著者
Masaharu Akao Yeong-Hwa Chun Masahiro Esato Mitsuru Abe Hikari Tsuji Hiromichi Wada Koji Hasegawa on behalf of the Fushimi AF Registry Investigators
出版者
The Japanese Circulation Society
雑誌
Circulation Journal (ISSN:13469843)
巻号頁・発行日
vol.78, no.9, pp.2166-2172, 2014-08-25 (Released:2014-08-25)
参考文献数
20
被引用文献数
99 116

Background:Atrial fibrillation (AF) is a common arrhythmic disorder among the elderly, and increases the risk of stroke. Oral anticoagulants (OAC) are highly effective in preventing stroke, and there are evidence-based guidelines for the optimal use of OAC in patients with AF.Methods and Results:The Fushimi AF Registry is a community-based prospective survey of the AF patients in Fushimi-ku, Kyoto, a typical urban community in Japan with a total population of 283,000. Of the 3,282 patients enrolled by October 2012, 1-year follow-up was completed for 2,914 patients. OAC, mainly warfarin, were given to 1,546 patients (53.1%); overused for low-risk patients, and underused for patients at risk, based on the guidelines. Moreover, warfarin was sometimes given at a sub-therapeutic dose; only 54.4% of patients were within the optimal therapeutic range. The 1-year outcomes revealed that the incidences of both stroke and major bleeding were equivalent between patients taking OAC and those without; major clinical events were as follows: (OAC vs. non-OAC) stroke 2.7% vs. 2.8%, ischemic stroke 2.1% vs. 2.0% and major bleeding 1.4% vs. 1.5% (NS for all).Conclusions:The Fushimi AF Registry provides a unique snapshot of current AF management in an urban community in Japan. The present study reveals inappropriate use of OAC for patients with AF, indicating discordance between guideline recommendations and real-world clinical practice. (Circ J2014;78:2166–2172)
著者
岡田 陸 河﨑 雄司
出版者
一般社団法人 日本老年医学会
雑誌
日本老年医学会雑誌 (ISSN:03009173)
巻号頁・発行日
vol.57, no.3, pp.267-272, 2020-07-25 (Released:2020-09-04)
参考文献数
10
被引用文献数
1

目的:排痰には咳嗽力が関与しており咳嗽力の指標に咳嗽時呼気流量(Cough Peak Flow:CPF)がある.CPFの低下は排痰が困難となることから肺炎のリスクファクターと考えられている.介護老人保健施設入所者を対象にCPFに関連する因子を調べ,さらにCPFと肺炎罹患との関係を検討した.方法:平成30年9月から10月中旬までに介護老人保健施設入所者男性41名を対象に年齢,Body Mass Index(BMI),Performance Status(PS),要介護度,Functional Independence Measure(FIM),脈拍数,経皮的動脈血酸素飽和度(SpO2),握力,チャールソン併存疾患指数,基礎疾患,聴診でのラ音の有無を調べ,同時期に測定したCPFとこれらの因子との関係を単相関分析で求めた.次にCPFの中央値で2群に分け,上記の因子を群間比較した.また,CPF測定後に6カ月,11カ月の観察を行い経過中での肺炎罹患を調べた.結果:CPFには栄養の指標であるBMIと全身の筋力の指標である握力が正に相関していた.CPFの中央値は240 L/minであり,CPF≦240 L/min群(n=21)とCPF>240 L/min群(n=20)の2群に分けたところ,CPF≦240 L/min群において握力とBMIは低値で,ラ音が多いことを認めた.6カ月間では有意差を認めなかったが,11カ月間の経過観察でCPF≦240 L/min群に肺炎罹患も多いことを認めた.結論:CPFが低値であると肺炎罹患が多い可能性が考えられる.介護老人保健施設において肺炎予防を行うためにはCPFの増加を目指した筋力へのリハビリテーションの介入や栄養管理が必要と思われる.
著者
笠原 桂子 廣田 栄子
出版者
日本聴覚医学会
雑誌
AUDIOLOGY JAPAN (ISSN:03038106)
巻号頁・発行日
vol.59, no.1, pp.66-74, 2015
被引用文献数
2

要旨: 若年聴覚障害者の就労満足度と関連する要因を検討することを目的とし, 企業就労する35歳以下の聴覚障害者を対象にweb調査を実施した。<br> 回答者の聴力程度 100dB 以上は67%, 最終学歴は大学院・大学が多く (60%), 正社員率が74%であった。また,手話理解可能 (92%) であるが, 職場でのコミュニケーションは主に聴覚口話で, 情報保障は印刷資料, 筆談が多く, 手話通訳は僅かであった。入社満足については, 概ね満足が6割に認められ, 回答の因子分析では, 就労満足度は, 職場帰属意識, 職能充実感, 支援関係の3因子で構成されていた。就労満足度に関連する要因として, 年齢 (30歳以上>30歳未満), 聴力程度 (100dB 未満>100dB 以上), 学歴 (大卒等>高卒等) の要因の関与を認めた。<br> 若年聴覚障害者では, 情報保障は十分ではないが, 就労満足度は過半数で高い傾向を示し, 職場帰属意識と職能充実感に注目し, 長期的な定着支援が必要と考えられた。
著者
李 元重 Wonjung Lee
出版者
同志社大学人文科学研究所
雑誌
キリスト教社会問題研究 = The Study of Christianity and Social Problems (ISSN:04503139)
巻号頁・発行日
no.65, pp.43-78, 2016-12-22

1904年旧日本基督教会が朝鮮半島の日本人を中心に伝道を開始した以来、日本の敗戦まで朝鮮半島の日本人教会の数は最大50、その信徒は5400人を超えていた。戦後、すべての日本人信徒は日本に引き揚げたが、彼らが使っていた教会の礼拝堂と牧師館などは、解放後教会の再建を試みていた朝鮮の牧師とキリスト者の一部が伝道を開始するか、あるいは既存の教会の再出発の土台になることができた。韓国の草洞教会と日本の青山教会は、それがきっかけでエキュメニカル宣教を展開した。
著者
村田 史之
出版者
学校法人 天満学園 太成学院大学
雑誌
太成学院大学紀要 (ISSN:13490966)
巻号頁・発行日
vol.22, pp.105-110, 2020 (Released:2020-07-13)
参考文献数
10

「2040 年に向けた高等教育のグランドデザイン(答申) 」に基づき,「全国学生調査」の試行調査が実施された。この審議を行った教学マネジメント特別委員会での審議経過や,そこで議論された意義や問題点に関して調査し,過去2度にわたって先行実施されている「大学生の学習実態に関する実態調査」(国立教育政策研究所)との比較を試みた。その上で,この調査で教育の質を表す手法の妥当性について議論する。