著者
小川 知可良
出版者
公益財団法人 日本醸造協会
雑誌
日本釀造協會雜誌 (ISSN:0369416X)
巻号頁・発行日
vol.72, no.9, pp.627-630, 1977-09-15 (Released:2011-11-04)
参考文献数
1
被引用文献数
1

明利・小川酵母を, 今秋 (11月1日) より本会で製造販売することになった。そこで本稿では, この酵母を開発された小川氏に, 本酵母が持つ諸特性, 実際の仕込方法等について, データをもとに解説願った。品質の多様化が呼ばれている昨今, 明利・小川酵母が全国に配布されるようになったことは, 業界にとって福音といえよう。
著者
北澤 卓也 角野 立夫
出版者
日本水処理生物学会
雑誌
日本水処理生物学会誌 (ISSN:09106758)
巻号頁・発行日
vol.51, no.1, pp.11-18, 2015

2系列の従来型循環変法装置をラボスケールで運転し、その脱窒槽にアナモックス汚泥を包括固定化した担体を投入することで、硝酸還元型アナモックスプロセスにおいて窒素処理性能に及ぼすC/N比の影響の評価と長期処理安定性の維持について検討した。また、脱窒槽内におけるNH<sub>4</sub>-N濃度の推移から、アナモックスプロセスの評価を行った。水素供与体としての有機物は、メタノール(RUN1)と酢酸ナトリウム(RUN2)を供試した。その結果、CH<sub>3</sub>OH/N比1.2~2.4(RUN1)及びC/N比(酢酸)1.2~1.7(RUN2)の有機物添加量の比較的低い条件において硝酸還元型アナモックスプロセスが生じ、T-N除去率はRUN1で50~85%(平均68%)、RUN2で59~88%(平均 74%)となり、両系列で高いT-N除去率を得た。両系列でC/N比を約1.5倍に増大するとT-N除去率の大幅な向上は見られなかったが、処理水のT-N濃度は安定した。両系列の脱窒槽内におけるNH<sub>4</sub>-N濃度は、CH<sub>3</sub>OH/N比及びC/N比(酢酸)の増大前で従来法より低い傾向を示し、T-N除去率の向上はアナモックスプロセスによるものと示唆された。さらに処理運転終了時、アナモックス担体のリアルタイムPCR法による解析により、アナモックス菌群の存在が確認された。RUN1とRUN2のT-N除去率を比較すると、酢酸を用いたRUN2の系列が高い傾向を示した。また、有機物の添加量が少ない場合でも、高い窒素処理性能が得られた。
著者
A.Luigini[作曲]
出版者
ビクター
巻号頁・発行日
1938-12
著者
A.Luigini[作曲]
出版者
ビクター
巻号頁・発行日
1938-12

1 0 0 0 OA 現行類聚法規

著者
司法省 編
出版者
博聞社
巻号頁・発行日
vol.沿革目録 甲篇, 1883

1 0 0 0 OA 映画曲集 (一)

著者
佐々 紅華[作曲]
出版者
ビクター
巻号頁・発行日
1928-07
著者
宝来 聰 潘 以宏 斎藤 成也 石田 貴文 PAN I-Hung
出版者
国立遺伝学研究所
雑誌
国際学術研究
巻号頁・発行日
1991

本研究は、2年間にわたる台湾先住少数民族の人類遺伝学的調査である。これら先住民族は、高山族(現地では山胞)と総称されているが、過去における言語・風俗の違いより、さらに9種族(プユマ族、ルカイ族、パイワン族、ブヌン族、アミ族、ヤミ族、タイヤル族、ツオウ族、サイセット族)に分類されている。この研究では、これら9族すべてを網羅した、各種遺伝マ-カ-を指標とした人類遺伝学的研究により、各種族の遺伝的特徴を明かにすると共に、高山族間の遺伝的関係さらには、他の人類集団との比較分析より高山族の遺伝的位置づけを解明することを目的としている。さらに、中国人や高山族間での混血化の進むいま、リンパ球の株化により人類遺伝学的に貴重な試料の永久保存もひとつの目的としている。平成2年度の調査は予想以上に進展し、台湾本島南部5種族(プユマ族、ルカイ族、パイワン族、ブヌン族、アミ族)および蘭嶼島のヤミ族に関しても調査、採血を終了することができた。従って平成3年度は、本島中北部の3種族(タイヤル族、サイセット族、ツオウ族)の調査・採血を行ない、当初予定した高山族9種族の研究調査が完了することが出来た。さらに、一種族あたり40名ぐらいの採血予定であったが、いずれの種族でもこの数を上回る検体が収集でき、9族で総計661名より血液試料を得ることができた。内訳は、プユマ族・64名、ルカイ族・54名、パイワン族・60名、ブヌン族・88名、アミ族・72名、ヤミ族・78名、タイヤル族・100名、ツオウ族・81名、サイセット族・64名である。2年間の調査研究によって台湾少数民族9種族の試料を分析することが可能になった。既に各種族ごとに血液型の分布を明らかにした。血液型は日赤医療センタ-との共同で、10形質についてすでに分析を終了したが、学術上極めて注目すべき結果が得られた。ミルテンバ-ガ-型は、東南アジア、中国においては約10%の抗原頻度を示し、日本においては1%以下の抗原頻度しかない。しかし、蘭嶼島のヤミ族では50%、本島海岸部のアミ族では90%と今までの人類集団では報告のない高い抗原頻度を示した。さらに、ブヌン族、パイワン族ではこの抗原は全く見いだされず、プユマ族、ルカイ族では10%以下と、高山族の各族で顕著に抗原頻度が異なることが明かとなった。さらに各種族ごとにHTLVー1抗体の陽性の頻度を検索したが、タイヤル族の1個体のみが陽性であった。さらに陽性個体に関してはウイルスゲノムの解析した。ミトコンドリアは、3%(タイヤル族)から46%(ヤミ族、ツオウ族)まで集団によって大きく異なる結果であったが、高山族全体では28%となり、いままで報告のある東アジア集団(日本人、韓国人、中国人)では一番の高値を示した。また、ミトコンドリアDNA・Dル-プの塩基配列を各種族より数個体で決定した。これらの塩基配列のデ-タは、大型コンピュ-タで処理し、種族内および種族間での遺伝的変異を定量化した。さらにミトコンドリアDNAの分子系統樹を日本人、中国人を含む他集団のデ-タを加えて作成し、高山族の遺伝的位置づけを行なった。ミトコンドリアDNAおよび血液型の調査結果からは、高山族全般には南方系モンゴロイド集団の特徴を示すことが明かとなった。しかし、9種族の族間の多様性が顕著に観察されたことより、比較的最近まで種族間において遺伝的隔離があったものと考えられる。また日本側班員のもつ最新のDNA分析技術の台湾への導入も国際学術研究としての大きな目標のひとつであった。さらにセルライン化した試料は先住少数民族の貴重な遺伝子資源として、将来台湾および日本間での様々な共同研究に応用できると考えられる。
著者
仁木 他喜雄[作曲]
出版者
コロムビア(戦前)
巻号頁・発行日
1942-06
著者
本多 輝行 渋谷 正直 青山 敏之 高木 己地歩 川崎 皓太
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement Vol.42 Suppl. No.2 (第50回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.0796, 2015 (Released:2015-04-30)

【はじめに,目的】胸腰椎圧迫骨折(圧迫骨折)後,疼痛やバランス能力,歩行能力の低下によりADLが低下するケースは多い。また,急性期病院での入院期間延長により,廃用症候群や認知機能の低下をきたし,回復期病院へ入院するケースも多く認める。しかしながら圧迫骨折患者の歩行予後について急性期での報告はあるものの回復期病院退院時の報告は少ない。また圧迫骨折受傷前の歩行能力が考慮されていない報告が多いという問題点がある。よって本研究では圧迫骨折患者の回復期病院入院時の身体能力や認知機能などの因子が,回復期リハビリテーション実施後の歩行予後に与える影響について,受傷前の歩行能力を基準として調査することを目的とした。【方法】対象は回復期病院である当院に入院した圧迫骨折患者54名(81.5±8.2歳)とした。対象者の群分けはFIMの歩行能力を利用し,受傷前の歩行能力と比較して低下した群19名(低下群)と,変化なしまたは向上した群35名(維持向上群)に群分けした。調査項目は性別,年齢,急性期入院期間,回復期入院時の認知機能と疼痛,バランス能力,受傷前・回復期入院時の歩行能力,ADLとした。認知機能はHDS-R,疼痛はNRS,バランス能力はFBS,ADLと歩行能力はFIMを用いてカルテより後方視的に調査した。統計学的解析については,性別はカイ二乗検定,FIMはMann-WhitneyのU検定,年齢・急性期入院期間は対応のないt検定を用い,有意水準はp<0.05とした。また認知機能,疼痛,バランス能力,歩行能力,ADLを測定時期(入院時・退院時)と群(低下群・維持向上群)を要因とした二元配置分散分析を用いて統計学的解析を行った。【結果】認知症等の影響により疼痛の数値化が困難な2名(低下群1名,維持向上群1名),傾眠や不穏等の理由によりHDS-Rの検査を実施できなかった7名(低下群6名,維持向上群1名)は欠損値として解析対象から除外した。統計学的解析の結果,性別,年齢,急性期入院期間,受傷前歩行能力には有意差はなかった。HDS-R,FBS,FIMは交互作用がなく時期の主効果が有意であり,入院時と比較して退院時に有意に高かった。同様に群の主効果も有意であり,維持向上群が高かった。NRSについては交互作用と単純主効果の結果より,両群ともに入院時と比較して退院時に改善が得られたが,その改善度は低下群で有意に低かった。【考察】本研究により圧迫骨折受傷前の歩行能力に有意差は認めなかった。しかし回復期入院時のバランス能力や歩行能力などの身体機能は低下群で有意に低く,圧迫骨折受傷を契機に両群の身体機能に差が生じたと考える。また回復期入院時の疼痛は両群に有意差を認めないため,自覚的な疼痛の程度が身体活動の制限に結びついた可能性は低い。このことから,リハビリテーション開始時期や臥床時間など急性期病院における何らかの対応の差が,両群の回復期入院時の身体機能の差に結びついた可能性がある。また回復期入院時に見られた,両群の身体機能の差は退院時まで持続しており,急性期においていかに身体機能を維持向上させるかが,回復期退院時の歩行予後に重要であると考える。疼痛は両群ともに有意に改善したが,低下群でその改善の程度が低かった。すなわち回復期入院時の疼痛の程度ではなく,その改善度が回復期退院時の歩行予後に重要な因子となる可能性があるということである。低下群において疼痛の改善度が低かった理由は本研究からは不明だが,疼痛の遷延化に結びつく骨折部位へのストレスへ配慮して急性期・回復期でのリハビリテーションを行うことが歩行予後の面からも重要であるといえる。一方,NRSによる疼痛評価は主観的な要素を含んでいる。そのため向上群の高い身体機能の獲得,あるいはADLの拡大で得られた自己効力感が疼痛の自覚的な評価の改善に結びついている可能性も否定出来ない。これらを考慮し,回復期病院である程度の疼痛が残存していても,疼痛の改善に固執しすぎず,身体機能やADLの改善に着目した介入もバランス良く取り入れる必要があると考える。今後の課題として,両群における回復期入院時の身体機能の差異や低下群における低い疼痛の改善度について,急性期病院での対応の差や自己効力感の観点から更なる調査を進める必要があると考える。【理学療法学研究としての意義】理学療法において,受傷前の歩行能力を獲得することは主要な目標の一つとなる。本研究は,圧迫骨折患者が回復期病院退院時に受傷前の歩行能力を獲得できるかどうかに関わる因子に関して検証したものであり,入院時の予後予測に基づき適切な理学療法を提供する上で有用な知見となると考える。
著者
杉山 長谷夫[作曲]
出版者
コロムビア(戦前)
巻号頁・発行日
1933-07
著者
牧野 拓哉 岩倉 友哉
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会論文誌 (ISSN:13460714)
巻号頁・発行日
vol.35, no.6, pp.B-K46_1-8, 2020-11-01 (Released:2020-11-01)
参考文献数
25
被引用文献数
1

Pointer-generator, which is the one of the strong baselines in neural summarization models, generates summaries by selecting words from a set of words (output vocabulary) and words in source documents. A conventional method for constructing output vocabulary collects highly frequent words in summaries of training data. However, highly frequent words in summaries could be usually a high possibility to be frequent in source documents. Thus, an output vocabulary constructed by the conventional method is redundant for pointer-generator because pointergenerator can copy words in source documents. We propose a vocabulary construction method that selects words included in each summary but not included in its source text of each pair. Experimental results on CNN/Daily Mail corpus and NEWSROOM corpus showed that our method contributes to improved ROUGE scores while obtaining high ratios of generating novel words that do not occur in source documents.
著者
山田 耕筰[作曲]
出版者
コロムビア(戦前)
巻号頁・発行日
1937-01
著者
松平 信博[作曲]
出版者
ビクター
巻号頁・発行日
1935-05
著者
松平 信博[作曲]
出版者
ビクター
巻号頁・発行日
1935-05
著者
宮崎 珠子 宮崎 雅雄 安田 準 岡田 啓司
出版者
日本家畜臨床学会 ・ 大動物臨床研究会
雑誌
産業動物臨床医学雑誌 (ISSN:1884684X)
巻号頁・発行日
vol.1, no.2, pp.54-61, 2010-11-05 (Released:2012-12-07)
参考文献数
28
被引用文献数
1 1

哺乳子牛は,摂取した乳汁を第四胃で凝乳し,固体成分のカードと液体成分のホエーに分けて消化を行う特有の消化機構を有する.本報では,子牛の第四胃のカード形成を,超音波画像診断法を用いて,リアルタイムに評価する手技について報告する.プローブを正中線に沿って動かして第四胃の横断像を描出し,第四胃が最大に見えた部位でプローブを体側方向に動かし,左右両方の側面から第四胃の内容物について観察することで,カードは明瞭な輪郭を持つエコージェニックな画像として,ホエーはエコーフリーな画像として描出される.カードの有無を含めた形成状態を評価する最も適した時間は,明瞭な輪郭を持つ大きな一塊のカードが観察される哺乳後1〜2時間が推奨される.超音波検査は非侵襲的であり,無麻酔での検査が可能なため,野外でも臨床応用できる利点がある.同じ凝乳する代用乳を哺乳した29頭の子牛について,第四胃のカード形成状況を調べたところ,29頭中8頭の子牛でカードが形成されず,凝乳する代用乳を哺乳してもカードを形成しない子牛が存在することを明らかにできた.以上のように,第四胃の超音波検査は,リアルタイムに哺乳子牛のカード形成を評価でき,カード形成牛と非形成牛の迅速なスクリーニングが可能になった.