著者
松尾 寛子
出版者
京都大学学生総合支援センター
雑誌
京都大学学生総合支援センター紀要 = ARCHIVES OF STUDENT SUPPORT IN KYOTO UNIVERSITY GENERAL STUDENT SUPPORT CENTER
巻号頁・発行日
no.49, pp.25-35, 2020-08-31

大学生および大学院生の就職活動における労働条件に関する相談の傾向を把握することを目的とする。2017年7月から2020年3月の間に実施された3473件の就職相談をテキストマイニングし, 労働条件に関連する単語の出現数について回帰分析を行った。分析の結果, 労働条件関連語の出現は時間とともに増加していないこと, 労働条件関連語のうち, 勤務地については女性がより多く話題にしていることを明らかにした。また給与, 休日, 勤務地, 待遇の言及については相談者の在籍課程の効果があることも明らかにした。
著者
豊福 明
出版者
口腔病学会
雑誌
口腔病学会雑誌 (ISSN:03009149)
巻号頁・発行日
vol.74, no.3, pp.161-168, 2007-10-31 (Released:2010-10-08)
参考文献数
57
被引用文献数
4 1
著者
松田 美枝 森 由紀子 二本柳 覚 小嶋 佳代
出版者
京都文教大学
雑誌
心理社会的支援研究 = Reports from the Faculty of Psychosocial Support Research Kyoto Bunkyo University (ISSN:21860033)
巻号頁・発行日
no.11, pp.59-70, 2020-09-01

This paper is focused on recovery from mental crisis in Japan. First, I present the meaning of recovery, followed by outline of recovery programs in Japan, beginning with WRAP®. Then, a researcher's experience of a mental crisis is reported, as well as the social contributions facilitating WRAP® at our university. It is effective for both students and survivors of mental crises. Thus, we can expand the activity to the community to live as we are.
著者
松下亘 君尹彦編著
出版者
みやま書房
巻号頁・発行日
1978
著者
座右宝刊行会 編
出版者
河出書房新社
巻号頁・発行日
vol.第5 (ドガ,ロートレック), 1966
著者
藤野 京子
出版者
日本犯罪心理学会
雑誌
犯罪心理学研究 (ISSN:00177547)
巻号頁・発行日
vol.52, no.1, pp.47-58, 2014-08-31 (Released:2017-07-30)
参考文献数
29
被引用文献数
1

本研究では,Baumeister et al. (1996)の自負心脅威モデルを参考にしながら,状態自尊心や状態不安が,怒り表出に至るプロセスを検証することを目的とした。286名(男性118名,女性168名,平均年齢19.89歳)に自己報告による調査が実施された。他者の面前で自身が否定的に評価された仮想状況での結果からは,(a) 状態怒りは怒り制御と怒り隠蔽に加えて怒り表出に直接影響を及ぼすが,この状態怒りは状態不安から正の影響を受けること,(b) 状態自尊心の低下は状態不安を高めること,(c) 状態怒りは怒り制御に負の影響を与えるのに対して,状態不安は怒り制御と怒り隠蔽の双方に対して正の影響を与えること,(d) 怒り隠蔽は怒り表出に正の影響を与えること,が示された。
著者
近藤 錬三 佐瀬 隆
出版者
Japan Association for Quaternary Research
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.31-63, 1986-05-31 (Released:2009-08-21)
参考文献数
246
被引用文献数
22 35
著者
Yuri Yaguchi-Tanaka Takahiro Tabuchi
出版者
Japan Epidemiological Association
雑誌
Journal of Epidemiology (ISSN:09175040)
巻号頁・発行日
pp.JE20200266, (Released:2020-07-11)
参考文献数
33
被引用文献数
8

Background: Few longitudinal studies have examined the association between skipping breakfast and overweight/obesity in pre-elementary school children. Furthermore, this association may differ between boys and girls. The main objective of this study was to assess whether skipping breakfast in early childhood was associated with later incidence of overweight/obesity with stratification by gender, using data on children aged 2.5 to 13 years old in The Longitudinal Survey of Newborns in the 21st century.Methods: We examined the associations between skipping breakfast at 2.5 years old and overweight/obesity at 2.5 (n=34,649), 4.5 (n=35,472), 7 (n=31,266), 10 (n=31,211), and 13 (n=28,772) years old. To estimate adjusted odds ratios (ORs) with 95% confidence intervals (CIs) of overweight/obesity by each age (2.5, 4.5, 7, 10, 13 years), a multivariate logistic regression was used adjusting for time-invariant and time-varying covariates.Results: At the age of 2.5 years, 11.0% of boys and 12.2% of girls were skipping breakfast. In fully adjusted models, skipping breakfast at 2.5 years old was not significantly associated with overweight/obesity at 2.5 and 4.5 years old, but was significantly associated with overweight/obesity at 7 and 10 years old, in both sexes. Skipping breakfast at 2.5 years old was significantly associated with overweight/obesity at 13 years old in boys (OR=1.38, 95% CI=1.17-1.62), but not in girls (OR=1.21, 95% CI=0.98-1.49).Conclusions: Skipping breakfast in early childhood increased overweight/obesity in later childhood, but there may be gender differences in the association.
著者
堀野 雅子
雑誌
漢方の臨床 (ISSN:0451307X)
巻号頁・発行日
vol.48, no.3, pp.371-374, 2001-03-25
参考文献数
5
著者
小柳 賢太 五味 高志
出版者
一般社団法人 日本治山治水協会
雑誌
水利科学 (ISSN:00394858)
巻号頁・発行日
vol.61, no.6, pp.34-51, 2018-02-01 (Released:2019-04-05)
参考文献数
37

平成28年熊本地震により阿蘇山の中央火口丘群に生じた崩壊は,森林と草地で分布と土砂移動の特徴が異なることが分かった。森林斜面に比べ草地斜面では崩壊密度が高く,特に35度以上の急斜面では草地斜面の崩壊が顕著であった。草地の牧野道や林道の崩壊も顕著であり,農林業の再建に向けて,土地被覆に応じた斜面崩壊危険度の判定を進める必要がある。また,地震後は草地斜面に比べ森林斜面で土砂の滞留が多く,今後の豪雨による土砂の再移動,それに伴う土石流などの二次災害が懸念された。地域の復興に向けては,上流域に滞留する土砂の再移動にも配慮する必要があり,長期的な土砂移動の観測が必要である。林業の復興という観点では倒流木の撤去などによる荒廃した林地の再生が必要であるが,倒流木が撤去されることによる土砂移動の変化については不明瞭であり,流域の復興と二次災害の防災・減災を両立して進めることが今後の課題である。
著者
王 健
出版者
専門日本語教育学会
雑誌
専門日本語教育研究 (ISSN:13451995)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.27-34, 2018-12-31 (Released:2020-09-08)
参考文献数
10

本研究は中国での観光業インターンシップにおける学生の案内文作成に焦点を当て、観光日本語教育における案内文作成教育の改善点を検討することを目的とする。具体的には、学生が実際に作成した案内文と、学生・メンター・教師の三者へのインタビュー調査を行った。その結果、学生は案内文の内容と語彙に関する課題を抱えていたため、情報の追加、言い換えと削除の方法を用いて独自に対応していた。メンターは、案内文の丸暗記を禁止し、観光客の視点に立った案内文作成、内省の促進などで支援していた。教師は、教科書の案内文の暗記が重要でそれ以外の指導は現実的に難しいという考えを示した。以上から、観光日本語教育では、案内文作成に対する教育の再考、教育・支援でのメンターと教師の協力、および、インターンシップに関する教師の役割の再検討、の3点が必要であることが分かった。