著者
安藤 喜仁 菱田 良平 橋本 律夫 中野 今治
出版者
一般社団法人 日本脳卒中学会
雑誌
脳卒中 (ISSN:09120726)
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.76-81, 2014 (Released:2014-03-25)
参考文献数
12
被引用文献数
1 1

要旨:症例は67 歳右利き男性.右前脈絡叢動脈閉塞により外側膝状体近傍に限局した脳梗塞が生じ,左同名半盲,左半側空間無視と構成障害,漢字に強い失書を呈した.失語はみられなかった.過去に外側膝状体を中心とした病巣で半側空間無視が出現した報告は少なく,さらに構成障害と失書も合併したものは1 例のみであった.また,いずれの既報告例においても外側膝状体病変に加えて視床や後頭葉などを含む広範な部位に病変が認められており,本例の損傷領域はより限局していた.SPECT 画像で右後頭葉から頭頂葉の一部にかけて広範囲に血流低下が認められたことより,本例の半側空間無視と構成障害は主に右頭頂葉の機能障害に由来し,失書は主として構成障害に基づくものと考えられた.本例の症候は右前脈絡叢動脈領域の梗塞によるものとして非常に興味深いと思われた.
著者
矢可部 軍司
出版者
慶應義塾大学
巻号頁・発行日
1943

博士論文
著者
五来 重
出版者
大谷大学
巻号頁・発行日
1962

博士論文
著者
讃井 純一郎 乾 正雄
出版者
一般社団法人 日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文報告集 (ISSN:09108017)
巻号頁・発行日
vol.367, pp.15-22, 1986-09-30 (Released:2017-12-25)
被引用文献数
12 34

Environmentel design can be taken as the cumulation of decision making. To make these decisions more successful and efficient, the goals of a design ought to be identified at each stage. We regard that the role of place evaluation research is to provide the knowledge of user's evaluation of a place for designers so that they can explore the optimum solution in a more systematic way. From the viewpoint of cognitive psychology, place evaluation can be taken as the degree to which a person sees a place as helping to achieve that person's goals on his/her cognitive system. Therefore, the goal of this research can be said as to provide a viable model of people's cognitive system associated with place evaluation. To achieve this goal, two requirements were set up. 1) The model should be of phenomenological knowledge of place evaluation, i.e. individual differences should not be disregarded. 2) The model should be a statistically condensed and tested representation of place evaluation. Based on G. A. Kelly's personal construct theory, the evaluation grid method was elaborated to satisfy the first requirement. In this paper, theoretical basis and implications of the method are discussed together with an example of the method applied on the living room evaluation.
出版者
小学館
巻号頁・発行日
1980
著者
笠置 遊
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
日本心理学会大会発表論文集 日本心理学会第81回大会 (ISSN:24337609)
巻号頁・発行日
pp.1B-009, 2017-09-20 (Released:2020-03-27)
被引用文献数
1

演題訂正(誤)マスクの着用は対人不安者のコミュニケーションを促すか 熊本と新潟を事例に(正)マスクの着用は対人不安者のコミュニケーションを促すか
著者
直木 孝次郎
出版者
京都大学
巻号頁・発行日
1969

論文博第43号
著者
中山 誠二
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
化学と教育 (ISSN:03862151)
巻号頁・発行日
vol.66, no.8, pp.372-375, 2018-08-20 (Released:2019-08-01)
参考文献数
9

レプリカ・セム法という新たな分析法を用いて,縄文土器の表面に刻まれた「圧痕」から,当時の人々が利用していた有用植物が数多く発見されるようになった。これらの植物種子の大きさや形態変化を分析した結果,エゴマやダイズ,アズキなどの特定植物が縄文人によって栽培され,日本列島独自に栽培化が進んでいたことが明らかになった。
著者
高玉 真光 渡辺 孝
出版者
The Kitakanto Medical Society
雑誌
北関東医学 (ISSN:13432826)
巻号頁・発行日
vol.49, no.4, pp.247-254, 1999-07-01 (Released:2009-10-15)
参考文献数
13

都道府県別の自殺率には地域差がみられ, 群馬県内でも市町村別の自殺率は地区によって違いがある.年齢階級別に調査した厚生省の報告では, 男女ともに高齢に至るほど自殺率も高くなるが, 70歳以上を一括した群馬県女性の年齢調整自殺率は全国1位の秋田県とほぼ同率の2位にある.ここでは, 地域によって自殺率に違いがある背景に潜む要因を明らかにする目的で, 地区の自殺率と県勢あるいは市町村勢との相関を検討した.その結果, 都道府県の自殺率については, 男では気象条件と県民所得が, 女では高齢化と気象条件が深く関与している.また群馬県における市町村の自殺率は男女とも高齢化が背景として重要な要因となっている.
著者
川勝 政太郎
出版者
国学院大学
巻号頁・発行日
1958

博士論文
著者
干場しおり著
出版者
雁書館
巻号頁・発行日
1989
著者
國司 悠莉子 浅井 美穂
出版者
岡山県立大学保健福祉学部
雑誌
岡山県立大学保健福祉学部紀要 = BULLETIN OF FACULTY OF HEALTH AND WELFARE SCIENCE, OKAYAMA PREFECTURAL UNIVERSITY (ISSN:13412531)
巻号頁・発行日
vol.25, pp.99-104, 2019-03-12

近年、植物質の発酵に関わる「植物性乳酸菌」が注目されており、その中でも甘酒は人工甘味料の代替品としても注目されている。今回の研究では、女性が続けることが出来る健康習慣の1つを提案する事を目的とし、A大学の学生(21~22歳)に甘酒水を摂取する事をライフスタイルの中に取り入れ4週間継続してもらった。結果として、排便については日本語版便秘評価尺度(CAS)の合計得点の平均値に有意差は見られなかったが、ブリストルスケールによる便の形状では、甘酒摂取群10名中4名の便は軟化し、4名が普通便の状態を維持していた。疲労については、青年用疲労自覚尺度の合計得点に有意差は見られなかったが、項目ごとに見ると集中力と身体的違和感の2項目において得点の有意な差が見られた。考察として、甘酒摂取後の便秘尺度の平均得点は低下しており、ブリストルスケールにより評価した便の形状は軟化を示しており、甘酒による便秘改善効果を可能性として否定できず、疲労に関しては、甘酒に含まれるアミノ酸が脂質代謝を亢進し、ビタミン類は脂質や糖質の代謝を高め、疲労改善効果を引き起こした可能性がある。また、疲労を改善することは腸内環境の改善にもつながるため、疲労改善が結果的に便秘改善へとつながる可能性が示唆された。