著者
山本 晴彦
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
日本地理学会発表要旨集 2010年度日本地理学会秋季学術大会
巻号頁・発行日
pp.186, 2010 (Released:2010-11-22)

1.わが国における区内観測所の雨量観測記録のデータベース化とアメダス観測データとの統合・雨量変動解析 全国各地の主要な都市には、約130ヶ所の気象官署が設置され、観測当初からの気象観測原簿のデータベース化が実施されている。しかし、気象官署以外のアメダス観測所では、アメダス観測が開始される1976年以前の区内観測所の気象観測記録については、気象官署や気象庁図書館に紙媒体の気象観測原簿や気象月報の状態で保存されている。(財)気象業務支援センターでは、気象観測原簿や気象月報をスキャナーで読み取り、紙媒体資料のデジタル化を行い、資料の劣化防止に努めている。しかし、その資料は、デジタル数値データではなくデジタル画像(TIFF形式)として保存されていることから、数値データとして利用することは出来ない。筆者らは、西中国(広島県・山口県)および九州7県の計9県について、1976年以前の区内観測記録を対象にデータベースの構築を行った。 構築したデータベースを基に、大分県について1976年以前の区内気象観測所と1976年以降のアメダス観測所における移設距離が2km以内の降水データ(9地点)を接続し、長期にわたるデータベースを構築し、年間降水量・年間降水日数(50mm以上、80mm以上、100mm以上、200mm以上の降水日数)の長期トレンドの検証を行った。また、降水の多い6-7月、8-9月における降水日数(50mm以上、80mm以上、100mm以上、200mm以上の降水)の長期トレンドについても検証を行った。線形トレンドについてはt-検定を行い、非線形トレンドについては、Mann-Kendall検定を用いた。 200mm以上の降水日数は、犬飼で増加傾向、他の地域では減少傾向が認められた。増加傾向が確認された犬飼は、過去80年にわたる日降水量の上位(1位に1993年台風13号、2位に2005年台風14号、次は11位に2003年7月12日梅雨前線豪雨)は最近の観測年である。しかし、3-10位と順位の多くをアメダス以前に観測された降水量が占めた。減少傾向が見られた中津で、アメダス観測期間(1976~2006年)では100mm以上の降水日数トレンドは増加傾向を示している。以上のことから、1976年以降のアメダス観測記録30年間における100mm以上の降水日数トレンドは増加傾向があることから、近年災害につながる豪雨が頻発していることが示唆される。しかし、1976年以前の区内観測記録を接続した長期トレンド(1926~2006年)では、増加・減少傾向は観測所により異なった。 2.中国における満州気象データのデータベース化と戦後の気象データとの統合・気温変動解析 戦前期の満州における気象観測業務は、日露戦争に際して軍事上の目的から中央気象台(現在の気象庁)が1904年8月に大連(第6)・營口(第7)、1905年4月に奉天(第8)、5月に旅順(第6・出張所)に臨時観測所を設けたのが始まりで、その後は関東都督府に引き継がれ、1925年以降は、南満州鉄道株式会社に一部を委託された。南満州の観測所では、1904・05年から1945年の終戦までの約40年間にわたる観測業務が実施されている。一方、満州国が建国(1932年3月)され、その翌年11月に中央観象台官制が制定されたため、それ以降に開設された北満の観測所では観測期間はかなり短く、扎蘭屯では観測期間が1939年からの7ヶ年に過ぎない。1942年の満州国地方観象台制では、中央観象台(新京)、地方観象台4ヶ所、観象所46ヶ所、支台46ヶ所と簡易観測所が設置されている。 筆者らは、東亜気象資料 第五巻 満州編(中央気象台、1942)をデータベースの基礎資料とし、満州気象資料、満州気象月報、満州気象報告、気象要覧(昭和18年10月号において、新京他17ヵ所の記載がある)などに掲載されている気象観測データを収集・整理し、観測開始の1905年から1943年(1941年以降は一部)までの30万データを越える月値について、データベース化を行った。さらに、中華人民共和国の建国(1949年)以降の中国気象局により観測されたデータを統合して1世紀気温データベースを構築し、中国東北部の3大都市(瀋陽、長春、ハルピン)における気温変動の解析を行った。約100年間の1月の月最低気温の推移を見ると、ハルビンでは+6.5℃、長春は+5℃と顕著な高温化が認められている。しかし、瀋陽ではこの40年間で徐々に低温化する傾向が認められており、3大都市における冬季の気温変動に違いがあることが明らかになった。
著者
青山 郁子 高橋 舞
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.39, pp.113-116, 2016

本研究は, 大学生のインターネット依存傾向,ネット上での攻撃性を,「他者の能力を批判的に評価・軽視する傾向に付随して得られる習慣的に生じる有能さの感情」である仮想的有能感の視点から検討したものである. 大学生176名(男性56名, 女性120名, M=19.51歳, SD=.80)を対象に, 仮想的有能感, 自尊感情, インターネット行動尺度(攻撃的言動, 没入的関与, 依存的関与)を測った. その後, 仮想的有能感と自尊感情それぞれの尺度の高低から4群に分類し, インターネット行動について群間差が見られるかどうか検討した. 結果は, ネット上での攻撃的言動では有意差が見られなかった. 没入的・依存的関与ではともに, 自尊型< 仮想・萎縮型となった. 依存的関与に関しては自尊型と全能型の間にも有意差がみられた.
著者
細江 守紀 福山 博文
出版者
日本地域学会
雑誌
地域学研究 (ISSN:02876256)
巻号頁・発行日
vol.37, no.4, pp.1011-1030, 2007

In this paper we consider the design of environmental policies for illegal waste disposal problems using a model that consists of the firm and administration. The first feature of this paper introduces the penalty for evasive action by a firm that illegally disposes wastes. The second clarifies the influence information disclosures exert on policy design by comparison analysis of the disclosure of information on the monitoring budget (information disclosure strategy) and no disclosure (information closed-door strategy).<br> The main conclusions of this paper are as follows. The first conclusion of this paper is different from Becker (1968) that insists that it is necessary to raise the penalty level to the upper bound. That is, we showed that the penalty level should not be increased to the upper bound because the larger penalty level promotes evasion of the penalty. The second conclusion is that the monitoring budget under the information disclosure strategy is larger than under the information closed-door strategy. Also we showed that the penalty level under the information disclosure strategy is smaller than under the information closed-door strategy.<br><br>JEL Classification: Q28, Q29
著者
金崎 雅之 細江 守紀
出版者
日本地域学会
雑誌
地域学研究 (ISSN:02876256)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, pp.283-293, 2002

In this paper, we analyze whether it can decrease the inefficiency of policy making by voting, which it was seen in Lizzeri and Persico (2001), by the central government and about the problem of allocation of political authority between the local and central government which can choose local public goods provision policy or redistribution policy of income. In Lizzeri and Persico (2001), the candidate who promises the provision of local public goods is not always chosen by voters even though the value of local public goods is high. This is inefficient in the view of social welfare.<br>However, in case this local public goods has spillover effect and the central government has the information about desirable public goods for this region sufficiently, it is desirable to give the political authority to the central government in the view of social welfare. As the value of public goods increase, the domain it is desirable to give the political authority to the central government expands in Winner-take all-system.<br>Conversely, in proportional-system, this domain is getting narrow with increasing of the value of one.
著者
境 和彦 細江 守紀
出版者
日本地域学会
雑誌
地域学研究 (ISSN:02876256)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, pp.339-353, 2005

A lot of accidents that cause environmental pollution have happened in recent years, then the public concern with compensation problems for environmental damage has been growing greatly. To solve these problems, many laws and conventions (rules) have been established until now. However, these rules would not be enough to cover all of compensation problems. Because there are various types of firms that cause accident, but these rules are not designed dependent on firm's type. So these rules should be improved hereafter. Therefore, to solve the problem as stated above, we consider an economic activity that involves transportation of environmentally hazardous materials like oil, and then we assume that there are one firm that needs to transport materials and two types of transporters : One is good transporter, and the other is vicious. Under these circumstances we discuss the problem that whether extended liability is effective or not. Namely, the purpose of this paper is to investigate the impact of extended liability rule (liability sharing rule) and rule that adopted in the real world (insurance and fund) and to compare the two rules.<br>JEL classification : K13, K32, Q53
著者
細江 守紀
出版者
九州大学経済学会
雑誌
経済学研究 (ISSN:0022975X)
巻号頁・発行日
vol.73, no.2, pp.23-35, 2006-09
著者
李 友炯 細江 守紀
出版者
日本地域学会
雑誌
地域学研究 (ISSN:02876256)
巻号頁・発行日
vol.30, no.3, pp.1-12, 1999

Urban or metropolitan area which results from the concentration of population is due to the existence of economies of scale or agglomeration. At the same time, however, with urban concentration, urban area expands to the outside of the city. Such expansion of urban area generates inner city decay and suburban sprawl. Faced with such problems, many countries have adopted urban growth control policies.<br>Greenbelt is one of the growth control measures. It was established by England first, many countries (e. g. Korea and some regions of Australia, Canada and New Zealand) adopt the policy now. The main purpose of greenbelt is not only to control the urban expansion but also to preserve the natural environment.<br>In this paper, we introduced the congestion externality in the closed city model and examined the optimal size of greenbelt when it is a pure public good. In addition, we investigated the social effect of greenbelt. The results are as follows. The condition of optimal size of greenbelt satisfies Samuelson condition. The size that maximizes the total profit of landowners is socially optimal. Finally, the stronger the preference for greenbelt, the larger the size of greenbelt; the stronger the preference of private good or lot size, the smaller the size of greenbelt; the higher the household income, the larger the size of greenbelt; the higher the transport cost, the smaller the size of greenbelt.
著者
細江 守紀
出版者
熊本学園大学経済学会
雑誌
熊本学園大学経済論集 (ISSN:13410202)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.33-54, 2011-03
著者
細江 守紀
出版者
九州大学
雑誌
経済学研究 (ISSN:0022975X)
巻号頁・発行日
vol.66, no.5, pp.25-41, 2000-02