1 0 0 0 OA 樺太要覧

著者
樺太庁 編
出版者
樺太庁
巻号頁・発行日
vol.昭和8年, 1933

1 0 0 0 OA 樺太要覧

著者
樺太庁 著
出版者
樺太庁
巻号頁・発行日
vol.昭和15年, 1943
著者
北郷 仁彦 戸坂 友也 村山 尊司
出版者
社団法人 日本理学療法士協会関東甲信越ブロック協議会
雑誌
関東甲信越ブロック理学療法士学会 第30回関東甲信越ブロック理学療法士学会 (ISSN:09169946)
巻号頁・発行日
pp.10, 2011 (Released:2011-08-03)

【目的】 今回、左視床出血で反対側の右上下肢に小脳性の運動失調を呈した症例を経験したのでその症候を分析し報告する。 【症例】 70代、男性、右利き。診断名:左視床出血。現病歴:仕事中に右片麻痺出現にて救急搬送。保存的加療を行い麻痺は徐々に改善。発症から1カ月後、当センター転院。なお本症例には発表について文書にて説明し同意を得た。 【結果】 <発症2ヵ月後>画像所見:左視床外側部および左放線冠に低吸収域。神経学的所見:意識清明。コミュニケーションは日常会話レベル可能。錐体路徴候;深部腱反射は右上下肢亢進。運動麻痺はBr-stage右上下肢V。体性感覚は表在覚、深部覚とも左右差なし。協調性検査は右上肢は鼻指鼻試験、Arm stopping testで陽性、リーチ動作全般に企図振戦が見られた。右下肢は足趾手指試験、踵膝試験で陽性。体幹はRomberg sign陰性で、動作時の動揺も認められなかった。神経心理学的所見: MMSE 16/30点。病識あり。動作所見:移乗動作では右上肢で支持物を把握するときに振戦が見られた。食事場面ではスプーンが口唇に近づくにつれ振戦が大きくなり食物のこぼれが見られた。歩行は右下肢の振り出し時に運動失調が認められT字杖軽介助レベルであった。 【考察】 視床損傷による運動失調は視床外側部に位置する後外側腹側核(以下VPL)や外側腹側核(以下VL)に起因すると言われている。VPL損傷では感覚性の運動失調、VL損傷では小脳性の運動失調を呈する。視床損傷による小脳性の運動失調は視床性運動失調と言われ、さらに運動失調と同側に運動麻痺を伴うとAtaxic hemiparesis(以下AH)とされる。しかしVPLとVLは隣接するため視床損傷で小脳性の運動失調のみ出現することは極めて少ない。 本症例は左視床出血を発症し右上下肢に企図振戦などの運動失調が見られたが、感覚障害を伴わなかった。このことからVL損傷に起因する視床性運動失調と推察された。また右上下肢に運動麻痺も見られることからAHであると推察された。本症例はVL損傷により小脳性の運動失調が生じるという諸家の報告を裏付ける結果となった。また退院時の屋内移動手段は下肢の運動失調により杖歩行が自立に至らず、歩行器歩行であった。 【まとめ】 運動麻痺と同側肢に運動失調を呈すると運動麻痺に重複され運動失調が見逃されやすい。運動麻痺と運動失調の重複は予後に影響する可能性がある。画像所見や臨床症状から運動失調の存在を見逃さないことが重要で今後症例を積み重ね予後予測や治療方法について検討していく必要がある。

1 0 0 0 OA 秋燈叢話18卷

著者
清王〓撰
巻号頁・発行日
1812
著者
田坂 重元 大友 浩 関寺 恭朗
出版者
一般社団法人 日本農村医学会
雑誌
日本農村医学会雑誌 (ISSN:04682513)
巻号頁・発行日
vol.7, no.3, pp.161-165, 1959-03-20 (Released:2011-02-17)
参考文献数
9

農村の乳児の骨系統の発育についての文献は余り見当らない。然し, 二, 三の文献から見ると一様に母体の妊娠中の偏食と過労などが原因し一方乳児期においては離乳の遅延と偏した離乳食などによって骨系統の発育に明かな障碍が起ってきている。北海道における, 乳児についての観察を行って見たのでその結果を要約すると, (240名についての統計)。(1) 離乳が都市より3~4ヵ月おくれ, 8~9ヵ月が一番多く行われていた。(2) 離乳食も14ヵ月迄は殆んどがおかゆ程度で副食は野菜物煮付が殆んどをしめ, 海藻類, 魚獣肉類やそのスープ類はやっていなかった。(3) 離乳未開始のものは栄養状態も悪く, 骨発育が劣っていた。(4) 未熟児は全出生児の10%をしめ, 未熟児の7割が栄養失調性クル病であり, 又, 重症型が多かった。(5) 未熟児は先天性股関節脱臼のものが24%いた。
著者
小野 寿久 長沢 博貴
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
化学と教育 (ISSN:03862151)
巻号頁・発行日
vol.55, no.4, pp.170-171, 2007-04-20 (Released:2017-06-30)
参考文献数
3
被引用文献数
2

糖類の学習について,発展的な内容の生徒実験として未知糖類の判別試験を実施した。フェーリング液の還元など定番の反応のほか,バーフォード反応,セリワノフ反応といった,高等学校で扱わない定性反応を利用したが,生徒自身がいろいろと考えて実験に取り組むことができ,また糖類に関する理解も深まるなど利点も大きいことが分かった。
著者
Daisuke Yamazaki Mitsuyasu Iwanami Masaaki Isa
出版者
Japan Concrete Institute
雑誌
Journal of Advanced Concrete Technology (ISSN:13473913)
巻号頁・発行日
vol.18, no.8, pp.463-472, 2020-08-28 (Released:2020-08-28)
参考文献数
9
被引用文献数
4

The steel-plate bonding method used to reinforce concrete slabs in bridges has a long record of adoption, and has played an important role for many years. Favorable conditions have been observed with this method in periodic inspections; however, as part of durability tests, decreases in strength of the epoxy resin adhesive (which is one of its component materials) have been observed following over time outdoor exposure under standard environmental conditions. Investigations into the causes of decreased strength of epoxy resin adhesive are useful for increasing long-term durability in future infrastructure maintenance. The estimation of environmental factors that incorporate exposure conditions and the results of conducting accelerated tests revealed that the performance of epoxy resin adhesive was influenced by humidity. Additionally, decreases in strength accompanying reaction progress of epoxy resin were also observed. These results indicate that the degradation due to water absorption and the generation of internal stress due to the progress of the curing reaction of the epoxy resin are the causes of the decrease in the strength of the epoxy resin.
著者
成岡 市
出版者
社団法人 農業農村工学会
雑誌
農業土木学会誌 (ISSN:03695123)
巻号頁・発行日
vol.55, no.9, pp.841-847,a1, 1987-09-01 (Released:2011-08-11)
参考文献数
17

軟X線を用いた土壌孔隙形状の映橡化手法を発展させたもので, X線ステレオ撮影法により不攪乱土壌の内部に実在する管状孔隙の立体的位置, 屈曲状況 (屈曲角, 屈曲度), 直径を計測する方法を述べる。とくに本法では, 60k Vp前後の軟X線の使用, 油性造影剤の開発と注入法および孔隙の立体座標の算出法が新しい。また, パーソナルコンピュータを用いた映像の画像解析による水田, 転換畑, 南関東ロームの孔隙形状の計測とそれらの第三角法表示の事例を紹介し, 多くの問題の解決に対して本法の有効性が発揮される可能性があることを述べる。
著者
石氏 陽三
出版者
日本疼痛学会
雑誌
PAIN RESEARCH (ISSN:09158588)
巻号頁・発行日
vol.33, no.4, pp.315-322, 2018-12-28 (Released:2019-03-29)
参考文献数
34
被引用文献数
1

Itch is defined as an unpleasant sensation that evokes the desire to scratch. Intractable itch and scratching can affect sleep, mood, and personal relationships, signifi­cantly reducing quality of life of the chronic pruritic diseases such as atopic derma­titis. Pruritogens activate certain receptors on small itch–selective unmyelinated C fibers. Peripheral itch stimuli are transmitted by sensory neurons to the spinal cord dorsal horn. After undergoing processing in the spinal cord, itch signals are conveyed through the spinothalamic tract to the thalamus and through the spinoparabrachial pathway to the parabrachial nucleus. Itch processing activates many brain areas such as the prefrontal cortex (PFC), supplementary motor area (SMA), premotor cortex (PM), primary motor cortex (MI), primary somatosensory cortex (SI), parietal cortex, cingulate cortex, precuneus, opercular cortex (OPC) including the secondary somato­sensory cortex (SII) and insular cortex (IC), claustrum, basal ganglia including the striatum, thalamus, and cerebellum. Itch was suppressed during and after scratching. It proposed two possible mechanisms by inhibitory circuits of the spinal dorsal horn and descending inhibitory pathway originated from brain such as periaqueductal gray matter (PAG), the raphe nuclei and locus ceruleus. Scratching temporarily relieves itch and can also be rewarding and even addictive. The degree of pleasure obtained by scratching is correlated with itch intensity. In addition, activation of areas of the brain reward system (eg, midbrain and striatum) is observed when an itch is scratched. In the brain, chronic itch modulates activation of particular brain areas, including the anterior cingulate cortex (ACC), posterior cingulate cortex (PCC), and PFC; alternates functional brain connectivity; and can decrease the gray matter in itch–relating cortical areas, including the PFC and precuneus. These can play a role in processing the chronification of itch. In patients with atopic dermatitis, histamine–induced itch robustly activates the ACC and PFC. The degree of activation of these areas is closely correlated with disease activity. In addition, the degrees of activation of the PCC and precuneus are greater than those of healthy subjects. These changes might lead to neural sensitization to itch in the brain. One of the mechanisms of severe itch is skin hypersensitivity. Scratch usually inhibit itch in healthy subjects, however, it aggravates itch in the chronic pruritic diseases. This phenome­non is called ‘itch–scratch cycle’. Recent improved brain imaging studies demonstrate the brain mechanisms of chronic itch condition. A higher activity during scratching in chronic itch patients, versus healthy controls, was noted in brain regions related to motor control and motivation to act. The objectives of this review will be to address the new insight of brain mechanisms of chronic itch and the future prospect for the development of new drugs.

1 0 0 0 OA 国語

著者
左丘明 [著]
出版者
有朋堂書店
巻号頁・発行日
1920
著者
江部 晃史 久保 雅昭 山下 茂雄 鈴木 謙介 福島 隆史 河﨑 賢三 山口 智広
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement Vol.39 Suppl. No.2 (第47回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.Ca0939, 2012 (Released:2012-08-10)

【目的】 投球動作はコッキング期から加速期にかけて外反ストレスが生じ内側に牽引ストレス、外側には圧迫力が加わる。この外反ストレスは投球肘障害を招く一要因である。Parkらは尺側手根屈筋と浅指屈筋を合わせた筋活動時に外反角度が有意に減少すると報告しており、外反ストレスを制御する働きがあるといわれている。我々は前回、投球時に疼痛を有する選手を対象に手指対立筋の筋機能における客観的評価として手指対立筋筋力を数値化し検討を行った。結果より有症状選手における手指対立筋の筋機能低下が示唆された。そのことから手根骨の不安定性による尺側手根屈筋の機能低下が考えられた。宮野らは握力発揮時には橈側手根伸筋が手関節固定、母指球筋が母指の固定に働き浅指屈筋が握力発揮に主として働いていると考察している。しかしながら、投球肘障害におけるピンチ力と握力の関連性についての報告は少ない。そこで今回我々は高校野球選手におけるピンチ力と握力の傾向を調査した。投球時に肘疼痛を有する選手においてピンチ力との関連性に若干の知見を得たので報告する。【方法】 2011年3月から10月に当院スポーツ整形外科を受診した選手で、初診時筋力測定が可能であった選手のうち高校生のデータを抽出し対象とした。そのうち、投球時に肘疼痛が出現した選手を疼痛群19名(15歳~18歳、平均年齢:15.5歳)、比較対象として既往、来院時に肘疼痛を有さない選手を非疼痛群18名(全例年齢15歳)とした。ピンチ測定はピンチ計を用いて、投球側、非投球側を計測した。対象となる対立手指は、環指/母指、小指/母指とした。測定条件として、立位肘関節伸展位(体側に上肢を下垂させた状態)にて行った。握力測定は握力計を用いて、ピンチ測定と同様の条件で測定した。得られた筋力値を投球側と非投球側の比較と疼痛群と非疼痛群で比較した。尚、統計学的検討にはT検定を用い有意水準は5%とした。【説明と同意】 対象選手が未成年のため保護者に研究の趣旨を説明し同意を得た。【結果】 ピンチ力では疼痛群の小指/母指は投球側0.96kg、非投球側1.15kgであり投球側が有意に低値であった。環指/母指は投球側2.76kg、非投球側2.48kgであり有意差を認めなかった。握力では疼痛群において投球側41.89kg、非投球側44.05kgであり、有意差を認めなかった。非疼痛群ではピンチ力、握力ともに投球側-非投球側間で有意差を認めなかった。また、疼痛群-非疼痛群間での比較についても有意差は認めなかった。【考察】 今回の結果より有症状選手において投球側小指の筋力低下が認められた。我々の先行研究と同様の結果が得られた。宮下らは小指球筋群の収縮不全は手関節尺側の機能低下を招き、結果として尺側手根屈筋の収縮力を低下させていると報告している。また、握力においては疼痛群、非疼痛群ともに有意な差を認めなかった。河野らは競技特性について検討しており野球選手は握力に左右差がないと報告している。今回、有症状選手でも同様の結果を得られ浅指屈筋群を含む前腕筋群の筋機能が保たれていることが示唆された。Parkらは浅指屈筋単独の筋活動では外反角度は減少傾向にあるが有意差はなかったと報告している。よって有症状選手は前腕筋群の機能は保たれているが、手内在筋の筋機能が低下したことにより投球時の外反ストレスによって肘疼痛を有したと考えられた。このことから高校野球選手においては握力測定のみならずピンチ測定を行うことが投球肘障害の機能評価として重要であり、今後の課題として各年代に対して傾向を調査し有効性を明確にしていく必要がある。【理学療法学研究としての意義】 今回の研究より高校野球選手で投球時に肘疼痛を有する選手において投球側小指対立筋の筋力低下を認めた。一方、握力では有意差を認めなかった為、投球肘障害の機能評価を行う上では握力測定のみならずピンチ測定を行うことが重要であると考えられる。