著者
北川 善廣 山口 浩三 吉武 成寛
出版者
水利科学研究所
雑誌
水利科学 (ISSN:00394858)
巻号頁・発行日
vol.55, no.1, pp.68-98, 2011

世田谷区は下水道暗渠化された目黒川水系と呑川水系の5つの緑道を環境空間に組み入れ、ふれあいの場、憩いの場などの河川環境整備に向けた調査研究を行っている。本文では、世田谷区内にある多摩川水系の丸子川、谷戸川および谷沢川、下水道暗渠化された目黒川水系と呑川水系の5つの緑道、さらにその緑道に再生された2つのせせらぎ水路を対象として・利用状況と住民の意識・せせらぎ再生に適した緑道と水源となる緑地等の分布・既に再生された水路の利用状況と問題点などについてアンケート調査と現状調査を行い、その結果に基づいて、世田谷区の河川環境整備の方向性を示すことにする。
著者
北川 善廣 山口 浩三 吉武 成寛
出版者
水利科学研究所
巻号頁・発行日
no.318, pp.68-98, 2011 (Released:2012-12-03)
著者
増田 修
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.29, no.4, pp.29-38, 1980-04-10 (Released:2017-08-01)

It has been said that "A Lemon" is a difficult work for teaching in class, because there are some students who never have the same sensibility as author's and they cannot understand the story. But this view depends upon the author's sensibility too much. We should analyze the structure and words of the story in detail. The fist words "a mysterious and ominous soul" have an important meaning, and the whole structure of the story is related to the relevancy between those words and a daydream of a bomb in Maruzen. This point of view is significant for both comprehention of the story and teaching in class.
著者
辻村 公一
出版者
京都大學文學部
雑誌
京都大學文學部研究紀要 (ISSN:04529774)
巻号頁・発行日
no.20, pp.p1-90, 1981-03

この論文は国立情報学研究所の学術雑誌公開支援事業により電子化されました。
著者
辻村 公一
出版者
理想社
雑誌
理想 (ISSN:03873250)
巻号頁・発行日
no.311, 1959-04
著者
辻村 公一
出版者
京都哲学会
雑誌
哲学研究 (ISSN:03869563)
巻号頁・発行日
vol.37, no.12, 1955-07
著者
辻村 公一
出版者
京都哲学会
雑誌
哲学研究 (ISSN:03869563)
巻号頁・発行日
vol.38, no.3, 1955-10
著者
京都大学広報委員会
出版者
京都大学広報委員会
雑誌
京大広報
巻号頁・発行日
vol.459, pp.678-689, 1994-01-15

新年を迎えて 総長 井村裕夫
著者
東北大学附属図書館
出版者
東北大学
巻号頁・発行日
vol.31, no.(117), 2007-03-31
著者
水本 正晴
出版者
日本科学哲学会
雑誌
科学哲学 (ISSN:02893428)
巻号頁・発行日
vol.39, no.1, pp.79-95, 2006

In this review I comment on the papers in Shiriizu Kokoro No Tetsuhaku, or Philosophy of Mind Series (2004), edited by Y. Nobuhara. This series consists of three volumes, Human Part (vol. 1), Robot Part (vol. 2), and Translation Part (vol. 3). I shall comment on each paper in the first two volumes, since the last one consists of translations of classic papers of philosophy of mind in English-speaking countries.

1 0 0 0 OA 文部科学白書

出版者
文部科学省
巻号頁・発行日
vol.平成22年度,
著者
吉井 ひろ子 田嶋 長子
出版者
日本精神保健看護学会
雑誌
日本精神保健看護学会誌 (ISSN:09180621)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.30-40, 2016-11-30 (Released:2017-11-30)
参考文献数
29
被引用文献数
1

本研究の目的は,境界性パーソナリティ障害患者の看護における精神科熟練看護師の実践内容を明らかにすることである.7施設の精神科熟練看護師10名(平均看護師経験16年・平均精神科看護経験13年)に半構造的面接を行い,KJ法での分析の結果,115個のコードの抽出から25個のサブカテゴリと6つのカテゴリに生成された.BPD看護における熟練看護師は,BPD患者病理を理解した上で,【生きづらさや本音を引き出しながら患者を理解する】といった患者受容をし,【大切に思う気持ちを伝えることで安心と励ましを届ける】ことや,【“まきこまれない”を意識しすぎず思いに共感することで信頼関係を形成】していた.また,患者に即した成長を促す目的で,【患者のありのままを受容し,セルフコントロールを支える】ことや,【患者の状況に応じて枠組みを調整したりしなかったりしながら,セルフコントロールを手伝う】こと,心理的中立の立場を遵守するために,【看護師のありのままの自分を受容し,プロ意識でセルフコントロールする】ことも含め,全般にわたってフレキシブルな対処がみてとれた.これらから,BPD看護は難しくても,患者や看護師自身のありのままを受容し,看護師の思考と行動のフレームを柔軟に変容させたりさせなかったりするフレキシブルな対処によって,心的疲弊に陥らずよいかかわりを続けることが可能になると考えられた.
著者
渋谷 紀子 斉藤 恵美子 柄澤 千登世
出版者
一般社団法人 日本アレルギー学会
雑誌
アレルギー (ISSN:00214884)
巻号頁・発行日
vol.62, no.12, pp.1598-1610, 2013-12-30 (Released:2017-02-10)
被引用文献数
1

【背景・目的】近年,経皮感作の重要性が注目されているが,乳児期の感作について詳細に検討した報告は少ない.【方法】317名の乳児に対し,1歳まで3カ月ごとにプリックテスト(SPT)とアンケート調査を実施し,感作およびアレルギー疾患発症のリスク因子について検討した.【結果】42%の乳児が一度はSPT陽性を示し,早期の感作は1歳までのアレルギー疾患発症と強く相関していた.生後早期の湿疹は感作(aOR, 3.0;95%CI,1.8-5.0),アトピー性皮膚炎(AD) (aOR, 13.0;95%CI, 4.5-37.3),食物アレルギー(FA) (aOR, 28.4;95%CI, 3.3-240.6)発症と有意な相関を認めた.乳児期の感作頻度の推移は湿疹経過と平行しており,FA児のほぼ全例が生後早期に湿疹を認めていた.母乳は湿疹のある児にとって感作とFAのリスクであり,早期に湿疹のない児はほとんどAD, FAを発症しなかった.【結語】生後早期の湿疹は乳児期の感作およびアレルギー疾患発症のリスク因子である.