57 0 0 0 OA 秘密の花園

著者
岩下小葉 著
出版者
平凡社
巻号頁・発行日
1929
出版者
文部省教学局
巻号頁・発行日
1942
著者
玉置 佳菜子
雑誌
表現文化
巻号頁・発行日
vol.8, pp.67-82, 2014-03
著者
佐野 勝也
巻号頁・発行日
pp.1-356, 2013-09

早大学位記番号:新6385
著者
植林 茂
出版者
埼玉大学経済学会
雑誌
社会科学論集 (ISSN:05597056)
巻号頁・発行日
vol.137, pp.57-76, 2012-11

山形県では, 三隣亡の年は1年間を通して家を建てることを避けるべきであるという迷信が, 現時点においても広く浸透している。この地域的なアノマリーについて分析すると, 山形県の年間三隣亡は住宅投資(持家の新設住宅着工) への負の効果が認められ, 簡単な計量分析を行えば, 三隣亡の年には住宅着工が平均的に15~20%程度減少している。また, その影響は, 庄内地域だけではなく, 山形県全体に及んでいる一方で, 近隣他県においてはみられない。さらに, 三隣亡という迷信が住宅着工に影響を与えるというアノマリーは, プロスペクト理論を使えば, ある程度説明できる。In Yamagata prefecture, we can find the anomaly that most people avoid building residential houses in the Sanrinbou year which exists three times in 12 years (one circle of the signs of the zodiac in Chinese astrology). Econometric analyses show that the dummy variable of "Annual Sanrinbou" of the estimation equation has a 15~20% negative effect on residential investment. This negative effect spreads to all areas of Yamagata prefecture, but the phenomenon can't be found in other prefectures. The mechanism of this anomaly can be explained mostly by the Cumulative Prospect Theory.
著者
渡部審也 著
出版者
大正書院
巻号頁・発行日
1913
著者
吉野 元
出版者
一般社団法人 日本物理学会
雑誌
日本物理学会誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.76, no.9, pp.589-594, 2021-09-05 (Released:2021-09-05)
参考文献数
18

深層ニューラルネットワーク(Deep Neural Network, DNN)を用いた機械学習は,深層学習とよばれ,画像認識,機械翻訳などで身近なものとなった.しかしその高い学習能力のメカニズムはよくわかっておらず,ブラックボックスとして使われている面が無視できない.最先端の応用では様々なノウハウが駆使されるが,単純化した状況設定から考える物理学の発想がこのブラックボックスにメスを入れるのに役立つであろう.ニューラルネットワークを用いた機械学習はスピングラスに端を発するランダム系の統計力学,情報統計力学において伝統的に重要なテーマである.Nビットの入力を,Nビットの出力に変換する「関数」を,DNNでデザインすることを考えてみよう.このNをDNNの「幅」とよぶことにする.入出力を含めて,ネットワークには多数のニューロンがある.あるニューロンの状態を変数Siで表そう.これが入力信号h=∑j Jij Sjの関数としてSi=f(h)で決まるとする.ここでSjは隣接する,上流側,すなわち入力層に近い方の層にあるニューロンの状態でJijはシナプス結合とよばれる.f(h)は活性化関数とよばれる.このDNN(このさき機械とよぶ)は多くの調節可能なシナプス結合Jijをもち,これを調節してデザインできる機械の全体集合をΩ0としよう.統計力学的には次のような問いが立つ.M個の異なる入出力データの組が訓練データ(境界条件)として与えられたとして,これに完全に適合する機械は,シナプス結合Jijを色々変えて,何通り作ることができるか? この「正解の集合」をΩとし,その統計力学を考えるのである.学習の問題で重要なのは,訓練データである.人工的だがシンプルなシナリオとして,(1)ランダムな入出力データ,(2)Ω0から無作為に選んだ一つの「教師機械」にランダムなデータを入力し,対応する出力を取り出し,この組を「生徒機械」の訓練データとする,というものがある.(1)はガラス・ジャミング系の統計力学に深く関係する.他方,(2)はいわば結晶(隠された「教師機械」)を推定する統計力学である.DNNの構成要素として最も単純なのは,符号を取り出す関数f(h)=sgn(h)を活性化関数とするもので,ニューロンの状態はイジング変数Si=±1になる.これはいわゆるパーセプトロンの一つである.単体の場合は(1)(2)のシナリオともに深く理解されている.しかしこれを多数組み合わせたDNNの理論解析は困難とされてきた.この困難は次のように克服できる.まず,全パーセプトロンの入出力関係が満足されることを拘束条件として導入することにより,シナプス結合JijのほかにニューロンSiも力学変数に加えることができる.これによって,入力と出力を多段階の非線形写像で結ぶ問題が,局所的な相互作用をもつ多体系の統計力学として捉え直される.得られた系には入出力層以外にランダムネスはない.ここで重要なヒントとなるのは,無限大次元の剛体球ガラスなど,近年急速に発展したガラス・ジャミング系の平均場理論である.そこではハミルトニアンにランダムネスがない系に対してもスピングラスなどランダム系で用いられたレプリカ法が強力なツールとなることが明らかになっている.レプリカ法で理論を構成して解析した結果,熱力学極限N(幅),M(データ数)→∞で,比α=M /Nの増大とともに(1)レプリカ対称性の破れを伴うガラス転移,(2)結晶化が,ネットワークの両端から逐次的に起こって解空間Ωが狭くなること,ネットワークが十分深ければ中央部に「遊び」(液体領域)が残されることがわかった.これはある種の濡れ転移とみなせる.現実的には幅Nは有限であり,転移はクロスオーバーとなり,系は深さ方向にダイナミックスが変化する複雑な液体となる.
著者
Satsuki Aochi Masaaki Uehara Motohisa Yamamoto
出版者
The Japanese Society of Internal Medicine
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
vol.62, no.10, pp.1547-1551, 2023-05-15 (Released:2023-05-15)
参考文献数
22
被引用文献数
1 9

A 78-year-old Japanese woman with no history of rheumatic disease received 2 doses of the BNT162b2 COVID-19 mRNA vaccine. Two weeks later, she noticed bilateral swelling in the submandibular region. Blood tests showed hyper-immunoglobulin (Ig)G4emia, and 18F-fluorodeoxyglucose (FDG)-positron emission tomography (PET) revealed the strong accumulation of FDG in the enlarged pancreas. She was diagnosed with IgG4-related disease (IgG4-RD) according to the American College of Rheumatology (ACR)/the European League Against Rheumatism (EULAR) classification criteria. Treatment was started with prednisolone at 30 mg/day, and the organ enlargement improved. We herein report a case of IgG4-RD that may have been associated with an mRNA vaccine.
著者
高橋 正樹
出版者
日本エアロゾル学会
雑誌
エアロゾル研究 (ISSN:09122834)
巻号頁・発行日
vol.27, no.3, pp.278-283, 2012 (Released:2013-01-18)
参考文献数
39
被引用文献数
3

Super-eruption release voluminous sulfuric gas into the atmosphere, which produce a large amount of sulfuric acid aerosol in the stratosphere. The sulfuric acid aerosol reflects incoming solar radiation, giving rise to the rapid climatic cooling called the “volcanic winter” on the Earth’s surface. The Toba super-eruption 74,000 years ago, the largest eruption in a million years on the Earth, erupted as much as 2,800 km3 of felsic magma. The average global temperature is estimated to have lowered more than 10°C by the Toba super-eruption, which is inferred to have caused a severe bottleneck of the human population. Modern civilized human society will also suffer fatal damage by “volcanic winter”, if a super-eruption were to occur today.
著者
満鉄調査課 編
出版者
南満洲鉄道
巻号頁・発行日
vol.第48号, 1928
著者
安中 進 鈴木 淳平 加藤 言人
出版者
日本政治学会
雑誌
年報政治学 (ISSN:05494192)
巻号頁・発行日
vol.73, no.1, pp.1_212-1_235, 2022 (Released:2023-06-16)
参考文献数
29

本稿では、日本の有権者の間で消費税をめぐる政治対立がどのように展開しているかを明らかにする。先行研究では、受益者の幅を広げた普遍主義的給付と、消費税を中心とした逆進的な課税構造を持つ福祉国家が、中・高所得者や右派からの支持を獲得し、高い平等を達成するとされる。しかしこの主張には、低所得者や左派は一様に福祉国家の拡大を支持する、という暗黙の前提がある。この前提を検証するため、消費増税に注目し、増税によって実現され得る福祉給付の性質と消費税の逆進的性質が有権者の態度形成に影響を与えるか、その影響が所得・イデオロギーによって条件付けられるかを、サーヴェイ実験を用いて検討した。結果は、福祉の普遍的な給付、または税の逆進的性質を強調すると、高所得者の間では高率な消費税がより許容される一方、低所得者の間では低率な税がより志向される傾向を示した。ただし、普遍主義と逆進性を同時に強調しても、これらの傾向は増幅されなかった。また、所得に対してイデオロギーは、実験刺激効果に対して明確な条件付け効果を持たなかった。これらの知見は、福祉・増税政策をめぐる政治対立の理解に有権者の態度形成の側面から重要な示唆を与えるものである。
著者
三船 恒裕 横田 晋大
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.34, no.2, pp.94-101, 2018-11-30 (Released:2018-12-15)
参考文献数
28
被引用文献数
5

The relationships between social dominance orientation (SDO) and political attitudes and prejudice have been investigated mainly in Western societies, with little known about them in other societies, especially in Japan. In this study, we examined the external validity of the SDO scale and the relationship between SDO and discriminatory attitudes toward foreigners using samples of Japanese undergraduates and adults from the general population. Across four studies, the results confirmed the reliability of the Japanese SDO scale and found that SDO positively correlated with political conservatism, such as taking a firm stance on the “Takeshima” Island (“Dokdo” in Korean) or “Senkaku” Islands (“Diaoyu Islands” in Chinese and “Diaoyutai Islands” in Taiwanese) problems, negative and avoidant attitudes towards foreigners, and discriminatory attitudes toward Korean residents in Japan. We also found that some gender differences of political attitudes and prejudice were statistically mediated by the gender difference of SDO. These results suggest that SDO can be one of valid explanations to understand the individual differences in Japanese political and discriminatory attitudes.
著者
Teresa S. Encarnacion Tadem
出版者
Center for Southeast Asian Studies, Kyoto University
雑誌
Southeast Asian Studies (ISSN:21867275)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.35-71, 2016 (Released:2016-05-20)
参考文献数
35

The influence of a technocratic network in the Philippines that was formed around Cesar E. A. Virata, prime minister under Ferdinand Marcos, rose during the martial law period (1972–86), when technocracy was pushed to the forefront of economic policy making. Applying concepts of networks, this essay traces the rise and eventual collapse of Virata’s network to a three-dimensional interplay of relationships—between Virata and Marcos, Virata and the International Monetary Fund and World Bank, and Marcos and the United States. Virata’s close links to social, academic, US, and business community networks initially thrust him into government, where he shared Marcos’s goal of attracting foreign investments to build an export-oriented economy. Charged with obtaining IMF and World Bank loans, Virata’s network was closely joined to Marcos as the principal political hub. Virata, however, had to contend with the networks of Marcos’s wife, Imelda, and the president’s “chief cronies.” While IMF and World Bank support offered Virata some leverage, his network could not control Imelda Marcos’s profligacy or the cronies’ sugar and coconut monopolies. In Virata’s own assessment, his network was weakened when Marcos’s health failed during an economic crisis in 1981 and after Benigno Aquino’s assassination in 1983. In those crises, Imelda Marcos’s network and Armed Forces Chief of Staff General Fabian Ver’s faction of the military network took power amidst the rise of an anti-dictatorship movement. The United States’ switch of support from Marcos to Corazon Aquino sealed the demise of Virata’s network.
著者
ドストエフスキー [著]
出版者
筑摩書房
巻号頁・発行日
vol.第8巻 (悪霊), 1967