著者
細江 守紀
出版者
勁草書房
雑誌
現代経済学研究 (ISSN:09176837)
巻号頁・発行日
no.6, pp.100-116, 1997-07
著者
細江 守紀
出版者
九州大学経済学会
雑誌
経済学研究 (ISSN:0022975X)
巻号頁・発行日
vol.50, no.6, pp.p37-47, 1985-03
著者
細江 守紀
出版者
九州大学経済学会
雑誌
経済学研究 (ISSN:0022975X)
巻号頁・発行日
vol.51, no.4, pp.p73-83, 1985-10
著者
中西 智也 中川 剣人 小林 裕央 中澤 公孝
出版者
日本理学療法士学会
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
pp.11790, (Released:2020-09-10)
参考文献数
26

【目的】スポーツ歴のある脊髄完全損傷者を対象として,一次運動野の上肢筋脳機能地図をfunctional magnetic resonance imaging(以下,fMRI)法により作成し,機能地図の拡張,および経過年数,運動年数との関係を明らかにすること。【方法】脊髄完全損傷者7 名,健常者6 名を対象としてfMRI 撮像中に上肢筋収縮課題を行い,脳賦活量の定量化および経過年数・運動年数と相関のある脳領域を算出した。【結果】脊髄損傷群において,手指筋収縮時の脳賦活量が健常者群よりも大きかった。また,上腕周囲筋収縮時の脳賦活量は脊髄損傷者群内でも差が見られたが,運動年数との正の相関が見られた。【結論】脊髄損傷後の一次運動野では,障害由来的に手指筋脳機能地図が拡張し,使用頻度依存的に上腕周囲筋脳機能地図が拡張しうる。本結果は,脊髄損傷受傷後に高強度の身体活動が神経学的にも推奨される根拠となりうる。
著者
山名 伸生
出版者
愛知大学現代中国学会
雑誌
中国21 = China 21 (ISSN:13428241)
巻号頁・発行日
vol.47, pp.81-102, 2018-01-31
著者
森 恭子 大塚 明子 秋山 美栄子 星野 晴彦
出版者
文教大学
雑誌
人間科学研究 = Bulletin of Human Science (ISSN:03882152)
巻号頁・発行日
vol.34, pp.141-158, 2013-03-01

There are significant differences in social protection and policies towards immigrants, including refugees, in different countries. The acceptance of foreign migrant workers and refugees is severely limited in Japan, and asylum seekers in particular face great difficulties because of their exclusion from the Japanese social security system. Compared to Japan, The Swedish government is readily accepting of refugees/asylums seekers and has provided them with sufficient social protection and services, although Sweden's population is less than one -tenth of Japan's . Where do the differences come from? This study explores the differences in opinions about tolerance of immigrants in Japan and Sweden. Respondents were asked about social protection and the social security system's stance towards people from other countries. This study adopted five psychological scales focused on views on immigrants and multiculturalism as independent questions. Individuals in three groups (undergraduates, teachers, and welfare personnel) in Japan and Sweden were surveyed by questionnaire. Responses were obtained from a total of about 640 people. The study found that Swedes answered positively to all of the independent questions. Among the groups, welfare personnel and teachers in Japan were mostly negative. Therefore, a higher level of education has not encouraged tolerance of immigrants and support of multiculturalism in Japan. The results of multiple regression analysis suggested that 'a normative attitude toward helping ' was associated with tolerance in both countries. Results also indicated that gender was a determinant of tolerance in Japan while education and self-esteem were determinants of tolerance in Sweden.
著者
山東京伝 著
出版者
米山堂
巻号頁・発行日
vol.下, 1939
著者
山東京伝 著
出版者
米山堂
巻号頁・発行日
vol.中, 1939
著者
金子 周司
出版者
京都大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2015-04-01

近年、危険ドラッグとして我が国で蔓延した合成カンナビノイドの一種5F-ADBはカンナビノイドCB1受容体に対する強い親和性を示す一方、パニックなどの精神神経症状、頻脈などの心血管系症状を起こす。本研究では5F-ADB がドパミン・セロトニン神経機構に与える影響について検討した。急性単離中脳冠状切片において5F-ADB(1μM) はドパミン神経の自発発火頻度を有意に増加させCB1受容体遮断薬の存在下ではその増加作用は消失した。一方で縫線核セロトニン神経の自発発火頻度に関しては5F-ADBは影響を与えなかった。以上より5F-ADBはセロトニン神経活動に対して直接的な影響を示さないことが示唆された。
著者
中俣 尚己 山内 博之 橋本 直幸 建石 始 小口 悠紀子 小西 円 堀内 仁 森 篤嗣 合田 陽子 加藤 恵梨 澤田 浩子 清水 由貴子 山本 和英
出版者
京都教育大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2018-04-01

2018年7月7日に京都教育大学で第1回ミーティングを行い、作業方針を固めた。以下、「新規コーパス構築」「既存コーパス分析」のそれぞれの作業について順番に実績を述べる。新規コーパス構築では、120ペア、240名の調査協力者を集めることにした。関西60ペア、関東60ペアで、さらに性別でも「男男」「男女」「女女」でバランスをとる。その上で、話題選定班の協力の元、『実践日本語教育スタンダード』を元に15の話題を選定し、各5分ずつの談話を録音することにした。調査に先立ち、協力者への説明や、同意の取り方、さらには指示の出し方など細かいプロトコルを定め、共有した。2018年度は120ペアのうち55ペアの録音を完了し、ほぼ半分の録音が完了した。2019年10月に全作業を完了する予定である。既存コーパス分析では、名大会話コーパスの全てのファイルを目で読み、『実践日本語教育スタンダード』をベースに話題の分割を行うことにした。プレ調査の結果、各ファイルにつき3名の作業者を当てることが妥当と判断した。分割のための書式を定め、結果を機械分析班が作成したプログラムで加工し、その後対面ですり合わせ作業を行う。全129ファイルを4分割して作業を進めることにした。現在、分割の作業進捗度は75%程度であり、全体の25%については2019年3月にすり合わせの作業を実施した。なお、代表者は全ファイルの作業をすでに終えている。作業の完了は2019年9月の見込みである。
著者
安達吟光 画
出版者
大黒屋
巻号頁・発行日
1898