著者
真辺 将之
出版者
早稲田大学
巻号頁・発行日
2009

制度:新 ; 報告番号:乙2235号 ; 学位の種類:博士(文学) ; 授与年月日:2009/10/14 ; 早大学位記番号:新5173
著者
いとう たけひこ ゴールドスティン キース
出版者
国際生命情報科学会
雑誌
国際生命情報科学会誌 (ISSN:13419226)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, pp.70-75, 2015

地震、津波、そして原発事故と2011年3月11日に東日本大震災で被災した人々への災害支援活動のなかには様々な活動のタイプがある。そのなかでも人々に幸せをもたらす共通の物語のテーマがあるはずである。本研究では1659人の調査に基づいて質的・量的分析をおこない、東北支援のタイプをカテゴリー化した。そして、その中でもコミュニティにたいしてポジティブな経験をもたらすようなものとネガティブな経験をもたらすような場合とで何に差があるかを分析し、「地球幸福憲章」との関連について考察する。
著者
稲田 正次
出版者
東京大学
巻号頁・発行日
1962

博士論文
著者
中村 重臣
出版者
三重大学
巻号頁・発行日
2016-01-01

三重大学大学院 工学研究科 博士前期課程 物理工学専攻
著者
渡邉 美樹
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネスassocie (ISSN:13472844)
巻号頁・発行日
vol.7, no.26, pp.66-68, 2008-12-02

人生では「あれもこれも」はできません。何かを取れば、必ず何かを失います。それが真実です。 例えば、坂本龍馬の生き方に憧れる人は多いでしょう。龍馬は日本を変えるために、土佐藩を脱藩しました。親も故郷も自分の身分も捨てて、初めて倒幕に向かえたわけです。
著者
小山 謙二
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.41, no.7, pp.1923-1936, 2000-07-15

盤面の駒が玉1枚の裸玉詰将棋問題は,簡素な配置ゆえそれ自身高度な芸術性を持つ論理ゲームである.裸玉問題を解いたり,創作(発見)するのは人間にもコンピュータにも難しい.すべての裸玉問題を体系的に解明することが課題となっている.まずすでに発表されている裸玉問題を検討した.次に,詰む最小持駒集合の定義と性質を述べ,体系的に新作問題の候補を見つけ出す方法を明らかにした.最後に,詰将棋プログラムとコンピュータを援用して,玉の位置が1八の問題を網羅的に探索した.その結果,完備な詰む最小持駒集合を得るとともに,5つの準完全作と1つの完全作を発見した.
著者
加藤 陽 Kato Akira カトウ アキラ
出版者
大阪大学大学院国際公共政策研究科
雑誌
国際公共政策研究 (ISSN:13428101)
巻号頁・発行日
vol.16, no.2, pp.121-134, 2012-03

Recently, much attention has been placed on Article 103 of the UN Charter, which provides for the Charter's supremacy. After the Cold War, the UN Security Council has on many occasions invoked Article 103, by which obligations to implement sanctions prevail over other international agreements. However, that article contains a number of uncertainties in its legal structure. Against such a background, this paper seeks to clarify some of the main uncertainties. Part (1) of the paper discusses the codification process of Article 103 and examines the legal meaning of "prevail".
著者
永田 泰弘 跡部 禮子 高橋 正美
出版者
日本色彩学会
雑誌
日本色彩学会誌
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.69-70, 1991