著者
MASSON P
雑誌
Lyon chirurgical
巻号頁・発行日
vol.21, pp.257-280, 1924
被引用文献数
1
著者
古原 忠 牧 正志
出版者
公益社団法人 日本金属学会
雑誌
まてりあ (ISSN:13402625)
巻号頁・発行日
vol.36, no.5, pp.483-490, 1997-05-20 (Released:2011-08-11)
参考文献数
30
被引用文献数
5 6
著者
古原 忠
出版者
公益社団法人 日本金属学会
雑誌
まてりあ (ISSN:13402625)
巻号頁・発行日
vol.43, no.2, pp.103-107, 2004-02-20 (Released:2011-08-11)
参考文献数
50
被引用文献数
2 3
著者
渡部 真
出版者
日本教育社会学会
雑誌
教育社会学研究 (ISSN:03873145)
巻号頁・発行日
vol.34, pp.126-137,en211, 1979-09-30 (Released:2011-03-18)

Suicide among young people has become a serious social problem and is studied by many people. However research using statistics of suicide lags behind.The purpose of this article is to examine the relationship between the level of social development and the tendency of suicide among adolescents. To determine the value of α for each country investigated, a suicide rate of adolescents (15-24 years old) is divided by that of the whole age group and then multiplied by 100. Then the values of α are compared on an international level and their changes are studied for the past seventeen years (1960-1976).The following results are obtained.(1) In developing countries in Central America, South America, Southeast Asia, etc., the values of α are constantly high, exceeding 100 in many of them. Adolescents in developing countries which have many contradictions within their social structure suffer the most disadvantages. Therefore their ratio tends to be high.(2) The values of α are constantly low in developed countries mostly in Europe.(3) In some of the countries which have achieved social changes toward developed countries during the past seventeen years, the values of α have been on the decrease. Japan is a typical example.(4) In some developed countries, the values of a are on the increase (U. S. A., Canada, etc.). In these countries, the number of suicides as one of the “illness among adolescents in moratorium” might be large.This article investigates whether suicide tends to concentrate on adolescents or not in various countries by calculating the values of α. In the countries which have achieved social changes toward developed countries, the values of a have been on the decrease, but in the most developed countries, the values of α have been on the increase.
著者
石井 陽一
出版者
神奈川大学
雑誌
神奈川法学 (ISSN:0453185X)
巻号頁・発行日
vol.17, no.2, pp.317-323, 1981
出版者
平凡社
巻号頁・発行日
1973
著者
瀧 一世
出版者
奈良大学大学院
雑誌
奈良大学大学院研究年報 (ISSN:13420453)
巻号頁・発行日
no.18, pp.83-91, 2013

現在、インターネットの普及により、研究者の間で「インターネット依存症」と呼ばれる問題が注目をひくようになった。その結果、いくつかの研究がなされ、いくつかの尺度が開発された(Young, 1998;菱山, 2009)。しかし、これらの尺度における共通の問題として、インターネット依存症の定義が曖昧であり、依存と過度の利用との区別がされていないことが指摘される。以上の問題を改善するために、まず依存症の定義を行ない、その定義に基づいて新しい尺度を作成した。さらに、新しい尺度を用いて私立大学生を対象に調査を実施した。調査によって集められたデータを因子分析にかけ、その結果『対人関係形成のための過剰なインターネット利用』『インターネット離れの困難さ』の2つの因子が抽出された。
著者
平敷 尚子
出版者
日本演劇学会
雑誌
演劇学論集 日本演劇学会紀要 (ISSN:13482815)
巻号頁・発行日
vol.43, pp.193-207, 2005-10-01 (Released:2018-12-14)

In 1958, TANAKA Sumie wrote a play, A Woman Who Beats the Drum (Tsuzumi no Onna), in which she imitated the structure of CHIKAMATSU Monzaemon's drama, The Drum of the Waves of Horikawa (Horikawa Nami no Tsuzumi). This paper concludes that Tanaka was interested in the characters and criticism of feudalism in the original play, but that she was dissatisfied with Chikamatsu's treatment of women. Thus, Tanaka emphasizes the importance of the spirit of women, and insists on the importance of breaking away from patriarchy. The play foreshadows the feminist movement in the 1960s in Japan.
著者
若林 嘉一郎 山口 信吉
出版者
安全工学会
雑誌
安全工学 (ISSN:05704480)
巻号頁・発行日
vol.26, no.4, pp.244-246, 1987-08-15 (Released:2017-11-30)

昭和59年9月9日午後11時ごろ,富山県下のアルミニウム鋳造工場のアルミスクラップ溶解炉で爆発事故が発生し,作業者が死亡した.この事故は溶解炉内の溶融アルミがアルミスクラップが含有していた水分に接触した直後に起きたため,翌朝のテレビではこれを水蒸気爆発の発生と報じた。 ところが,その後のわれわれの調査により,この事故では水蒸気爆発のほかに2次的に発生したアルミ液滴の燃焼による爆発(霧滴爆発)が存在したとわかった.また,この事故が大きい被害をもたらしたことの主体は,2次的な霧滴爆発であることもわかった. 溶融アルミにおける水蒸気爆発では2次的に霧滴爆発が随伴する可能性が高いことは研究ずみであるが1),それが起きたという事故例についての報告が少ない、本報ではそれを報告する.
著者
野村 一俊 渡辺 充伸
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.969-972, 2013-10-25

大腿骨転子部骨折の骨接合術後に低出力超音波パルス(LIPUS)照射を加えることにより骨癒合を促進できれば,ラグスクリューのカットアウトを減少させることができ,術後の荷重時痛を早期に軽減でき入院期間が短縮できる.一方,LIPUS治療の診療報酬(5,000点)の算定は,開始時に1回しか算定できないため,回復期医療機関のLIPUS治療への理解と協力が得られなければ治療の継続は困難である.理解と協力を得るためには,地域連携クリティカルパスの活用が有用である.
著者
羽賀 里御 浦辺 俊一郎 深澤 桃子 加藤 亜輝良 松沢 翔平 加藤 基子 檜山 英己 栗井 阿佐美 南雲 三重子 尾崎 美津子 古森 くみ子 清水 美智江 水品 伊津美 山本 茉梨恵 白鳥 恵 巽 亮子 倉田 康久 兵藤 透
出版者
一般社団法人 日本透析医学会
雑誌
日本透析医学会雑誌 (ISSN:13403451)
巻号頁・発行日
vol.53, no.9, pp.465-470, 2020 (Released:2020-09-28)
参考文献数
13

当院はCOVID-19感染者の多い神奈川県にある無床外来維持血液透析クリニックである. 透析患者は学会指針のマスク着用, 手洗い等の標準予防策を遵守し通院している. 今回, 血液透析患者1例がCOVID-19に罹患していることが判明した. この普段からの標準予防策に加えて, 発生から2週間, 感染者が出た透析時間帯の患者は時間帯を固定, 同一メンバーとし, 不要不急の検査, 受診, 手術は延期し, 感染防御対策を行うこと (集団的隔離透析) を補完的に加えることで, 二次感染が防止できたと考えられる事例を経験した. 特にマスク, 手洗い等の普段からの学会指針の基本を遵守することが二次感染防止に非常に有効と考えられた.
著者
Satoshi YOSHIDA
出版者
The Ceramic Society of Japan
雑誌
Journal of the Ceramic Society of Japan (ISSN:18820743)
巻号頁・発行日
vol.128, no.7, pp.340-348, 2020-07-01 (Released:2020-07-01)
参考文献数
60

The indentation test using a sharp diamond indenter, such as a Vickers indenter, has been long employed for comparing mechanical properties among various glass compositions, because of its simple procedure and easy operation. However, mechanisms of permanent deformation and crack nucleation in glass are far from simple. This has made it difficult to understand what controls the threshold load for cracking in a certain glass during indentation. In this review, the author’s works on indentation-induced deformation and cracking in glass are introduced, and relevant issues on the indentation technique are discussed. Especially, it is pointed out that permanent densification of glass under the indenter is a key phenomenon which controls the following cracking event. Further, it is also shown that the micro-photoelastic observation system, by which the indentation-induced stress field can be visualized, and the indentation microscope, which enables one to measure the contact area between glass and the indenter, are powerful tools to stimulate new and fresh ideas for improving mechanical properties of glass.
著者
鈴木 康秋 伊藤 啓太 上原 聡人 上原 恭子 久野木 健仁 藤林 周吾 芹川 真哉
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.107, no.5, pp.923-930, 2018-05-10 (Released:2019-05-10)
参考文献数
9
被引用文献数
1 1

68歳,男性.肝障害精査にて当科受診.トランスフェリン飽和度,血清フェリチンが高値のため,鉄過剰症が疑われた.肝MRI(magnetic resonance imaging)IDEAL(Iterative Decomposition of water and fat with Echo Asymmetry and Least-squares estimation)IQのR2*MapによるR2*値が著明に高く,高度の肝内鉄沈着所見を呈した.肝組織生検の鉄染色では,肝実質細胞内に高度の鉄沈着をびまん性に認め,肝ヘモクロマトーシスの診断となった.MRI IDEAL IQによる新たな鉄測定法は,ヘモクロマトーシスの非侵襲的検査法として有用である.