著者
ZION Mark N.
出版者
中央大学総合政策学部
雑誌
総合政策研究 (ISSN:13417827)
巻号頁・発行日
no.24, pp.1-34, 2016-03

"Sabbatianism" is a movement named after Sabbatai Tzvi (1626-1676), a Jew of the Ottoman Empire. This movement, for all exposed to it, turned the world upside down. Scholars have called it a "transvaluation" within Jewish culture (Scholem 1973:685), meaning it spun accepted norms on their heads in ways that ultimately led to extreme expressions: A place where the violation of the sacred became a sacred duty. Sabbatianism repels as much as it attracts because it speaks to something deep within the human psyche: that fine line in consciousness between the sacred and profane, the moral and immoral, religious devotion and antinomianism, truth and imagination, meaning and nihilism. Sabbatianism developed independently of other messianic movements in Western monotheism, all of which tend to follow remarkably similar patters: Populace movements that forge revolutionary ideas destructive of the religious status quo. For Sabbatians vitality became sacred (Alter 1987:25), so the movement is only different in kind from certain social, artistic, and aesthetic movements, even without Messiahs, that teach the world to see through new eyes, however much the world may squirm over this. All messianic movements attempt to bridge the gap between humanity and the Divine (Davies 1987:80) and while Sabbatianism has also attempted this, it still presents riddles that have yet to be deciphered. I will touch here on a few of its revolutionary features.
著者
石坂 尚武 Naotake Ishizaka
出版者
同志社大学人文学会
雑誌
人文学 (ISSN:04477340)
巻号頁・発行日
no.195, pp.111-194, 2015-03

ルターの宗教改革は、これまでペストの心性的な影響という面からは説明されてこなかった。当時、ペストは、常に神罰と見なされたのであった。本論文では、ペストが人びとに与えた心性的影響から宗教改革の生起を明らかにする。ドイツにおけるペストの発生、ペストに対する人びとの受け止め方、神秘主義神学の影響から、ルターの宗教改革を論じる。結局、ペストによって神観念が変貌し、その観念から宗教改革が発生した側面が証明される。訂正 p.170. & p.171. 「諸会話」→「聖会話」 p.191の 注(107)、「常時」→「情事」
著者
石坂 尚武
出版者
文化史学会
雑誌
文化史学 (ISSN:05217938)
巻号頁・発行日
no.56, pp.53-82, 2000-11
著者
吉木 誉絵
出版者
PHP研究所
雑誌
Voice (ISSN:03873552)
巻号頁・発行日
no.421, pp.143-150, 2013-01
著者
狩野 彰宏
出版者
地学団体研究会
雑誌
地球科學 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
vol.51, no.3, pp.177-187, 1997-05-25
被引用文献数
9

河川や湖などの淡水環境で生成するトゥファは,土壌層で二酸化炭素を吸収し石灰岩を溶解した水が地表に出た時に堆積する炭酸塩堆積物である.堆積に関係する様々なプロセスは気候の経年変化に影響されるので,トゥファの中には「年輪」とみなされる縞状組織が発達する.トゥファの表面に生息する様々な生物のうちシアノバクテリアは砕屑物のトラップ・カルサイトの核形成・光合成による二酸化炭素の脱ガスという3つの点でトゥファの堆積に貢献している.これら3つの効果の重要性については多くの議論があるが,光合成の効果については多くの事例で疑問が投げかけられている.年輪は精密な時間尺度を提供し,同位体分析や年代測定が比較的容易であることから,トゥファは古気候復元の有力な試料としての可能性を持つ.ただし,古気候復元の方法論についてはまだ確立していない部分が多い.
著者
草間 文彦
出版者
角川書店
雑誌
俳句 (ISSN:13425560)
巻号頁・発行日
vol.52, no.9, pp.160-165, 2003-08
著者
出口 博則
出版者
日本蘚苔類学会
雑誌
蘚苔類研究 (ISSN:13430254)
巻号頁・発行日
vol.8, no.2, pp.44-48, 2001-11
著者
Stramigioli Giuliana
出版者
岩波書店
雑誌
文学 (ISSN:03894029)
巻号頁・発行日
vol.47, no.1, pp.p77-84, 1979-01
著者
HAYASHI HISAKAZU
出版者
日本鱗翅学会
雑誌
蝶と蛾 (ISSN:00240974)
巻号頁・発行日
vol.27, no.4, pp.151-155, 1976-12-01

The present paper deals with five new subspecies of Jam ides and a new subspecies of Udara. All the specimens were captured by Mr. Yasuzo Honda. The holotypes are to be preserved in the Osaka Museum of Natural History.
著者
邊見 均 五味 隆志
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. C, エレクトロニクス (ISSN:13452827)
巻号頁・発行日
vol.84, no.7, pp.543-551, 2001-07-01
被引用文献数
4

電子回路の構成・機能を自律進化的に変化させる「進化するハードウェア」(Evolvable Hardware:EHW)という研究分野について紹介する。この研究分野は1990年代のはじめに日本, スイス, 英国で独自に開拓され, 現在アメリカ, 北欧, 韓国などへと世界的に広がる様相を見せている。進化ハードウェアという概念がいかにして生まれたかから始め, いくつかのパイオニア的研究例について主に進化を可能とするようなハードウェアのコーディング方法を軸に解説する。また, この分野の最近の動向について主要な研究拠点ごとに概説する。
著者
川井 健
出版者
北海道大学法学部
雑誌
北大法学論集 (ISSN:03855953)
巻号頁・発行日
vol.31, no.3, pp.121-163, 1981-03-25
著者
越 宏一
出版者
中世哲学会
雑誌
中世思想研究 (ISSN:03872971)
巻号頁・発行日
no.43, pp.1-49,図巻頭2p, 2001
著者
飯盛 挺造
出版者
公益社団法人日本薬学会
雑誌
藥學雜誌 (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
no.336, pp.99-103, 1910-02-26

水ノ表面張力ニ由テ金屬ノ球・線・板等ノ如キ比重大ナルモノ、一定量モ亦能ク之ヲ水面ニ浮メ得ルヤ否ヤ先ツ之ヲ水銀球ニ由リ然ル後鉛球ヲ以テ研究シ其一定量ハ浮泛スルコトヲ證明セリ
著者
飯盛 挺造
出版者
公益社団法人日本薬学会
雑誌
藥學雜誌 (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
no.5, pp.140-144, 1882-04
著者
岩田 重雄
出版者
一般社団法人日本計量史学会
雑誌
計量史研究 (ISSN:02867214)
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.25-36, 1980-11-10
被引用文献数
3
著者
丹波 敬三
出版者
公益社団法人日本薬学会
雑誌
藥學雜誌 (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
no.408, 1916-02-26