following points:- Improvement of livelihoods of refugees, strengthening of resilience of hosting communities, and reintegration of returnees,- Provision of rights defined by the 1951 Refugee Convention to refugees,- Responding to positive and negative impacts of refugees,- Support of self-reliance which is the basis for durable solutions, and- Influence of development agencies on recipient governments.It is expected that collaboration of humanitarian assistance and development cooperation for refugee issues will become increasingly important with adoption of the Global Compact on Refugees (GCR). It is therefore necessary for development agencies to further mainstream refugee issues in development cooperation, by taking into consideration the viewpoints of the support of SDGs and peacebuilding as well as by making efforts to mobilize additional resources.
著者
神事 努 桜井 伸二 清水 卓也 鈴木 康博 Tsutomu JINJI Shinji SAKURAI Takuya SHIMIZU Yasuhiro SUZUKI
雑誌
中京大学体育学論叢 = Research journal of physical education Chukyo University (ISSN:02887339)
巻号頁・発行日
vol.49, no.1, pp.21-27, 2008-01-01

It has been reported that the spin axis of a pitched baseball differs between adult pitchers and youth pitchers (Tezuka and Himeno 2001). However, that information was based on visual observation, and has not been determined quantitatively. The purpose of this study was to investigate the ball spin orientation and spin rate of youth pitchers compared with those for adult pitchers. In addition, the development of the throwing motion and factors in the determination of spin rate were discussed. Fourteen youth baseball pitchers (13.9±1.2 years) and nine collegiate baseball pitchers (20.1± 0.8 years) were selected as subjects. All of them were classified as over-hand style pitchers. The baseball was filmed immediately after the ball release using a high-speed video camera (250 Hz). The direction of spin axis and the spin rate were calculated using positional changes of drawn marks on the ball surface. The direction of the spin axis was defined by two angles, θ(azimuth) and φ(elevation). The angle between spin axis and pitching direction (α) was also obtained (Jinji and Sakurai 2006). Mean values of the angles of the spin axis showed no significant differences between youth pitchers and collegiate pitchers. As for variations within each trial, however, youth pitchers were significantly more inconsistent than collegiate pitchers. Although youth pitchers have acquired similar pitching motion to adults on average, their motion was often unstable with large variations. There was a significant difference in the mean values of spin rate between the youth pitchers and collegiate pitchers (p<0.001). Moreover, the spin rate correlated significantly with the initial ball velocity (p<0.001). Pitchers with a higher initial velocity achieved a notably higher spin rate. It was concluded that a pitching motion that increased the ball velocity consequently increased spin rate.
著者
Tomoyuki OGAWA Shinichi MANABE Gaku YOSHIKAWA Yoichi IMAMURA Masahisa KAGEYAMA
出版者
Railway Technical Research Institute
雑誌
Quarterly Report of RTRI (ISSN:00339008)
巻号頁・発行日
vol.58, no.1, pp.21-27, 2017-02-01 (Released:2017-03-09)
参考文献数
2
被引用文献数
2 6

Running resistance is one of the important factors in the design of train performance and the planning of speed profiles. Running resistance is also an important factor in the analysis of energy consumption, because it is the main source of energy consumption. This paper proposes a method for calculating running resistance under various conditions by using commercial running data obtained through a train data collection device instead of running tests. This paper describes how the proposed method was verified through running tests, and presents running resistance under various conditions calculated using the proposed method.
著者
佐野 光彦 岩木 秀樹
出版者
神戸常盤大学・神戸常盤大学短期大学部
雑誌
神戸常盤大学紀要 = Bulletin of Kobe Tokiwa University (ISSN:18845487)
巻号頁・発行日
no.11, pp.1-6, 2018-03-31

イスラームと、人権や平等、話し合いを基調とする民主主義は、両立不可能ではない。そもそもイスラームは、合議としてのシューラーを重視しており、西欧の民主主義とも通底する側面がある。本稿ではイスラームと民主主義の類型を考察し、西欧型民主主義の問題点を指摘し、最後にイスラーム的民主主義の可能性を展望していく。これからは西欧もイスラームも自らの民主主義を絶対視するのではなく、人権や民主などの普遍性をある程度共有しながら、各地域・時代に合った民主主義を構築する必要があろう。|Islam and democracy are not always contradictory. Originally, Islam emphasized Shura, a type of consultation before making decisions. In this paper, we consider different types of Islam and democracy, as well as the problems of Western democracy. Finally, we point out the possibility of Islamic democracy. It will be necessary to share the values of human rights and democracy and make a democracy that is adapted to the regions and the ages.