著者
Kiyotaka KOHSHI Takahiko KATOH Haruhiko ABE Toshio OKUDERA
出版者
Japan Society for Occupational Health
雑誌
Journal of Occupational Health (ISSN:13419145)
巻号頁・発行日
vol.43, no.1, pp.56-60, 2001 (Released:2006-03-27)
参考文献数
21
被引用文献数
14

Neurological Diving Accidents in Japanese Breath-Hold Divers: A Preliminary Report: Kiyotaka KoHSHI, et al. Department of Neurosurgery and Division of Hyperbaric Medicine, University of Occupational and Environmental Health—There have been no reports of diving accidents involving Korean or Japanese professional breath-hold (ama) divers except for our 2 recent cases. We investigated a direct interview survey on their village to determine whether other ama divers had experienced any accidents during or after dives. Interview responses were retrospectively obtained from 16 partially assisted male ama divers belonging to the Utsu Union on Mishima Island, Yamaguchi Prefecture in Japan. We questioned the divers about diving history (diving depth, length of the diving shift, number of dives and diving accidents), medical history (hypertension, cardiac arrhythmia, diabetes mellitus, and cerebrovascular diseases) and health habits (smoking and alcohol consumption). Nine of 16 ama divers previously had stroke-like neurological accidents, in which the most common symptom were unilateral motor weakness [7 cases] and sensory abnormalities [4 cases]. All of these neurological problems had manifested transiently. In addition, 13 of 16 divers had occasional episodes of dizziness, nausea and/or euphoria during such dives. Repeated deep breathhold dives may be harmful to the divers and cause brain involvement. (J Occup Health 2001; 43: 56-60)
著者
二宮 裕之
出版者
全国数学教育学会
雑誌
数学教育学研究 : 全国数学教育学会誌 (ISSN:13412620)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.73-82, 2017-07-31 (Released:2019-09-09)
参考文献数
19

Hirabayashi(2006) discusses a traditional aspect of mathematics education in Japan from the concepts of GEI(art), JUTSU(technique), and DO(way).  These are traditional Japanese cultural concepts and they seem to be the fundamental philosophy of Japanese people; however, it is not easy to define these concepts with words. We can point out, at least, that Japanese mathematics education surely has its own cultural aspect, and some parts seem to not easily be understood by foreign researchers, partially because these cultural aspects are not easily described in words, and no explicit definition of these cultural ideas exists.   Japanese mathematics teachers have accumulated and cultivated a lot of teaching abilities, which are surely existing in teaching practices but no theoretical framework to explain does not exist.  Ninomiya & Corey(2016) examined the framework of “Implicit Abilities of Teaching”.  In this paper, the framework of “Implicit Abilities of Teaching” and “Teaching Abilities Model”, in Ninomiya & Corey(2016), are used to examine Shido-an, or “Lesson Plans”, in mathematics education.  Reviewing the history of Shido-an in Japan, two major aspects about making Shido-an, which are “Formal-Explicit Aspect” and “Substantial-Implicit Aspect”, are found out.  “Formal-Explicit Aspect” of Shido-an making gives the information of what and how is the lesson, like Lesson Scenarios, whereas “Substantial-Implicit Aspect” of Shido-an making describes the results of the investigation for the lesson by teachers, and gives the focusing points for the discussion during Lesson Study.   Examining Japanese 9th grade mathematics lesson and its Shido-an about quadratic function, some results of discussion from “Substantial-Implicit Aspect” of Shido-an are found out.  Finally, it is found that Japanese teachers have cultivated not only “Explicit Abilities of Teaching” but also “Implicit Abilities of Teaching”, partially from “Substantial-Implicit Aspect” of Shido-an through the results of planning and investigating the lesson by teachers themselves.

1 0 0 0 多摩市史

著者
多摩市史編集委員会編
出版者
多摩市
巻号頁・発行日
1995
著者
鎌田 紀彦
出版者
一般財団法人 住総研
雑誌
住宅総合研究財団研究論文集 (ISSN:18802702)
巻号頁・発行日
vol.37, pp.21-32, 2011 (Released:2018-01-31)

北海道から始まった高断熱住宅は,日本の住宅に大きな影響を及ぼしてきた。しかし,その普及は遅く,日本の住宅におけるエネルギー消費は,増え続けている。そして,住宅の室内環境は,住宅の性能が不十分なため低いレベルにとどまっている。高断熱住宅の技術開発の経緯を振り返り,整理した上で,これからの日本の住宅が 向かうべき方向と具体的な方策について考察する。
著者
近藤 連一 大門 正機 大沢 栄也
出版者
無機マテリアル学会
雑誌
石膏と石灰 (ISSN:21854351)
巻号頁・発行日
vol.1971, no.112, pp.92-96, 1971-05-01 (Released:2011-03-07)
参考文献数
12

The equations showing the relationship between the rate of water absorption and the pore size of porous materials were studied in connection with the water absorption phenomena in consideration of the various capillary models and also new equations were tentatively derived.The water absorption experiments were done by using hydrated α and β-CaSO4·1/2 H2O for examples and the previonsly mentioned equations were applied to the results and some discussions were made. The electrical resistance which changes with absorption of the ionic solution into the specimen was measured for the calculation of the through pore size distribution.The results showed that in the case of β-CaSO4·1/2 H2O, the varying radius capillary model in which each capillary has various radius was in good accordance with the structure estimated by the mercury penetration method and the scanning electron microscope observation. While, the pore size distribution of α-CaSO4·1/2 H2O showed good accordance with the meandering capillary model rather than that with the varying radius model. The straight capillary model might be in general inadequate. These facts seem to indicate that the tortuosity is related with either the variation of radius in each capillary or the meandering of each capillary, varying with the sort of specimen.It was found that the method to measure the rate of water absorption is valuable to study the pore structure of the materials.
著者
並木 正 田辺 泰弘
出版者
視覚障害リハビリテーション協会
雑誌
視覚障害リハビリテーション研究発表大会プログラム・抄録集 第18回視覚障害リハビリテーション研究発表大会
巻号頁・発行日
pp.13, 2009 (Released:2009-11-06)

ロービジョン者の見え方は千差万別であり、疾患名、視力、視野、色覚といった検査結果や、障害等級といった法的認定のみでは、視覚特性を十分に表現し得ない。日常生活や社会生活で生じる支障や必要な支援も千差万別である。医療従事者やロービジョン者どうしでさえ、その人の見え方を的確に把握するのは至難である。 まして、専門知識を持たない一般の人は、視覚障害者=全く見えない、目が悪い=メガネを掛ければよいとの理解がまだまだ支配的であり、ロービジョンという状態は理解され難く、誤解を受けやすい。 この、「わかりづらさ」ゆえに、ロービジョン者は時にいじめに遭うなど対人関係で窮地に陥ってしまう。特に幼年期や思春期に受けた心の傷は、生涯癒えることのない苦しみを背負わせてしまうことがある。 また、人生半ばにしてロービジョンとなった場合には、自らの状態を的確かつ客観的に把握できなければ、孤立感や劣等感、自暴自棄に陥り障害受容を困難にしてしまう。 そこで、この「わかってもらえない」問題を解決するために、本会では、1997年に、弱視者者の具体的な生活場面に即しての視覚特性や必要な援助をまとめた、カード形式の冊子「私の見え方紹介カード」を考案、刊行した。 選択肢と自由記述を組み合わせたアンケート的な形式の本文と、ロービジョン者の数や使用している視覚補助具、視野欠損について概説した資料編で構成されている。 A6版リング綴じの厚紙カード形式にすることで、必要な項目のみを抜粋したり、順序を変更することが可能で、相手によって伝える内容を変えることも容易であるため、多様な「見え方」や必要な配慮・援助を的確かつ平易に表現することができる。 現在までに約2,500部が完売しており、学校での深刻ないじめを解決に導いたり、弱視教育に携わる教員の参考資料としても活用されている。 発行後10年余が経過し、IT化の進展や視覚補助具の改良などによって陳腐化した内容を更新し、学校生活場面での記述を拡充するため、改版作業を進めており、秋には刊行予定である。 ロービジョン当事者のみならず、診療現場や、教育、福祉関係の方々にもご活用頂ければ幸いである。
著者
岡田 有司 吉村 洋輔 田中 繁治 上杉 敦実 椿原 彰夫
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement Vol.40 Suppl. No.2 (第48回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.48101264, 2013 (Released:2013-06-20)

【はじめに、目的】脳卒中患者が歩行を獲得することは介護者の介助量軽減のみだけでなく,発症後の生命予後に関与しているとされる.しかし,歩行獲得に関与する因子として,年齢や運動麻痺,体幹機能,バランス能力,高次脳機能障害,認知機能面など多くの因子が影響するとされている.脳卒中の歩行予後予測には二木の分類,FIM,機能障害の総合的評価指標であるSIASなどが使用されている.しかし,これらの研究においては,mRS やFIM・BI,屋内歩行・屋外歩行・車椅子生活・全介助などの予後予測にとどまり,各身体機能面や認知機能面が歩行獲得にどのように関与しているかは不明である.かつ,多くの研究は発症後間もない急性期ではなく,回復期での検討である.そこで本研究の目的は,急性期理学療法開始1週間後の機能障害,認知機能面からどのような因子が歩行獲得に影響しているのかを後方視的に検討した.【方法】対象は平成21年5月1日から平成24年8月31日までに脳卒中を発症して当院回復期病棟へ入院した181名とした.さらに,SAH・小脳・延髄・多発性・両側性病変,病前mRS3以上,評価日までに自立歩行を獲得した症例,評価不可の症例を除いた80名(平均年齢67.7±11.9歳,男性50名)を対象とした.調査項目は回復期病棟退院時の歩行能力,年齢,性別,急性期理学療法開始1週間後の項目(意識障害の有無,SIAS-Motor合計点,SIAS-Trunk合計点,SIAS-非麻痺側膝伸展得点,FIM認知項目合計点)とした.回復期病棟退院時の歩行能力は,運動療法室での歩行能力とし,歩行FIM4点以上を歩行獲得可能と定義した.歩行獲得可能は71名でありA群とし,不可は9名でありB群とした.平均年齢はA群67.2±11.8歳,B群71.7±13.0歳,性別はA群男性46名,B群男性4名,意識障害の有無はA群で無し53名,B群で無し2名,SIAS-MはA群6.5±5.0点,B群1.3±4.0点,SIAS-TrはA群3.4±1.5点,B群1.1±1.3点,SIAS非麻痺側膝伸展はA群2.3±1.0点,B群1.8±0.8点,FIM認知項目はA群22.5±10点,B群11±4.6点であった.統計解析には,まずA群とB群において,各調査項目の差を知るためにt検定,χ2検定を行った.次に,従属変数を回復期病棟退院時の歩行能力とし,独立変数を年齢,意識障害の有無,SIAS-M,SIAS-Tr,FIM認知項目とし,変数増加法(尤度比)の二項ロジスティック回帰分析を行った.また,年齢,意識障害の有無においては,従属変数および独立変数のどちらにも関与する交絡因子として投入して行った.なお,有意水準は5%未満とした.すべての統計解析のために,PASW Statistics 18.0(SPSS社製)を用いた.【倫理的配慮、説明と同意】本研究は倫理審査での承認を得ており,個人情報の管理に注意した.【結果】統計解析の結果,2群間の比較では意識障害の有無,SIAS-M,SIAS-Tr,FIM認知項目に有意差が認められた.ロジスティック回帰分析では,歩行獲得に影響している変数として,SIAS-Trが選択された(モデルχ2検定でp<0.001).SIAS-Trのオッズ比は3.994(95%信頼区間1.533から10.406)であった.変数の有意性は,SIAS-Trがp<0.005であった.このモデルのHosmer‐Lemeshow検定結果は,p=0.819で適合していることが示され,判別的中率は91.3%であった.【考察】本研究の結果より,急性期理学療法開始1週間後のSIAS‐Trunk合計点が回復期病棟退院時の歩行獲得に影響していることがわかり,高い確率で予測することが可能と考えられた.先行研究からも歩行には体幹機能が重要であり,急性期座位保持能力が良い症例ほど歩行・ADL向上にむすびつくといわれているため,この結果はそれを支持する内容となった.つまり,両側性神経支配である体幹機能が保たれている症例ほど,歩行獲得にむすびつきやすいことがわかった.しかし,SIAS-Motor合計点やFIM認知項目合計点が変数として選択されなかった.重度運動麻痺の症例は装具を使用することで歩行獲得していた可能性があり,認知項目は歩行自立度に影響すると考えられるため,今回の研究のように歩行獲得のみを判断する場合では影響していなかったと考えられる.しかし,今回の研究では,理学療法の治療内容や量の検討,対象症例の退院時期が一致していないため,今後は統一した検討も必要である.【理学療法学研究としての意義】急性期理学療法評価から早期に歩行獲得に関与する因子を抽出することで,最適な理学療法プログラムを立案し,歩行獲得に向けた治療を行なうことができると考える.

1 0 0 0 OA 曹洞宗概論

著者
岡田宜法 著
出版者
東方書院
巻号頁・発行日
1931
著者
鈴木 雄治郎
出版者
特定非営利活動法人 日本火山学会
雑誌
火山 (ISSN:04534360)
巻号頁・発行日
vol.61, no.2, pp.385-397, 2016-06-30 (Released:2016-09-12)
参考文献数
60

The dimensions of volcanic plumes (i.e., heights and spreading area) are the key observable data to estimate the intensity of eruptions, and they are commonly used as an initial input for the calculation of tephra dispersal models. The relationship between these observed data and the eruption conditions such as mass eruption rate in the various atmospheric conditions has been investigated by analytical methods, simple numerical models, and large numerical simulations. In this paper, we have overviewed the recent progress of these numerical models. The latest three-dimensional fluid-dynamics model of eruption clouds has been tested from a viewpoint of comparison with the observed data of the Pinatubo 1991 eruption, the Shinmoe-dake 2011 eruption, and the Kelud 2014 eruption. To develop an operational model of eruption clouds, the effective values of the empirical constants used in the simple numerical models are estimated on the basis of the simulation results of the three-dimensional model. We propose the diagrams to quickly estimate the plume height when the eruption and atmospheric conditions (e.g., mass eruption rate and wind velocity) are given.
著者
竹下 博之 加藤 博和 林 良嗣
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画. 別冊, 都市計画論文集 = City planning review. Special issue, Papers on city planning (ISSN:09131280)
巻号頁・発行日
vol.44, no.3, pp.463-468, 2009-10-25
参考文献数
8
被引用文献数
2

本研究は、鉄軌道線廃止後の代替交通網整備の検討方法について示唆を得ることを目的としている。2006年10月に廃止となった桃花台新交通桃花台線(愛知県小牧市)を対象として、その廃線前後の沿線における交通利便性変化を、土地利用を考慮した評価が可能なポテンシャル型アクセシビリティ指標を用いて評価した。その結果、代替公共交通網により名古屋市方面への交通利便性は維持されているものの、小牧市内へのそれは大きく低下していることが明らかとなった。この結果と、独自に実施した廃止に伴う住民の交通行動変化に関するアンケート調査結果とを比較したところ、おおむね合致していることがわかった。このことから、鉄軌道廃止後の公共交通網検討のための評価指標として、アクセシビリティ指標を用いることが可能であると考えられる。