著者
石本 雄真 久川 真帆 齊藤 誠一 上長 然 則定 百合子 日潟 淳子 森口 竜平
出版者
一般社団法人 日本発達心理学会
雑誌
発達心理学研究 (ISSN:09159029)
巻号頁・発行日
vol.20, no.2, pp.125-133, 2009-06-10 (Released:2017-07-27)
被引用文献数
5

本研究は,青年期女子の友人関係のあり方と心理的適応や学校適応の関連を検討することを目的とした。友人関係のあり方を心理的距離と同調性といった2側面から捉え,学校段階ごとに心理的適応,学校適応との関連を検討した。女子中学生96名,女子高校生122名を対象に友人との心理的距離,同調性,心理的適応,学校適応について測定した。その結果,表面的な友人関係をとる者は,心理的適応,学校適応ともに不適応的であることが示された。心理的距離は近く,同調性の低い友人関係をとる者は,心理的適応,学校適応ともに良好であることが示された。心理的距離は近く,同調性の高い密着した友人関係をとる者は,中学生では概して適応的であった。一方,高校生で密着した友人関係をとる者は,学校適応においては適応的であるものの,心理的適応に関しては不適応的な結果も示した。これらの結果から,同じ青年期であっても学校段階ごとに友人関係のあり方が持つ意味が異なるということが明らかになった。高校生においては,心理的距離は近くとも同調的ではない友人関係を持つことが心理的適応にとって重要であることが示唆された。
著者
川村 卓 島田 一志 高橋 佳三 森本 吉謙 小池 関也 阿江 通良
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
vol.53, no.2, pp.423-438, 2008-12-10 (Released:2009-02-25)
参考文献数
20
被引用文献数
25 4

The purpose of this study was to analyze three-dimensionally two groups of baseball strikers, i.e. high and low swing speed groups, and to compare the kinematics of their upper limb motion. Sixteen skilled male strikers were videotaped with two synchronized high-speed video cameras operating at 200 Hz. One trial in which the maximum bat head speed was achieved was selected for each subject and digitized to obtain three-dimensional coordinates of the segment end-points and the bat using a DLT technique. Subjects were divided into High (n=8) and Low (n=8) groups according to the bat head speed. The angles compared between the two groups were abduction-adduction, horizontal abduction-adduction, flexion-extension and internal-external rotation for both shoulders, flexion-extension for both elbows, supination-pronation for both forearms, radius-ulnar flexion, and dorsi-palmar flexion for both hands. The sequential data were normalized with the time from the point when the speed of the grip was over 3 m/s to the ball impact, and then averaged.1 Angles of elbow extension, forearm supination of the top arm, and ulnar flexion of both hands were much changed. However, the angles of both shoulder joints, bottom elbow and bottom forearm showed little change.2. The High group showed significantly larger shoulder adduction and horizontal adduction of a bottom arm than the Low group in 0–10% time and 50–70% time (p<0.05). The High group showed significantly smaller top elbow extension than the Low group in 40–70% time and 90–100% time (p<0.05).3. The High group showed significantly smaller top hand supination than the Low group in 100% time. In the time, the High group showed significantly larger bottom forearm pronation than the Low group in 50–70% time (p<0.05). The High group showed significantly larger dorsiflexion of the bottom hand than the Low group in 20–30% time (p<0.05).
著者
袴谷 憲昭
出版者
駒澤大学
雑誌
駒沢大学仏教学部研究紀要 (ISSN:04523628)
巻号頁・発行日
no.51, pp.p337-298, 1993-03
著者
平川 均 Hirakawa Hitoshi
出版者
大阪商業大学比較地域研究所
雑誌
地域と社会 (ISSN:13446002)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.31-69, 2017-10-30

第13回大阪商業大学比較地域研究所講演会。本稿は、平成28年6月4日、大阪商業大学ユニバーシティホール蒼天にて開催された講演会の記録に加筆・修正を加えたものである
著者
深谷 もえ
出版者
日本霊長類学会
雑誌
霊長類研究 Supplement
巻号頁・発行日
vol.20, pp.86, 2004

従来、霊長類の混群に関する研究は、混群形成によって生じる利益を大きく分けて採食効率仮説、対捕食者仮説の2つの仮説によって説明しようとしてきた。その一方で、混群形成による利益ではなく、現象そのものを明らかにする必要性が提唱されている。ウガンダ共和国のカリンズ森林には6種の昼行性霊長類が生息している。なかでもブルーモンキー (<i>Cercopithecus mitis</i>) とレッドテイルモンキー (<i>C. ascanius</i>) の2種は、他地域において頻繁に混群を形成していることが知られている。そこで、2種の群れがどのように移動し混群を形成しているのか、そのプロセスを明らかにすることを目的として以下の研究を行った。2003年8月~10月、カリンズ森林内の同一地域を利用しているブルーモンキーのS群とレッドテイルモンキーのR群に属するオトナメス個体を対象に、終日個体追跡をした。その際、同日における2種の移動ルートを明らかにするために、2人の観察者によって同時にそれぞれの種を追跡した。2種の地図上の位置は観察者が携帯しているGPSによって、1分間隔に記録した。また、2種が森林内の林道を横断する際には、1分ごとに横断した種とその個体数を記録した。林道を横断する際、ブルーモンキーが先に横断を始め、その後をレッドテイルモンキーが横断することが多かった。また、終日個体追跡の結果、2種が混群を形成している際には、ブルーモンキーがレッドテイルモンキーよりも進行方向に対して前を移動していた。林道のような特別な状況だけではなく、森林内においてもブルーモンキーの後をレッドテイルモンキーが移動していた。これらの結果から、2種間には先導と追従の関係があると考えられた。また、ブルーモンキーの後をレッドテイルモンキーが移動していることから、レッドテイルモンキーが積極的に混群を形成していると考えられた。
著者
五百部 裕 田代 靖子
出版者
日本霊長類学会
雑誌
霊長類研究 Supplement
巻号頁・発行日
vol.31, pp.45-46, 2015

演者らは、既存の調査路を繰り返しゆっくり歩き直接観察した調査対象種を記録するという方法で、タンザニア共和国マハレ山塊国立公園やウガンダ共和国カリンズ森林において、中・大型哺乳類の生息密度を推定してきた。この方法の最大のメリットは、新たに調査路を切り開く労力がいらず、極めて低コストで調査対象種の生息密度を推定できることであり、定期的に資料を収集することで生息密度の変化も把握できることにある。一方で、同じルートを何回歩けば、信頼できる資料が収集できるのかといった点は検討されてこなかった。そこで本研究は、カリンズにおいて、比較的短い間隔で二つの時期に資料を収集し、この方法の問題点を検証した。小乾季の中ほどにあたる2014年2月と大乾季の終わりの8月に現地調査を行った。この調査では、長さ2.5kmのセンサスルート6本(うち1本は1.5km)を利用して、センサスルートを歩きながら発見した哺乳類種を記録するという方法によって生息密度の推定を行った。1日に二つのルートを歩き、2月はそれぞれのルートを3回ずつ、8月は4回ずつ歩いた。調査期間中に直接観察できたのは、オナガザル科霊長類5種(レッドテイルモンキー、ブルーモンキー、ロエストモンキー、アヌビスヒヒ、アビシニアコロブス)と森林性リス(種不明)、ブルーダイカーであった。このようにして得られた資料を用いてこの方法の問題点を検証するとともに、1997年度にほぼ同様の方法で行われたセンサス結果と比較し、カリンズの中・大型哺乳類の生息密度の変化を考察する。
出版者
日経BP社
雑誌
日経メディカル (ISSN:03851699)
巻号頁・発行日
vol.39, no.8, pp.50-53, 2010-08

過去の健康被害による訴訟や副反応への抵抗感など、様々な要因がからみ合い"ワクチン後進国"となっていた日本。しかし近年、新たなワクチンが承認され、ワクチンに対する理解が進んでいる。積極的に接種を推し進めてこなかった行政も変わりつつある。 海外で承認され広く使われているワクチンが未承認で使えない、公的負担で接種できるワクチンが少ない──。
著者
トオマス・マン 澤田 安二
出版者
東京商科大學一橋専門部会
雑誌
一橋 : 専門部会雑誌
巻号頁・発行日
no.16, pp.52-65, 1927-07

澤田安二 訳オリジナルの所在:一橋大学附属図書館: ZA:14
著者
Ryo Yoshizawa Nobuhisa Umeki Akihiro Yamamoto Masayuki Murata Yasushi Sako
出版者
The Biophysical Society of Japan
雑誌
Biophysics and Physicobiology (ISSN:21894779)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.1-12, 2021 (Released:2021-02-05)
参考文献数
47
被引用文献数
7

RTK-RAS-MAPK systems are major signaling pathways for cell fate decisions. Among the several RTK species, it is known that the transient activation of ERK (MAPK) stimulates cell proliferation, whereas its sustained activation induces cell differentiation. In both instances however, RAS activation is transient, suggesting that the strict temporal regulation of its activity is critical in normal cells. RAS on the cytoplasmic side of the plasma membrane is activated by SOS through the recruitment of GRB2/SOS complex to the RTKs that are phosphorylated after stimulation with growth factors. The adaptor protein GRB2 recognizes phospho-RTKs both directly and indirectly via another adaptor protein, SHC. We here studied the regulation of GRB2 recruitment under the SHC pathway using single-molecule imaging and fluorescence correlation spectroscopy in living cells. We stimulated MCF7 cells with a differentiation factor, heregulin, and observed the translocation, complex formation, and phosphorylation of cell signaling molecules including GRB2 and SHC. Our results suggest a biphasic regulation of the GRB2/SOS-RAS pathway by SHC: At the early stage (<10 min) of stimulation, SHC increased the amplitude of RAS activity by increasing the association sites for the GRB2/SOS complex on the plasma membrane. At the later stage however, SHC suppressed RAS activation and sequestered GRB2 molecules from the membrane through the complex formation in the cytoplasm. The latter mechanism functions additively to other mechanisms of negative feedback regulation of RAS from MEK and/or ERK to complete the transient activation dynamics of RAS.
著者
江澤 建之助
出版者
慶應義塾大学文学部藝文学会
雑誌
藝文研究 (ISSN:04351630)
巻号頁・発行日
no.2, pp.87-118, 1953-02

序説「幻滅」 : 原型「幸福への意志」 : 生と死「道化者」 : 幸福「小フリーデマン氏」 : 「自然」「トビーアス・ミンデルニッケル」 : 愛の問題「ルイスヒェン」 : 表現の進化「洋服簞笥」 : 自由の意識