著者
中村 秀次
出版者
熊本大学
雑誌
熊本ロージャーナル
巻号頁・発行日
no.3, pp.41-153, 2010-01

本資料は、刑法の諸原則のうち、罪刑法定主義、法益保護の原則及び刑法の解釈原理など、そして、行為、不作為及び因果関係に関すると思われる裁判例を取り上げており、一般的に教育、研究の資料として参考に供されることを意図している。判示事項、因果関係の概要、判決要旨(決定要旨)、判決理由(決定理由)の項目に分けて、適宜取捨するなどして配列したものである。単純な資料であり、本体部分に解説などは特に付していない。
著者
飯塚 宜子 園田 浩司 田中 文菜 大石 高典
出版者
日本文化人類学会
雑誌
文化人類学 (ISSN:13490648)
巻号頁・発行日
vol.85, no.2, pp.325-335, 2020 (Released:2021-02-07)
参考文献数
19

Anthropological fieldwork constitutes a dynamic process of the co-creation of knowledge and understanding between fieldworkers and informants by mixing and/or hybridizing different cultures. A crucial role for anthropology is its introduction of transcultural experiences to the public by fieldworkers. Accordingly, the authors conducted a workshop for Japanese elementary students about Baka hunting and gathering society in Africa. This paper examines how the workshop utilized play-acting in improvisational theater methods to increase the students' understanding and insight into other cultures. Play-acting enabled students to gain insight into “the otherness in self” by thinking of another culture as if it were their own. Specifically, through analysis of the video recorded classroom activities and interactions among students, lecturers, and performers, this paper explores how the field emerged during the workshop process.
著者
伊藤 彰彦 川上 泰一
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.21, no.7, pp.529-536, 1978-10-01 (Released:2016-03-16)

Louis Brailleが発明した6点点字が1854年に公認され,1890年にわが国でもこれが採用され,盲人の読書が一応可能となったが,漢字の点字化が考案されなかったため,文章による情報伝達という面で盲人以外の人との間に大きな差があった。大阪府立盲学校は,(株)大阪計算センターと共同で,8点式漢点字システムを開発し,点字による漢和辞典を作成した。原稿を大計コードで入力し,これを漢点字テーブルに基づいて8点式の漢点字コードとして編集し,点字が出力できるように改造された漢字プリンタで出力する。漢点字の組み立て方,点字合成原理,システムフローを示した。
著者
外川 健一
出版者
経済地理学会
雑誌
経済地理学年報 (ISSN:00045683)
巻号頁・発行日
vol.39, no.3, pp.207-220, 1993-09-30 (Released:2017-05-19)

本論文ではまず, 環境経済学の確立に向けた代表的アプローチの1つである, 物質代謝論アプワーチについての考察を行なった. 人間の経済活動をも含む, 広い意味での生命活動が, 「人間と自然のあいだの物質代謝」を媒介として行なわれているという事実を重視・認識し, 環境経済学の理論を構築しようというのが, このアプワーチの本質である. そのうえで筆者は, 基本的に「人間と自然のあいだの物質代謝」を, 人間の経済活動を主とした生命活動が大きく作用している, エコーシステム内の物質及びエネルギーの代謝と捉えることとした, 次に, 経済学における環境問題・資源問題の文献としてマルサス, ジェヴォンズ, ジョージェスク=レーゲンの業績を, 特に「規制原理」と「増殖原理」という観点から考察した. そのうえで, 現在環境問題解決のため, 大きな期待がかけられている「リサイクル」について, その本来の意味と限界とを指摘した. さらに, コルビーによる地球環境管理をめぐる5つのパラダイムを紹介し, 現在発展途上にあるエコロジー経済学の形成と展望に関して, 若干のコメントを述べた. そのうえで, とくにマルサスに起源を持つ, 「規制原理」と「増殖原理」との相互作用を通じてみられる社会・経済の発展をみる視角に, 新古典派やマルクス経済学の業績を組みいれて考察するというパラダイムの模索も, 有益なものであると指摘した. 最後に, 人間と自然のあいだの物質代謝の攪乱は, 具体的には地域において展開されていることを考えれば, 物質代謝論アプローチには, 産業立地や地域構造の把握が不可欠であることを強調した.
著者
長田 幹彦[作詞]
出版者
ビクター
巻号頁・発行日
1932-11
著者
Matsushima K Bando M Ichikawa T Nakahara M Kondo Y
出版者
近畿大学理工学総合研究所
雑誌
理工学総合研究所研究報告 = Annual reports by Research Institute for Science and Technology (ISSN:09162054)
巻号頁・発行日
vol.26, pp.33-39, 2014-02-01

[Abstract] Quantum operations robust against random noise and systematic errors are essential ingredients in the quantum control. We have theoretically studied such robust quantum operations against the errors, that consist of several elementary operations and are called composite quantum gates. In this article, we experimentally discuss the robustness of various composite quantum gates by using NMR (Nuclear Magnetic Resonance) that is one of the most familiar quantumly controlled systems. [概要] 量子制御には乱雑なノイズや系統的なエラーの影響を受け難い量子操作が必要である。我々は今までエラー耐性を持つ量子操作(複数の基本的な量子操作を組み合わせた複合量子ゲート)の理論的な研究を主に行ってきた。本稿では、最も身近な量子制御であるNMR(核磁気共鳴)を用いて、様々な複合量子ゲートのエラー耐性を実験的に調べる。

1 0 0 0 OA 雨の降る夜は

著者
真木 一葉[作詞]
出版者
ビクター
巻号頁・発行日
1939-12

1 0 0 0 OA 四文オペラ

著者
あきれたぼういず[作詞]
出版者
ビクター
巻号頁・発行日
1939-03

1 0 0 0 OA 浜辺の抒情詩

著者
あきれたぼういず[作詞]
出版者
ビクター
巻号頁・発行日
1939-05
著者
浅野 純一郎
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.75, no.653, pp.1687-1696, 2010-07-30 (Released:2010-09-03)
参考文献数
46

Ryo-taro Kurotani was a better theorist of city planning in the era before World War II and this paper clarifies Kurotani's thought of city planning from his writings and practice as a mayor of Tsuruoka City. Kurotani had admired Shunji Miyao for about 40 years from 1901 and they had coincided with a thought that there was needed Confucianism for administration. Because Kurotani's ideal society was gemeinschaft by Confucianism, his thought about city planning was depended on Confucianism. According to his thought, the purpose of city planning was intensification of public happiness and he relentlessly denounced city planning with individualism and commercialism. Because his values from Confucianism coincided with British welfarism, he understood British city planning exactly and agreed with Raymond Unwin.

1 0 0 0 OA 大人の四季

著者
あきれたぼういず[作詞]
出版者
ビクター
巻号頁・発行日
1939-05
著者
高橋 浩
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.104, no.2, pp.122-136, 1998-02-15 (Released:2008-04-11)
参考文献数
41
被引用文献数
7 8
著者
松尾 知之
出版者
大阪大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2016-04-01

本研究では、これまで困難とされてきた投球動作中の肩甲骨の動きを計測することを可能とした。複数肢位のキャリブレーション姿勢において、肩甲骨体表部に半径3mm の小型反射マーカーを2.5cm間隔で8行7列貼付し、その凹凸や角度、高さ情報から重回帰分析によって数学モデルを生成した。従来型のマーカークラスター法(AMC法)と比較すると、AMC法ではリリース付近で明らかなノイズが出現したが、そのノイズは消失しており、投球全域に亘って計測可能なことが確認された。この肩甲骨可動モデルをつかって、キネマティクスの算出を試みた結果、肩関節のnet forceのピーク値は、むしろ増加したことが明らかとなった。

1 0 0 0 OA 港の夜曲

著者
長田 幹彦[作詞]
出版者
ビクター
巻号頁・発行日
1934-01
著者
佐々木 俊一[作詞]
出版者
ビクター
巻号頁・発行日
1947-08

1 0 0 0 OA 銀座ステップ

著者
斉藤 佳三[作詞]
出版者
ビクター
巻号頁・発行日
1931-02