著者
福山 朋季 渡部 優子 田島 均 田食 里沙子
出版者
日本毒性学会
雑誌
日本毒性学会学術年会 第46回日本毒性学会学術年会
巻号頁・発行日
pp.S14-3, 2019 (Released:2019-07-10)

外来性エストロゲンは免疫機能に影響を及ぼす事が知られており、我々はこれまでに、幼若期の外来性エストロゲン曝露が成熟期のアレルギー病態を悪化させる事を証明した。しかし、外来性エストロゲンに関するこれまでの動物実験の報告は、胎児期ないし幼若期にエストロゲンを曝露し、休薬期間後の成熟期におけるアレルギー病態の増悪しか見ておらず、エストロゲン曝露とアレルギー病態増悪の直接的な因果関係は不明である。本発表では、我々が調査したエストロゲン曝露とアレルギー病態増悪の直接的な因果関係について概要を紹介する。In vivo実験では、Th2型ハプテン誘発皮膚ないし気道アレルギー炎症モデルのアレルギー惹起直前にPPT (エストロゲン受容体α (ERα) アゴニスト) およびDPN (ERβアゴニスト) を経口投与し、惹起後の皮膚ないし肺の炎症、痒み反応さらに各標的組織における免疫担当細胞数と炎症性サイトカイン産生量を測定した。In vitro実験では、ヒト角化細胞およびヒト気道上皮由来細胞株にPPTおよびDPNを24時間曝露し、免疫刺激後の炎症性サイトカイン産生量を測定した。結果、皮膚アレルギーモデルでは、皮膚の炎症反応および痒み反応がPPT曝露のみで増加したのに対し、気道アレルギーモデルでは、肺の炎症反応がPPTおよびDPNのいずれの曝露によっても増加した。TSLPやIL-33といった炎症性サイトカインも、皮膚アレルギーモデルではPPT曝露によってのみ増加したのに対し、気道アレルギーモデルではPPTおよびDPN曝露のいずれによっても増加した。In vitro実験においても、ヒト角化細胞はPPT曝露のみで炎症性サイトカイン産生量が上昇したのに対し、ヒト気道上皮細胞ではPPTおよびDPNいずれの曝露によっても炎症性サイトカイン産生量が増加した。以上の結果は、エストロゲン曝露がアレルギー病態悪化に直接的に寄与している事を証明していると同時に、皮膚アレルギーおよび気道アレルギーでは、依存するエストロゲン受容体が異なる可能性が示唆された。
著者
富樫 雅文
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.30, no.7, pp.839-848, 1989-07-15

新しい和文入力方式として超多段シフト方式を提案する.従来の各種入力方式の長所を継承するために 多段シフト方式からキーヘの漢字の多重配置を コード入力方式から漢字のコード化を また 仮名漢字変換からは 入力のてがかりとしての読みの利用を各々取り入れた.入力には標準鍵盤を使用し あらかじめ 各キーに漢字を多重配置しておく.漢字の入力には まず 読みを入力して鍵盤を仮想的にシフトし 漢字の配置されたキーを次に打鍵して漢字を一意に指定する.これは シフト段数が2 943段に及ぶ超多段シフトである.パーソナルコンピュータ上で 本方式による和文入力システムを実現した.本方式のための漢字配列の決定と 操作性向上のための若干の工夫および使用方法について説明する.また 本方式による和文入力速度を 学習を伴う打鍵モデルに基づいて予測し 200時間の訓練後で毎分137字という結果を得た.超多段シフト方式は 初心者には仮想鍵盤の表示と目視打鍵による対話型のインタフェースを また 熟練者には可変長コードの触指打鍵入力による一方的インタフェースを提供する.
著者
舛本 直文 本間 恵子
出版者
日本体育・スポーツ哲学会
雑誌
体育・スポーツ哲学研究 (ISSN:09155104)
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.97-107, 2014 (Released:2015-04-23)
参考文献数
19
被引用文献数
4 5

Olympic legacy study became popular in recent years, especially towards the 2012 London Olympic Games. One of the reasons was that the International Olympic Committee (IOC) required the Organizing Committees for the Olympic Games (OCOGs) to submit the Olympic Games Global Impact (OGGI, later OGI) study from the 2008 Beijing Games. The OGGI/OGI program was created aiming for generating many positive effects (i.e. ‘legacy’) in three aspects, that is, economic, environment and socio-cultural areas, by hosting the Olympic Games. Host cities must collect the data for these three aspects required by the OGI and submit four reports in twelve years. It is difficult to categorize Olympic legacies precisely; however, there are two types of legacies: tangible and intangible. In the OGI study, intangible legacies should belong to the socio-cultural area in most cases. Nevertheless, the socio-cultural indicators do not refer to understanding the Olympism, three pillars of the Olympism (i.e. sport, culture and environment), the Olympic values (i.e. excellence, friendship and respect) and Olympic Movement. It is clear that such intangible legacies are important even though they cannot be measured in numerical terms. In order to reconstruct intangible legacies of the Olympic Games, it is necessary to incorporate positive mind aspect such as dream, hope, vigorousness, solidarity, cohesion, identity and national identity through sports. In addition, it would be important to focus on the behavioral culture aspect by promoting the peace movement and understanding philosophy of peace and social values such as equality, fairness, justice, and human rights.
著者
小林 学 水野 浩司 水野 勉 山田 一
出版者
公益社団法人 日本磁気学会
雑誌
日本応用磁気学会誌 (ISSN:02850192)
巻号頁・発行日
vol.21, no.4, pp.861-864, 1997-04-15
参考文献数
9
被引用文献数
9 3

This paper deals with the performance characteristics of a two-axis linear pulse motor (<i>X-Y</i> LPM) using air bearing. The mass, <i>M</i>, of the mover of <i>X-Y</i> LPM is 1.35 kg and the maximum static thrust, <i>F</i><sub>s</sub>, is 48.5 N with two-phase excitation at 2 A. The maximum velocity of the mover, <i>v</i>, is 1.4 m/s and the maximum acceleration, <i>a</i>, is 14.3 m/s<sup>2</sup> at a velocity of 1 m/s without any load. The kinetic thrust, Fk, is 19.3 N. A non-oriented magnetic steel sheet, 50A350, is used as the core in the mover, and rolled steel for general structures, SS400, is used as the stator. The maximum flux densities, <i>B</i><sub>m</sub>, of 50A350 and SS400 are 1.45 T and 0.123 T, respectively, in a magnetic field with a maximum intensity of 1 kA/m and at a frequency of 1 kHz. The material of the stator must have a high magnetic flux density at the driving frequency to achieve high velocity and high-thrust driving of the <i>X-Y</i> LPM.
著者
藤本 定正
出版者
公益社団法人 精密工学会
雑誌
精密機械 (ISSN:03743543)
巻号頁・発行日
vol.41, no.491, pp.1117-1121, 1975-12-05 (Released:2009-06-30)
参考文献数
6

The iridescent unevenness of a precisely turned surface is investigated by a ray-tracing procedure with reference to the pitch unevenness of turned grooves. The surface is illuminated at an oblique angle with a linear light source which is crossed at right angles to the cylindrical axis of the surface, and the image of the light source focussed by the surface is observed in the direction of diffraction. The image is smooth parabolic when no pitch unevenness is present on the surface. The image calculated on the assumption of sinusoidal pitch unevenness arises disturbance of the image corresponding to the change of pitch. When the surface is illuminated with a white light source, this disturbance turns into iridescent unevenness. A surface having sinusoidal unevenness of pitch is worked by a lathe provided with a periodically variable feed device connected to the tool slide, and the theoretical result is confirmed. The pitch unevenness tolerable in the existence of iridescent unevenness differs depending to the intensity of iridescence on the surface.
著者
貴島 真佐子
出版者
大阪歯科学会
雑誌
歯科医学 (ISSN:00306150)
巻号頁・発行日
vol.61, no.3, pp.153-168, 1998
参考文献数
49
被引用文献数
1

理学療法は, 筋や関節における機能障害の回復ならびに疼痛緩和に用いられる. 近年, 顎機能異常患者に対する理学療法, なかでも超音波治療は, 深部加熱効果を期待して障害を受けた咀嚼筋に応用されてきた. ところが, これまで明確な超音波照射条件は示されていない. 本研究では, 健常有歯顎者について, まず従来の照射条件(2.0, 1.5, 1.0W/cm<sup>2</sup>), 超音波診断装置による皮下(咬筋, 下顎枝)組織の横断面の計測について検討した. 次に無侵襲的な深部体温計測法を咬筋に応用し, 照射による咬筋深部温変化の再現性, 照射強度ならびに照射時間が咬筋深部温に及ぼす影響について検討した. 照射条件は, 照射強度を0.5, 0.75, 1.0W/cm<sup>2</sup>, 照射時間を5, 10分間の合計6条件で周波数3MHz, 連続波, ストローク法で照射した. さらに痛みに関するアンケートは, 5段階のLikert型スケールを応用し, 照射中, 後に採取した. 安静時熱平衡状態, 照射終了20分後, 60分後の3時点の測定温からΔT, 上昇率ならびに減衰率を求めた. そして得られた結果に基づいた照射条件である0.5W/cm<sup>2</sup>の10分間を顎機能異常患者に応用した. その結果, 1) 1.5W/cm^2以上の照射強度は痛みのため2分以上の照射は不可能であり, 咬筋には高い照射強度であることがわかった. 2) 咬筋表層は皮下3.3〜5.9mmに位置することから, 3MHzの照射ならびに深部温プローブの測定が可能であった. 3) 級内相関係数は0.75以上を示し, 照射による咬筋深部温変化の再現性が良好であった. 4) ΔTならびに上昇率は, 照射時間が長いほど高くなり, 減衰率は, 照射強度が高いほど高くなった. 5) 痛みに関するアンケート評価において, 1.0W/cm<sup>2</sup>では比較的早期に痛みを誘発するため, 咬筋に応用するには不適切であった. 6) 顎機能異常患者への超音波照射により咬筋の違和感・だるさと触診による圧痛は, 照射後60分後では軽減し, VASからも改善が認められた. 以上のことから, 超音波照射の至適条件は, 照射プローブの特性により機種ごとに異なる. しかし, 咬筋への超音波照剣による深部温計測と痛みに関するLikert型スケールの結果から, その至適条件がわかった.
著者
小野 満也 小山 恒男 山口 博 佐藤 博司 寺島 重信 渡辺 俊一
出版者
The Japanese Society for Dialysis Therapy
雑誌
日本透析医学会雑誌 (ISSN:13403451)
巻号頁・発行日
vol.27, no.8, pp.1155-1158, 1994-08-28 (Released:2010-03-16)
参考文献数
12
被引用文献数
1

当院血液透析患者90例, CAPD患者14例, 計104例に対して上部消化管内視鏡を施行し, 当院人間ドック受診者の内視鏡所見6,623例を正常コントロール群として比較した. 透析患者80例に107の病変がみられ, 特に胃粘膜点状出血が19.2%と多く, 透析患者に特異的な所見と思われた. 胃癌は5例に認められた. 血液透析患者の正常群22例と点状出血群20例の比較では, 年齢, 透析歴, 透析前血清カルシウム値, 透析前血中β2ミクログロブリン値, KT/V, 動脈硬化度に差はみられなかったが, ステロイド・NSAID投与の有無では点状出血群が有意に高率であり, 点状出血へのプロスタグランジン抑制の関与が考えられた.
著者
宇川 義一
出版者
日本神経学会
雑誌
臨床神経学 (ISSN:0009918X)
巻号頁・発行日
vol.52, no.11, pp.1339-1342, 2012 (Released:2012-11-29)
参考文献数
3
被引用文献数
2

I summarize one year experience after the great earthquake in Fukushima as a neurologist and give some proposals to prepare this kind of disaster. The great east Japan earthquake is characterized by its long duration of quake, great Tsunami and nuclear plant accident especially for Fukushima. We used different strategies for treating the patients at four periods after the earthquake. I will briefly describe those in the following parts. Acute period: We acted as one doctor, not neurology specialist, under the conditions with some lacks of life lines. We accepted serious patients from city hospitals in Fukushima. Some of them were transferred to university or large hospitals in other areas when they were not able to be treated in our hospital. The other patients were admitted to our hospital. Many neurologists, self-defense forces officers and people of MHLW helped us in this period. The internet communication played significant roles because of telephone system breakdown. Subacute period: We acted mostly as a neurologist. Serious neurological patients, such as meningoencephalitis, MG crisis, relapse of multiple sclerosis, were admitted to our department. Recovery period: We acted as a neurologist at this period. City doctors consulted us about non-serious neurological patients because of difficulty in coming to our hospital. Ideally, the consultation may be made through internet telephone system. Reconstruction period to the ordinary life: Medical problem solution all depends on the political strategy of how to reconstruct Fukushima.
著者
李 蓮花
出版者
[出版者不明]
巻号頁・発行日
2007-07

制度:新 ; 文部省報告番号:甲2463号 ; 学位の種類:博士(学術) ; 授与年月日:2007/6/18 ; 早大学位記番号:新4568
著者
根本 達
出版者
日本文化人類学会
雑誌
文化人類学
巻号頁・発行日
vol.81, no.2, pp.199-216, 2016

<p> 本論は1956年の集団改宗と指導者アンベードカルの死去から60年が経過したポスト・アンベードカルの時代を生きるインドのナーグプル市の活動家、「半仏教徒・半ヒンドゥー教徒」、「改宗キリスト教徒」、仏教僧佐々井を研究対象とする。ここではポスト・アンベードカルの時代の反差別運動を 1 アンベードカルの思想や実践を引き継いでいる、2 アンベードカルの運動からズレながら展開し ている、3 まだ明確な名前で表現されていない、という三つの特徴を持つものと定義する。</p> <p> 現在の仏教徒による反差別運動の一つはアンベードカルの教えに従って仏教を「自由、平等、博愛」の宗教と定義付け、この仏教をインドに復興することで公正な社会の実現を目指すものである。これを通じて活動家は「平等と科学の仏教徒」としての自己尊厳を獲得し「アンベードカライト」になる。一方「半仏教徒・半ヒンドゥー教徒」は神の力を受け取る儀礼を戦術的に創出し、この力を病気や貧困に苦しむ近隣の人々に平等に分け与える。これはアンベードカルの教えでは「迷信」とされるが、活動家も神の力を認める既存の論理を完全に破棄できているわけではない。</p> <p> 複数の仏教徒組織が超自然的な力を求めてキリスト教に改宗する人々を仏教へ再改宗させる取り組みを行っている。これらの活動家は病気や貧困に苦しむキリスト教徒の声に耳を傾けず「改宗キリスト教徒」という被差別者の中の被差別者を創出している。このような中、佐々井は反差別運動を率いると同時に他宗教の信者を含む困難を抱える他者の声を聴き、この運動の論理が否定する祝福を授ける。佐々井の矛盾する実践により祝福を否定する活動家と肯定する仏教徒が同じ場所に集まり、同一の目標のもとで抗議デモに取り組むことになる。この実践を佐々井は「差別即平等、平等即差別」と表現する。これはまだ明確な名前を持たないポスト・アンベードカルの反差別運動に一つの名前を与えている。</p>
著者
徳永 宏
出版者
社団法人 日本流体力学会
雑誌
日本流体力学会誌「ながれ」 (ISSN:02863154)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.27-33, 1986-03-31 (Released:2011-03-07)
参考文献数
8

Efficient direct simulation methods for instability of parallel flows as well as non-parallel flow are proposed. The computational method consists of the 4-th order accurate modified differential quadrature method for spatial discretization, Runge-Kutta-Gill time integration scheme and the new direct Poisson solver with 4-th order accuracy. The present methods are at first applied to direct simulation on instability of plane and Hagen Poiseuille flows, which are parallel flows, and it is shown that the temporal evolution of the perturbation superposed on the basic flows is simulated accurately on comparison with pseudo-spectral and Chebyshev polynomial expansion method. Next this method is applied to the direct simulation of spatial instability of boundary layer, which is non-parallel flow, and its efficiency is confirmed.

1 0 0 0 OA 一読支那通

著者
鈴木快城 著
出版者
牧書房
巻号頁・発行日
1942
出版者
日経BP社
雑誌
日経X trend : 新市場を創る人のデジタル戦略メディア (ISSN:24340219)
巻号頁・発行日
no.14, pp.2-6, 2019-06

セブン&アイ・ホールディングスが、デジタル戦略に注力している。ダウンロード数が1000万件を超えた「セブン−イレブン公式アプリ」をはじめ、実験を進めるネットコンビニや「オムニ7」など店舗と連携したEC事業。同社は流通の未来をどう描いているのか、目前で進むサービス展開からその一端を探る。
著者
加藤 雅子 會田 久仁子 阿部 優子 栁沼 和子 中村 恵子 津田 和加子 福永 淑子
出版者
日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会大会研究発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.30, 2018

【目的】日本調理科学会特別研究「次世代に伝え継ぎたい日本の家庭料理」の主旨に賛同し,福島県内における伝統料理,及び郷土の家庭料理について文献を基に把握するとともに,調理担当者からの聞き書き調査を通して,地域の気候や風土から発生し,現在まで伝え継がれている料理,これからも伝承したい料理について知ることを目的とした。<br>【方法】前報と同様に,聞き取り調査の結果を基に,本報は福島県内の「主菜」について考察した結果を報告する。<br>【結果】会津地方ではにしんの山椒漬け,にしんの天ぷら,するめいかの天ぷら,鯉のうま煮,棒たら煮,さんまの麹漬けが食されていた。中通り地方の県北では身欠きにしんの煮物,ひき菜炒り,へそ大根の煮物,凍み大根の煮物や炒め物,凍み豆腐の煮物,県中では鮭の粕煮,あかはらの天ぷら,くきたちの煮びたし,葉たまねぎの煮物,県南では葉たまねぎの炒め物、凍み大根の煮物などが食されていた。浜通り地方の相双ではほっきの天ぷら,鮭の味噌焼き,いわきではさんまのぽうぽう焼き,さんまのみりん干し,めひかりのから揚げや天ぷら,うにの貝焼き,赤次の煮つけなどが食されていた。県内全域では,いかにんじん、味噌かんぷら、いなごの佃煮などが食されていた。新鮮な海産物が流通しにくい会津や中通りでは淡水魚やにしんなどの乾物を利用した料理が作られ,海に面した浜通りでは新鮮な魚介類が使用されていた。流通が発達した現代においても,にしんの山椒漬けや棒たら煮など伝え継がれている料理が多いことが分かった。また,中通りでは副菜に位置付けられるような野菜を使用した料理が主菜と同じ位置づけで食されており,主菜と副菜とに分類しにくいことが特徴であった。

1 0 0 0 新劇

著者
白水社
出版者
白水社
巻号頁・発行日
1954