1 0 0 0 OA 明治史要

著者
太政官修史館 編
出版者
博聞社
巻号頁・発行日
vol.附録, 1883
著者
加納 圭 水町 衣里 岩崎 琢哉 磯部 洋明 川人 よし恵 前波 晴彦
出版者
北海道大学 高等教育推進機構 高等教育研究部 科学技術コミュニケーション教育研究部門(CoSTEP)
雑誌
科学技術コミュニケーション (ISSN:18818390)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.3-16, 2013-06

Science cafés have become popular as casual public dialogue format since 2005, when is considered the first year of science communication in Japan. We conducted a research focused on the participants in science cafés, using a method of marketing research, "segmentation." We used the third generation of segmentation method, which was originally from Victorian Government in Australia and was considered as useful to access target audiences and segmented the participants in science cafes and other science and technology (S&T) events such as public lectures, science festivals as "the high engagement in S&T" and "the low engagement in S&T" segments. As a result, we found that major participants in science cafés belonged to "the high engagement in S&T" segment and this tendency was true of public lectures and science festivals. However, we also found that the following three formats had a potential to attract "the lowly engagement in S&T" segment. 1) The theme is relevant to their lives. 2) The events are held in a place where can serve alcohols such as a bar. 3) The theme looks collaborative with non-science area such as art or Japanese culture. We need more samples and further analysis to better understand the participants in S&T events.
著者
瀬戸 夕輝 佐戸川 弘之 佐藤 洋一 高瀬 信弥 若松 大樹 黒澤 博之 坪井 栄俊 五十嵐 崇 山本 晃裕 横山 斉
出版者
特定非営利活動法人 日本心臓血管外科学会
雑誌
日本心臓血管外科学会雑誌 (ISSN:02851474)
巻号頁・発行日
vol.40, no.3, pp.140-143, 2011-05-15 (Released:2011-08-24)
参考文献数
9

症例は83歳男性.2006年に,他院にて高度房室ブロックに伴うAdams-Stokes syndromeのため左鎖骨下から経静脈的にペースメーカー(pacemaker : PM)(DDD)を移植された.2008年にPM電池留置部の創部離開を生じた.滲出液の培養は陰性であり,PMの金属によるアレルギー性皮膚潰瘍疑いと診断された.PM電池をpolytetrafluoroethylene(PTFE)シートで被覆し左鎖骨下に移植されたが再び創部の離開を生じ,対側の右鎖骨大胸筋下にPM再移植術を受けた.その後,電池感染のためPM電池を摘出された.高度房室ブロックによる徐脈を認めたため,同年12月10日当院紹介となり救急搬送された.同年12月18日に全身麻酔下に季肋部正中切開による心筋リード植え込み術(VVI)を施行した.感染による縦隔洞炎のリスクも考慮し小切開としたため,心室リードのみの留置とした.また皮膚部分で生じやすいPM金属との免疫反応を予防するためにPM電池とリードの両方をPTFEシートで被覆し,PM電池は腹直筋下に留置した.術後経過は良好で創部離開を認めなかった.また術後4カ月後のパッチテストではニッケルとシリコンに対してのアレルギー反応を認めたため,本症例の皮膚離開がPMの素材に対するアレルギーが原因であったと診断した.PM素材に対するアレルギー患者へのPM電池植え込み術の1例として報告した.
著者
大前 慶和
出版者
一般社団法人 廃棄物資源循環学会
雑誌
廃棄物学会研究発表会講演論文集 第18回廃棄物学会研究発表会
巻号頁・発行日
pp.6, 2007 (Released:2007-11-23)

環境教育は,今日的には,持続可能な開発のための教育として展開されることが重要である。本研究では,先ほど開発を終えたダンボールコンポスターを活用した環境教育教材『にじいろタウン』を紹介する。webや印刷媒体を組み合わせた教材になっており,子供達が楽しみながら学習できるように作られたものである。
著者
石井 秀暁 伊坪 徳宏
出版者
日本LCA学会
雑誌
日本LCA学会研究発表会講演要旨集
巻号頁・発行日
vol.2008, pp.156-156, 2008

近年音楽業界において、環境に対する関心が高まっている。Fuji rockやap-bank fesといった環境に配慮したことを行う音楽イベントにおいて環境に配慮した実施内容や動員数が増加しており、坂本隆一など環境活動に関心のあるアーティストも多く、アーティスト側の環境にも変化が起こっている。<BR>レコーディング方法もデジタル化などの技術が進み、音質向上だけでなく時間の短縮などを可能にした。これはプロのみならず、一般の方の音楽製作にも言えることである。<BR>このような背景から、近年発達しているレコーディングの評価を行い、アーティスト、発信側、裏方の方という業界全体におけるさらなる意識の高まりを狙いとしたい。<BR>研究方法としてプロで最も多い録音場所、スタジオでの実測を自分の楽曲により行い、作曲、録音、CD作成までの流れを対象とする。同時に近年、プロでも使用しているPC上のみでの録音の負荷も計測し、音楽形態による違いも考慮する。測定対象ソフトはACID Music Studioとした。
著者
OYAMA S.
出版者
京都大学
雑誌
African Study Monographs (ISSN:02851601)
巻号頁・発行日
vol.17, no.3, pp.101-116, 1996-10
被引用文献数
3

In the miombo woodland of northern Zambia, the Bemba have practiced a unique shifting cultivation called citemene system, tree branches are collected into a garden area from the surrounding tree-cutting area and burnt. This study clarifies the impact of citemene system on the environment by analyzing 1) ecological fallow periods, 2) effects of burning on vegetation, and 3) optimum fallow periods in both the tree-cutting area and the garden area. 1) In the tree-cutting area, a fallow period of 30 years is required to reach a proto-climax stage of the woodland after cutting and burning trees (ecological fallow periods). In the garden area, fallow period should be more than 50 years. 2) At the early stage of regeneration, the miombo woodland species dominated the tree-cutting area, while species of the open woodland and chipya forest dominated in the garden area. The difference in vegetation between the two areas tended to become reduced as the fallow period increases. 3) Optimum fallow periods which may supply enough biomass for finger millet production and make sustainable utilization of miombo woodland possible, were estimated to be 16 years for the tree-cutting area and about 35 to 40 years for the garden area. A fallow period shorter than the optimum fallow period, is likely to diminish wood biomass and yield of finger milet. To avoid such situations, the Bemba have traditionally moved villages or built seasonal dwelling for citemene cultivation which are far from the settlement.
著者
小椋 聡子 赤沼 潔 桐野 文良 塚田 全彦
出版者
東京藝術大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2020-04-01

研究の概要美術工芸、特に「金属工芸(金工:鋳金技法、鍛金技法、彫金技法)」の分野において、着色技法は作品表面を色彩豊かに表現する手法として重要な役割を担う。そのひとつに各地で伝承されてきた「おはぐろ(お歯黒)(鉄漿)」着色がある。現在も美術金工作品の色調表現として使用されているだけでなく、文化財美術品の保存修復や復元においても重要な要素となる。本研究では、各地の 「おはぐろ」着色液の組成および着色工程を系統的に調査するとともに、分析技術を用いて着色層の色調発現機構を解明する。さらに得られた知見を活用し、銅合金試料への着色再現を実施する。
著者
窪 徳忠
出版者
密教研究会
雑誌
密教文化 (ISSN:02869837)
巻号頁・発行日
vol.1964, no.69-70, pp.110-125, 1964-11-30 (Released:2010-03-12)
著者
志波 彩子
出版者
日本言語学会
雑誌
言語研究 (ISSN:00243914)
巻号頁・発行日
vol.158, pp.91-116, 2020 (Released:2021-02-16)
参考文献数
60

古代日本語のラレル構文体系と現代スペイン語の再帰接辞seによる中動態の体系は,外的動作主を介さない自然発生的変化の構文から外的動作主を必ず介する動詞にまで構文を拡張し,受身や可能を表す構文を持つ点では共通する。一方で,日本語のラレル構文は有情者に視点を置いた有情主語の受身を中心的に持つのに対し,スペイン語は中立視点で,事態実現の局面を捉える非情主語受身を中心に発達させている。その事態実現の非情主語受身の領域に,日本語は実現構文(自発・可能)を発達させている。また,日本語の可能は個別一回的な実現系状況可能であるのに対し,スペイン語のse中動態における可能は,潜在系の対象可能ないし場所・時間可能である。さらに,スペイン語の中動態も与格代名詞と組み合わさって「動作主に意志がないのに行為が発生する」という日本語の自発によく似た意味を表すが,中心的に用いられる動詞には両言語で違いがある。
著者
茅野 政道
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会誌ATOMOΣ (ISSN:18822606)
巻号頁・発行日
vol.55, no.4, pp.220-224, 2013 (Released:2019-10-31)
参考文献数
6
被引用文献数
1 3

東京電力福島第一原子力発電所の事故では,SPEEDIは事故当初からマニュアルに沿った情報提供を関係機関に行っていたが,避難等の判断に利用されなかったことが大きな議論になった。本稿では,今回の事故でSPEEDIがどのような予測情報をどのようなタイミングで関係機関に提供し,それらの精度はのちに測定されたモニタリングデータと比較してどうであったかを検証し,それをもとに今後の活用を探る。