著者
三島 亜紀子
出版者
一般社団法人 日本社会福祉学会
雑誌
社会福祉学 (ISSN:09110232)
巻号頁・発行日
vol.61, no.3, pp.115-127, 2020-11-30 (Released:2021-02-09)
参考文献数
44
著者
野口 和彦
出版者
安全工学会
雑誌
安全工学 (ISSN:05704480)
巻号頁・発行日
vol.50, no.6, pp.501-507, 2011-12-15
参考文献数
7
被引用文献数
1

<p>東日本大震災は,亡くなられた方と行方不明の方をあわせると2 万人を超え,避難者も一時期40 万人を越える大きな災害となった.さらには,震災の影響は,日本にとどまらず,原子力発電所事故により世界のエネルギー戦略にまで大きな影響を与えた. このような東日本大震災を「津波への対応が不十分」,「原子力の安全対策が問題」など,直接経験した事象に対する断片的な反省に終始すると,次は,別のタイプの災害事象での大きな被害を受けることになる.本稿は,東日本大震災をリスクマネジメントの視点で総括し,今後の防災活動改善のために重要と考える課題を整理したものである.</p>
著者
HIROKAZU MATSUDA TAISUKE TAKENOUCHI TAKASHI YAMAKAWA
出版者
The Japanese Society of Fisheries Science
雑誌
Fisheries science (ISSN:09199268)
巻号頁・発行日
vol.69, no.1, pp.124-130, 2003 (Released:2009-03-31)
参考文献数
23
被引用文献数
14

The timing of molting and metamorphosis was monitored for Panulirus japonicus phyllosoma larvae cultured in the laboratory. Larvae cultured under natural light-dark cycle molted synchronously within approximately 1.0 h before and after sunrise, except for a short period after hatching; the timing of molting changed with time of sunrise. When three artificial light-dark cycles were introduced, larvae molted around the start of lighting, irrespective of the light-dark cycles. In the event of a sudden change in the start or end of lighting, molting was regulated by an endogenous rhythm. The start of lighting had a greater impact on the timing of molting than the end of lighting, suggesting that sunrise is probably the critical signal for phase-setting in molting rhythm. Metamorphosis to the puerulus stage occurred within 0.4 h before and 1.2 h after sunset under a natural light-dark cycle, and the timing of metamorphosis was also changed artificially by regulating the end of lighting.
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1341, pp.66-68, 2006-05-15

日本の株式市場の歴史に残る1990年からのバブル崩壊の過程で、空前の利益を上げた証券会社があったことをご存じだろうか。米系証券会社のソロモン・ブラザーズ・アジア証券(現日興シティグループ証券)である。 89年12月末に日経平均株価は3万8915円の史上最高値をつけて、早晩4万円台になるとも言われていた。ところが、株価は翌90年1月から急落に転じた。
著者
佐藤 健二 瀧内 伸 角田 美里 鈴木 龍馬 佐々木 秀明 坂本 直道
出版者
公益社団法人 日本分析化学会
雑誌
分析化学 (ISSN:05251931)
巻号頁・発行日
vol.62, no.6, pp.535-540, 2013-06-05 (Released:2013-06-27)
参考文献数
15
被引用文献数
5 5

放射性物質によって汚染された土壌からの放射性セシウムの除去と吸着に関して検討した.除去操作では,汚染土壌として砂試料,除去溶液としてチオ尿素を添加した比較的低濃度の硫酸溶液を用いた.汚染された砂試料1 kgに対し少なくとも0.1 Mチオ尿素を含む1 M硫酸溶液1 Lを用い90℃ で加熱することで除去率80% が得られた.また,チオ尿素を含む硫酸溶液の液量を増やすことで90% 以上,そして除去操作を2回繰り返すことで96% の除去率が示された.本法を実用的のあるものとするために特注のステンレス製除去装置を用い検討した.その結果,基礎的な実験結果とほぼ同様な除去率が得られた.吸着操作では,砂試料から除去した放射性セシウムを含む汚染水,吸着剤としてゼオライトと活性炭を用い検討した.秋田県産のゼオライト2種と市販の活性炭3種を用い放射性セシウムの吸着について検討したところ活性炭へはほとんど吸着されなかったが,ゼオライト2種では共に96% 以上の吸着率が得られた.さらに,放射性セシウムの吸着について振とう時間やゼオライト量を変化させ吸着率への影響について検討すると共にゼオライトをガラス製カラムに入れたフロー式による吸着についても検討した.
著者
Yuiko Nagamine Takeo Fujiwara Yukako Tani Hiroshi Murayama Takahiro Tabuchi Katsunori Kondo Ichiro Kawachi
出版者
Japan Epidemiological Association
雑誌
Journal of Epidemiology (ISSN:09175040)
巻号頁・発行日
vol.30, no.11, pp.497-502, 2020-11-05 (Released:2020-11-05)
参考文献数
36
被引用文献数
8

Background: Socioeconomic mobility affects health throughout the life course. However, it is not known whether there are gender differences in the association between life-course subjective socioeconomic status (SSS) mobility and mortality at older ages.Methods: Participants were 16,690 community-dwelling adults aged 65–100 years in the Japan Gerontological Evaluation Study (JAGES). Baseline information including demographic characteristics, depression, and lifestyle factors were collected in 2010. Participants’ vital status was confirmed in 2013 via linkage to death records. We categorized life-course socioeconomic mobility into the following categories: ‘persistently high’, ‘downward mobility’, ‘upward mobility’, and ‘persistently low’. Cox proportional hazard modeling was used to estimate hazard ratios (HR) for all-cause mortality.Results: Mortality HRs for the ‘downward’ group were 1.37 (95% confidence interval [CI], 1.08–1.74) among men and 1.27 (95% CI, 0.94–1.71) among women in comparison with the ‘persistently high’ group. Compared to the ‘persistently low’ group, the HRs for the ‘upward’ group were 0.54 (95% CI, 0.35–0.83) among women and 0.91 (95% CI, 0.73–1.24) among men. Associations were not changed after adjusting for objective socioeconomic status but were attenuated by depression.Conclusions: ‘Downward’ mobility was associated with mortality among men, but not among women. Depression appeared to mediate the association. A protective effect of upward mobility was observed among women but not among men.
著者
中村 学 遠藤 聡 佐藤 恵 手島 雅人 久米 亮一
出版者
公益社団法人 日本リハビリテーション医学会
雑誌
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine (ISSN:18813526)
巻号頁・発行日
vol.56, no.4, pp.272-276, 2019-04-18 (Released:2019-05-30)
参考文献数
5
被引用文献数
1

装具療法は脳卒中患者の立位・歩行獲得のために有効な手段であり,運動療法を合わせて実施することでその効果を高めることができる.セラピストの介入が少なくなる生活期においては,下肢の変形や異常運動を防ぐために下肢装具が重要な役割を担うが,その効果を発揮するためには,装具メンテナンスなどの患者指導も重要である.生活期でも多職種チームで連携してリハビリテーション診断と治療を行い,装具を装着したことによる歩行時の筋活動や下肢の運動を学習させる運動療法が重要である.さらに,介護保険サービスとの情報共有,地域の装具ユーザーやケアマネジャーへの相談窓口を設置するなど,地域連携も不可欠である.

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1891年06月19日, 1891-06-19
著者
岸 隆幸 安田 毅彦 吹田 俊明 堀川 和久 大河原 望 Takayuki Kishi Takehiko Yasuda Toshiaki Fukita Kazuhisa Horikawa Nozomu Ookawara
雑誌
南極資料 = Antarctic Record (ISSN:00857289)
巻号頁・発行日
vol.46, no.2, pp.318-376, 2002-07

この報告は, 第39次南極地域観測隊気象部門が1998年2月1日から1999年1月31日まで昭和基地において行った気象観測の結果をまとめたものである。観測方法・測器・統計計算等は第38次観測隊とほぼ同様である。越冬期間中特記される気象現象としては次のものが挙げられる。1) 年間をとおして気象現象の変化が激しく, 年前半の気温は高めに経過した。3月の月平均気温は1位の高温を記録した。2) 6月3日から5日にかけてブリザードが昭和基地を襲来し, 最大風速46.4m/s, 最大瞬間風速54.8m/s(ともに6月の歴代1位)を記録した。9月は悪天が継続し, ブリザード日数は17日間を記録した。3) 10年連続で大規模なオゾンホールを観測し, 1998年9月, 11月, 12月及び1999年1月の月平均オゾン全量はその月として過去最低を記録した。オゾンホールの目安である220m atm-cmを下回る値が, これまでで最も遅い12月中旬まで観測された。
著者
菊地 慶祐
出版者
湘南工科大学
雑誌
湘南工科大学紀要 = Memoirs of Shonan Institute of Technology (ISSN:09192549)
巻号頁・発行日
vol.49, no.1, pp.29-45, 2015-03-31

江戸時代を通じて最も優れた和算家のひとりである建部賢弘は円周率の値を42 桁の精度で表した。証拠は残されていないが,建部は自らの計算結果を検証したと思われる.建部が精度決定を行った方法について2 つの仮説が提示されている。
著者
菊地 慶祐
出版者
湘南工科大学
雑誌
湘南工科大学紀要 (ISSN:09192549)
巻号頁・発行日
vol.49, no.1, pp.29-45, 2015-03

江戸時代を通じて最も優れた和算家のひとりである建部賢弘は円周率の値を42 桁の精度で表した。証拠は残されていないが,建部は自らの計算結果を検証したと思われる.建部が精度決定を行った方法について2 つの仮説が提示されている。
著者
小川束
出版者
京都大学数理解析研究所
雑誌
数理解析研究所講究録 (ISSN:18802818)
巻号頁・発行日
no.1064, pp.129-147, 1998-10
被引用文献数
1