著者
髙田 晋史
出版者
關西大学經済學會
雑誌
關西大學經済論集 (ISSN:04497554)
巻号頁・発行日
vol.70, no.4, pp.441-467, 2021-03-10

本研究では、まず中国における若者を地方へ派遣する取り組みである地方就業プロジェクトの政策展開を整理し、国家政策としての位置付けや地方就業プロジェクトの全体像を明らかにした。次に、従事者に対して実施したアンケート調査から、①地方就業プロジェクト及び農村での就業に積極的な姿勢を示す若者の特徴、②任期終了後に地域での定住や起業、地域から出ても地域との関係保持意向を持つ従事者の特徴、③任期終了後の地域での定住や起業、地域との関係保持意向を促進させるための要点を考察した。その結果、政策展開を見ると、地方就業プロジェクトの国家政策としての重要性が高まっていること、各事業は互いに繋がりを持っており、人材を育成して、供給し合う仕組みが構築されていることなどが明らかとなった。従事者意識については、今後、より地方に若者を集めていくためには、農村に対するポジティブな印象や農業・農村に関する興味・関心の醸成が必要である。また、任期終了後の定住や起業、地域との関係保持を目指す上では、新卒者より一定程度の社会経験を有する人材をターゲットにすることが有効的であることが示唆された。さらに、従事者の地域との関係保持意向を促進するためには、生活及び労働環境の整備が重要であることも示唆された。
著者
中野 幡能 H Nakano
雑誌
大分県立芸術短期大学研究紀要
巻号頁・発行日
vol.4, pp.41-45, 1966-03-08
著者
菅原 広史 近藤 純正
出版者
THE JAPAN SOCIETY OF HYDROLOGY AND WATER RESOURCES
雑誌
水文・水資源学会誌 (ISSN:09151389)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.440-443, 1994-01-20 (Released:2009-10-22)
参考文献数
9
被引用文献数
1
著者
水野 徳美 岡本 学 有泉 誠 野原 聖一 岡田 晃
出版者
The Japanese Society of Health and Human Ecology
雑誌
民族衛生 (ISSN:03689395)
巻号頁・発行日
vol.44, no.4, pp.158-164, 1978 (Released:2010-06-28)
参考文献数
8

Shiramine is an isolated mountain village located in Ishikawa prefecture. The study was done to find the relationship of the geographical distribution of marriage on traffic development and other factors. The results were as follows. 1) The rates of marriages between the same villagers about 80% showed little change from 1868 to 1925. After 1926 they decreased slowly, and after 1955 they markedly decreased. 2) The spread of the geographical distribution of marriages took about thirty years after traffic development. And it was almost in parallel with the spread of newspapers and telephones from 1955 to 1965. 3) In Kuwajima district of Shiramine village there is a high rate of marriage between the same villagers, while in Shiramine distrct there is a low rate of marriage between the same villagers. It meant that Shiramine and Kuwajima district people did not marry with each other. But after 1955 when marriages between the same villagers decreased, marriages between the same district residents also decreased rapidly after 1971. The two district people then began to marry with each other after 1971. 4) The geographical distribution of marriage of old traditional well established families expanded earlier than the poor working class.
著者
ウェッシンガー キャサリン 粟津 賢太
出版者
日本宗教学会
雑誌
宗教研究 (ISSN:03873293)
巻号頁・発行日
vol.86, no.2, pp.243-273, 2012-09-30 (Released:2017-07-14)

二〇〇五年八月二九日にニューオーリンズをはじめルイジアナ州やミシシッピ州のメキシコ湾岸地域を襲ったハリケーン・カトリーナによる災害は、さまざまなタイプのおびただしい宗教的応答を促した。個人化されたスピリチュアルな応答もあれば、特定の宗教教団の見解に沿ったものもあった。一方で、災害を罪に対する神の懲罰であるとみなすネガティヴな宗教的対応もあった。(なにゆえに神は人々が苦しむことを許したのかを説明する)懲罰的な神義論は、個人や会衆によって組織化された救済活動を阻むものではなかった。しかしながら、救済するつもりのない外部の者によって示された懲罰的神義論は、ある特定の政治的神学的な意図を普及させる手段であった。他方で、カトリーナ災害への宗教的応答のほとんどはポジティヴな宗教的対応を示しており、人々に高次の力からの慰籍を与え、他者を助けようと志向させ、被災者を非難しない思慮深い神学的な説明を受け入れさせた。宗教的観点から動機づけられているか否かにかかわらず、傍らに寄り添い、同情的かつ共感的に耳を傾ける存在はカトリーナの被災者たちにとって大きな助けとなった。
著者
小林 みどり 喜安 善市 中村 義作
出版者
静岡県立大学経営情報学部
雑誌
経営と情報 : 静岡県立大学・経営情報学部/学報 (ISSN:09188215)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.33-38, 1991-03-01

We construct new perfect one-factorizations of the complete graphs K_<12168> and K_<29792>.
著者
高橋 洋子
出版者
日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会誌 = Journal of cookery science of Japan (ISSN:13411535)
巻号頁・発行日
vol.36, no.1, pp.76-79, 2003-02-20
参考文献数
5
被引用文献数
1
著者
太田 麻希子 福澤 康典 川満 芳信 Ota Makiko Fukuzawa Yasunori Kawamitsu Yoshinobu 琉球大学農学部 Faculty of Agriculture University of the Ryukyus
出版者
沖縄農業研究会
雑誌
沖縄農業 (ISSN:13441477)
巻号頁・発行日
vol.41, no.1, pp.27-53, 2007-08

本研究の目的は,ピタヤのCAM型光合成特性を調べ,最適栽培環境を明らかにすることである.温度,光強度,CO_2濃度を種々組み合わせて設定し,各条件下におけるCER,気孔伝導度を連続測定した.得られた結果の概要は次のとおりである.1.ピタヤのCERと気孔伝導度を連続測定した結果,CAM型光合成植物特有の日変化パターンであった.また,茎中に含まれる有機酸の内,リンゴ酸だけが暗期に上昇し明期に減少する日変化を示した.これより,ピタヤはCAM型光合成植物である.2.ピタヤのCERは温度によって大きく変動し,最も高くなる温度は30/20℃で,17/13℃では著しく低下した.3.ピタヤのCO_2収支量は光強度の上昇に伴い増加し,600~800μmol m^<-2>s^<-1>で定常値に達した.光強度に対するCER反応は茎の発達段階によって異なり,表皮が未発達な薄い未成熟茎は,成熟茎に比べて最適光強度域が低かった.4.異なる温度,光強度条件下でCO_2施肥を行ったところCO_2収支量は増加した.特に,弱光下,低温条件におけるCO_2収支量の増大が顕著であり,ピタヤの生育において不利な条件下のほうがCO_2施用効果は大きかった.5.ピタヤの栽培現場で発生している剪定茎の有効利用を検討するため,その無機成分含有量などを調査した結果,ピタヤの茎部にはMg,Ca,Kといった元素が多く含まれているとわかった.また,土壌に施用する資材とするため,茎部を用いて炭化物を生成した.結果としては,ピタヤの廃棄茎は炭化することで大きく減容できた.また,生成された炭化物にもKやMgといった有用な無機成分が多く含まれていたことから,廃棄されるピタヤ茎は堆肥化,もしくは炭化によって有効利用が望める可能性がある.6.ピタヤの沖縄での栽培を考慮すると,冬季は温度と日射が不足するためピタヤの生育に不利である.しかし,高CO_2濃度によってCO_2吸収は回復したためCO_2施用が有効な対策である考えられる.特に,ピタヤのCO_2収支量は環境によって大きく影響されたことから,きめ細かな環境制御ができるよう施設における栽培が望ましい.
著者
長谷川 淳一
出版者
慶應義塾経済学会
雑誌
三田学会雑誌 (ISSN:00266760)
巻号頁・発行日
vol.106, no.1, pp.147-169, 2013-04

I. はじめにII. 東京温泉III. 三原橋地下街IV. むすび研究ノート
著者
大絵 晃世
出版者
アート・ドキュメンテーション学会
雑誌
アート・ドキュメンテーション研究 (ISSN:09179739)
巻号頁・発行日
vol.26, pp.36-55, 2019

<p> 東京・中央区銀座に、「三原橋地下街」という建築・地下空間が存在した。堀川に架かる「三原橋」という橋の下にできたこの地下街は、老朽化により閉鎖が決定し、2014年に外観の取り壊し工事が開始された。大正の震災復興、戦後の瓦礫処理・区画整理といった、銀座の街の変容とともに三原橋は様々に形を変え、人々に利用されてきた。本稿は、三原橋地下街に関係する資料と筆者が収集したオーラル・ヒストリーを中心に、同地下街の歴史性と、都市における文化的な役割・特徴を明らかにすることを目的とする。インタビューの分類・分析を行いながら、今は形なき地下街を都市の変遷と共に捉え直してみたい。</p>
著者
辰元 宗人
出版者
日本生理人類学会
雑誌
日本生理人類学会誌 (ISSN:13423215)
巻号頁・発行日
vol.25, no.3, pp.41-45, 2020-08-25 (Released:2020-08-25)
参考文献数
22

Photophobia in migraine is a symptom with a dazzling light sensibility such as sun and room lighting at the time of headache attack, and the light may also cause headache attack. This paper proposes an optimal light environment for patients with migraine. It is pointed out that intrinsically photosensitive retinal ganglion cells for non-image-forming vision could be involved in the mechanism for photophobia of migraine as visual information from retina. The light environment suitable for patients with migraine can be low color temperature and low illuminance and should avoid the higher light component of blue light. Adjustment of the light environment for light-sensitive patients with migraine might possibly reduce headache attack.