著者
小路 直 大瀧 達也 宮嶋 哲
出版者
日本泌尿器内視鏡学会
雑誌
Japanese Journal of Endourology (ISSN:21861889)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, pp.34-39, 2020 (Released:2020-07-01)
参考文献数
16

前立腺肥大症 (Benign Prostatic Hyperplasia, 以下BPH) に対するツリウムレーザー手術は, 2015年にわが国に導入され, 2017年には男性下部尿路症状・前立腺肥大症診療ガイドラインでは, 治療の効果と安全性においてエビデンスレベル2, 治療は推奨グレードBとして示されている. ツリウムレーザーは, 出血の少ない切開, 出力エネルギーに応じた蒸散が可能であるため, 経尿道的前立腺核出術, および蒸散術のモダリティーとして世界的に使用されている. ツリウムレーザーの波長は 1,940-2,013 nmであり, 水分子に吸収されやすく, 前立腺組織への深達長は, 0.2 mmと浅い. また, 連続波モードでの照射が可能であるため, 連続照射による高い蒸散, 凝固能力と切開能を併せ持つレーザーとして, BPHに対する治療として普及している. ツリウムレーザーを用いたBPHの治療として, 高い凝固能と切開能を活かしたツリウムレーザー前立腺核出術 (Thulium laser enucleation of the prostate, 以下ThuLEP), 安定したレーザー深達長による安全性の高い蒸散能を活かしたツリウムレーザー前立腺蒸散術 (Thulium laser vaporization of the prostate, 以下ThuVAP) が行われている. 特にThuLEPは, 無作為化比較試験において他術式と比較して出血量が少なく, 短いカテーテル留置期間が得られる治療であることが示されている. また, ツリウムレーザーは出血のリスクの高い他科領域での手術における有用性も報告されていることから, 複数診療科でのニーズがあるレーザーとして今後の普及が期待される.

1 0 0 0 劍話録

著者
別役成義 今村長賀述 劍話會編纂
出版者
昭文堂
巻号頁・発行日
1912
著者
越智 均
出版者
海上保安大学校
雑誌
海保大研究報告, 法文学系 (ISSN:04530993)
巻号頁・発行日
vol.64, no.1, pp.133-153, 2019-12-19

はじめに1 人民警察と人民武装警察(1)人民警察(2)人民武装警察2 「人民武装警察法」に基づく法執行3 武警系列下の中国海警局による法執行(1) 国家海洋局の任務(2)「公安機関海上執法工作規定」(3)「方案」の概要(4)「決定」の概要4 再編に伴う中国海警局の変化おわりに

1 0 0 0 女人藝術

出版者
女人藝術社
巻号頁・発行日
vol.(11月號), 1928-11
著者
笑欣亭狂人選
出版者
太平書屋
巻号頁・発行日
2005
著者
小澤 満津雄 国森 亮平 車戸 克巳 森本 博昭
出版者
日本コンクリート工学協会
雑誌
コンクリート工学年次論文報告集 (ISSN:13404741)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.631-636, 2000-06-01
参考文献数
1
被引用文献数
1

本研究では,近年実施工への使用が増大している高強度コンクリートについて,若材齢時のクリープ試験により(1)載荷時材齢の影響,(2)載荷応力についての線形性,(3)圧縮クリープと引張クリープの相違点について検討した。その結果,(1)圧縮クリープおよび引張クリープとも載荷時材齢が大きくなるとクリープの進行が小さくなる(2)圧縮クリープは,載荷応力比40%以下の範囲で載荷応力についての線形性が認められた。一方,引張クリープは計測値のばらつきが大きく単位クリープに対する載荷応力の影響は確認できなかった(3)本研究の範囲では圧縮および引張クリープの挙動に明確な差異は認められなかった,などの知見が得られた。
出版者
[出版者不明]
巻号頁・発行日
0000
著者
伊藤 俊一 久保田 健太 隈元 庸夫 森山 秀樹
出版者
日本腰痛学会
雑誌
日本腰痛学会雑誌 (ISSN:13459074)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.45-51, 2009 (Released:2009-12-19)
参考文献数
11
被引用文献数
1

慢性腰痛に対する筋ストレッチングとセルフエクササイズの効果に関して検討した. 研究デザインは無作為化対照試験とし,外来受診からの治療期間を最大3カ月間として,コントロール群と,SLRと体幹筋強化を行ったエクササイズ1(E1)群,SLRと体幹筋強化とさらに腰背部ストレッチング加えたエクササイズ2(E2)群として,3カ月後,6カ月各群の痛みと身体機能変化と健康関連QOLをご検討した. 結果,E2群では痛みおよび身体機能は3カ月以内の改善を認め,E1群も6カ月では同様の結果を示した.痛みの軽減と最も関連が高かった項目は,体幹の柔軟性と伸展筋力であった. 以上の結果,慢性腰痛にけるセルフエクササイズによる体幹伸展筋力強化と柔軟性の改善を優先しての外来でのフォローアップは,疼痛および身体機能改善と患者満足度の改善により効果的と考えられた.
著者
末木 新 SUEKI Hajime
出版者
日本精神衛生学会
雑誌
こころの健康 : 日本精神衛生学会誌 = The Japanese journal of mental health (ISSN:09126945)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.71-79, 2016

本研究では、大学生を対象にした調査を実施し、仮想評価法(自由回答方式)を用いて自殺死亡リスクの低減に対する支払意思額を推定するとともに、自殺に関する態度の測定を行い、その関連を検討した。組み入れ基準を満たした大学生106名分のデータを分析した結果、自殺死亡リスクを20%削減することに対する支払意思額は、中央値で1000円(統計的生命の価値:2500万円)であった。支払意思額と自殺に関する態度の関連を検討した結果(順序ロジスティック回帰分析)、「自殺の理解・予見不可能性」の低さとWTPの高さが有意に関連していた。「自殺の正当化」「自殺の援助不可能性」とWTPの間に有意な関連は見られなかった。上記の結果より、自殺リスクの低減に対する税金投入への理解を求めようと考えた場合、「自殺の理解・予見不可能性」を低減するような知識を提供することで、その目的が達成される可能性は高くなると考えられた。
著者
末木 新 SUEKI Hajime
出版者
日本自殺予防学会
雑誌
自殺予防と危機介入 (ISSN:18836046)
巻号頁・発行日
vol.39, no.2, pp.94-101, 2019-09

本研究の目的は、自殺念慮尺度の短縮版を作成し、その信頼性・妥当性を検証することである。自殺方法に関する表現を含む項目を除外し、安全な測定を実現することも尺度短縮の目的である。自殺の研究者および自殺予防に従事する臨床家が13 項目版の自殺念慮尺度の項目内容を検討し、内容的妥当性を確保した上で短縮版に含める項目を選定した。その結果、6 項目を短縮版に含めることが適当だと判断された。次に、選定した6 項目版の自殺念慮尺度の信頼性および妥当性を検討するため、二波のパネル調査を実施した(N=2,486)。その結果、短縮版自殺念慮尺度は、高い内的一貫性(Cronbach's α=0.89)、4 週間後の得点との再検査信頼性(Spearman's ρ=0.84, P<0.001)、構造的妥当性、十分な構成概念妥当性を有していることが示唆された。