著者
鈴木 智草 宇津木 成介
出版者
日本行動医学会
雑誌
行動医学研究 (ISSN:13416790)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.1-11, 2010 (Released:2014-07-03)
参考文献数
22

本研究では、公共閉所空間としてエレベーター室内を想定し、そこにおける音楽の有無と男子同乗者の有無が女子実験参加者の主観的不安と心拍数および居心地感に与える影響を測定した。実験1では、実験参加者の意思で自由にエレベーターから出られる状況を設定した(高自由度条件)。その結果、音楽の影響は見られなかったが、居心地感に対する同乗者の影響が見られた。実験2では、5分間エレベーターに入っていなければならないという、低自由度条件で実験を行ったところ、音楽によって心拍数の増大が抑制された。実験3では同乗者条件、音楽条件に加えて、状況の自由度の条件を設定した。その結果、高自由条件では、音楽が実験参加者の不安を低減させ、同乗者の存在は居心地を低下させた。低自由度条件では、同乗者の存在によって実験参加者の居心地は上昇し、また音楽は心拍数の増大を抑制した。これらの結果から、BGMには女性搭乗者の不安や居心地を改善する作用のあることが認められたが、その作用は同乗者の存在および状況の自由度によって異なっていた。

1 0 0 0 OA 古泉大全

著者
今井貞吉 編
出版者
今井貞吉
巻号頁・発行日
vol.13, 1888
著者
藤田 吾郎 大髙 愛子 浦島 崇 中村 高良 中山 恭秀 小林 一成 安保 雅博
出版者
日本理学療法士学会
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
pp.11724, (Released:2020-05-21)
参考文献数
36

【目的】先天性心疾患術後遠隔期の学童期から青年期の患者と健常者の健康関連QOL(以下,HRQOL)を比較し,HRQOL と運動耐容能や身体活動状況との関係を検討する。【方法】対象は先天性心疾患患者22 例と健常者22 例。HRQOL,運動耐容能,身体活動水準,運動習慣を評価し,両群のHRQOL の比較と,各指標との関連を分析した。【結果】HRQOL 尺度のうち,先天性心疾患群の身体的幸福感(以下,PW)が有意に低かった(p <0.05)。先天性心疾患群において,PW と嫌気性代謝閾値の間に相関を認めたが(rs = 0.472,p <0.05),最高酸素摂取量にはなかった。また身体活動水準とPW の間には相関があり(rs = 0.504,p <0.05),運動習慣のある先天性心疾患患者は習慣がない患者に比べてPW が高かった(p < 0.05)。【結論】先天性心疾患患者のHRQOL は嫌気性代謝閾値レベルの運動耐容能や身体活動状況と関連がある。
著者
山口 徹 竹井 仁 安彦 鉄平
出版者
日本保健科学学会
雑誌
日本保健科学学会誌 (ISSN:18800211)
巻号頁・発行日
vol.14, no.4, pp.191-198, 2012-03-25 (Released:2017-10-27)
参考文献数
16

本研究では健常成人男性10名を対象に,超音波診断装置を用いて,座位における骨盤肢位の違いや股関節屈曲運動の有無による大腰筋の形態変化を検討した。骨盤前傾位・中間位・後傾位において,超音波診断装置を用いた大腰筋の測定では各腰椎部における検者内信頼性はほぼ良好であり,骨盤肢位の違いによる測定の信頼性が示された。骨盤前傾位・中間位・後傾位と各肢位から股関節屈曲運動を行う計6肢位において,大腰筋の筋厚の測定を行い,検討した。全腰椎において,大腰筋は骨盤前傾位及び前傾位から股関節屈曲運動時が骨盤中間位・後傾位に比べ有意に厚くなり,骨盤中間位・後傾位から股関節屈曲運動時が骨盤後傾位に比べ有意に厚くなった。これは大腰筋が骨盤肢位や股関節屈曲運動によって筋形態の変化が生じることを示した。この結果を踏まえ,臨床における様々な活動時の大腰筋の筋形態を超音波診断装置を用いて定量的に解析できる可能性が示唆された。
著者
宮武 史尊 平岡 英士 真野 純一
出版者
日本植物生理学会
雑誌
日本植物生理学会年会およびシンポジウム 講演要旨集 第47回日本植物生理学会年会講演要旨集
巻号頁・発行日
pp.265, 2006 (Released:2006-12-27)

活性酸素種が不飽和脂肪酸を酸化すると過酸化脂質が生成し、酵素的あるいは非酵素的反応を経て毒性の強いα, β-不飽和アルデヒド(活性アルデヒド)が生じる。我々は活性アルデヒドの光合成への影響を調べた。ホウレンソウ葉から単離した葉緑体を2 mMアクロレイン中暗所25℃で8分間処理すると、CO2還元活性は100% 阻害された。4-hydroxy-2E-nonenal, クロトンアルデヒドも同条件でCO2還元活性をそれぞれ75%, 50% 阻害した。一方、電子伝達系(H2O→NADP+)の阻害は最大5%であり,活性アルデヒドによってカルビン回路が優先的に阻害されることがわかった。α,β-不飽和結合を持たないアルデヒドは同じ炭素鎖長の活性アルデヒドに比べてCO2還元活性阻害の大きさは半分以下であった。アクロレインによりCO2還元活性が100% 阻害されたとき,カルビン回路の諸酵素は以下の割合で失活した。5-ホスホリブロキナーゼ, 90%;グリセルアルデヒド3-リン酸デヒドロゲナーゼ, 73%;アルドラーゼ, 47%;セドヘプツロース1,7-ビスホスファターゼ, 32%;Rubisco,23%;フルクトース1,6-ビスホスファターゼ,22%。これらの酵素の部分的失活がかけ合わさり,CO2還元が完全に阻害されたと考えられる。
著者
Kakui Keiichi Hiruta Chizue Uyeno Daisuke
出版者
Wiley
雑誌
Invertebrate Biology (ISSN:10778306)
巻号頁・発行日
vol.138, no.3, pp.e12257, 2019-09
被引用文献数
3

With more than 40,000 species, Malacostraca is the most diverse crustacean class. Most malacostracans are gonochoristic, but simultaneous hermaphrodites are also known. Tanaidacea is one of two malacostracan orders that includes simultaneously hermaphroditic species; so far, simultaneous hermaphroditism has been confirmed externally and internally in only two tanaidacean species, both in the genus Apseudes (Apseudidae). Here we show, through external and internal morphological observations of fixed specimens, that the apseudid Falsapseudes bowmani is a simultaneous hermaphrodite, making Falsapseudes the second tanaidacean genus in which simultaneous hermaphroditism has been confirmed both externally and internally. In this species, the epistome (a projection on the clypeus) was thick and elongate in large specimens but was thin and spiniform in smaller specimens; the brooding of eggs or embryos was observed only in thin-epistome individuals, although a pair of ovaries was confirmed in both thick- and thin-epistome individuals. This suggests that individuals with a thick epistome may act as males while also retaining the female reproductive organs.
著者
Akito Tsuchiya Aki Nishihara Ayumi Saeki Yuki Teru Takashi Aoki Tomoya Kono Masahiro Sakai Jun-ichi Hikima
出版者
The Japanese Society of Fish Pathology
雑誌
魚病研究 (ISSN:0388788X)
巻号頁・発行日
vol.55, no.1, pp.18-21, 2020-03-15 (Released:2020-04-02)
参考文献数
25
被引用文献数
1

Pseudotuberculosis pathogen, Photobacterium damselae subsp. piscicida (Pdp) shows some differences in virulence between Japanese and US strains. ​In this study, we analyzed plasmid DNAs derived from Japanese and US strains of Pdp, and found two homologous regions in these plasmids, pOT-51443-4/p91-197-1 and pOT-51443-1/p91-197-2. ​All genes in the p91-197-1 from US strain were observed in the pOT-51443-4 from Japanese strain. ​This event might have occurred during transmission of the US plasmid to Japanese strain. ​Inhibitor of vertebrate lysozyme (ivy), a known pathogenicity factor was encoded in the homologous region of pOT-51443-1/p91-197-2. ​Thus, the genomic region containing ivy may have been horizontally transmitted between the two Pdp strains.
著者
串崎 真志
出版者
関西大学大学院心理学研究科
雑誌
関西大学心理学研究 (ISSN:21850070)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.1-9, 2019-03

Several studies have reported significant relationships between sensory-processing sensitivity and personality. Two experiments were conducted to test the hypothesis if the sensory-processing sensitivity have a tendency for contagion-mimicry association, then empathic accuracy in emotional contagion and the frequency of draws in paper-rock-scissors would increase. Participants (study 1: N = 46, study 2: N = 48) were asked to pair with partners and report how much they (themselves and partners) currently felt lonely, hungry, and tired on a 7-point scale. After that, they played rock-paper-scissors twelve times. Results showed that the frequency of draws was predictred by sensory-processing sensitivity and the score of empathic accuracy in study 1, however, the finding was not replicated in study 2. The relevance of sensory-processing sensitivity, empathic accuracy, and motor mimicry were discussed.
著者
大野 正彦 関 比呂伸 花岡 暭
出版者
都市有害生物管理学会
雑誌
都市有害生物管理 (ISSN:21861498)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.7-13, 2015

<p>カベアナタカラダニは,東京において春から初夏にかけて家屋の壁面,庭,建物屋上を這い回り,住民に不快感を生じさせる.このダニの効果的な防除方法を知るため,建物屋上と地上において産卵場所を調べた.屋上では防護壁と床面の間から多数の卵を採集した.また,地上でもコンクリート壁の割れ目から多くの卵を採集した.壁の割れ目の内部に塊状に産みつけられた卵がみられた.壁に生じた間隙や割れ目が主要な産卵場所と思われた.</p>
著者
佐々木 孝二
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.33, no.4, pp.1-12, 1984-04-10 (Released:2017-08-01)

The outstanding characteristics of the medieval stories are that they were regarded as the narratives told by the spirits of the dead and that they served as requiems. So in spite of being fiction, they have a close connection with historical realities. And the narratives were transmitted mostly by psychic medi-ums who belonged to the low class and had close relationships with the rural people. The transmitters picked up a lot of rural legends and drew them into their narratives, as well as spreading the stories to many districts. I've discussed these characteristics of the medieval narratives through a couple of stories which have something to do with the transmission in the nor-thern part of Ou district.
著者
藤田 一郎
雑誌
小児の精神と神経 (ISSN:05599040)
巻号頁・発行日
vol.51, no.4, pp.321-322, 2011-12-30
参考文献数
1
著者
田辺 誠司 藤田 一郎
出版者
日本神経回路学会
雑誌
日本神経回路学会誌 = The Brain & neural networks (ISSN:1340766X)
巻号頁・発行日
vol.11, no.2, pp.64-73, 2004-06-05
参考文献数
50
被引用文献数
1

The stereo vision system derives a 3D representation of the visual world from a pair of 2D representations of retinal images. For this well-defined computational task, stereo vision serves as a model system for investigations of the neural mechanisms of visual perception. Computational ideas merge with neurophysiological data of single neuron responses in the monkey visual cortex. Area V1 performs initial filter-like processing, but this alone is not sufficient for all aspects of stereo vision. Several higher visual areas play important roles. Recent findings suggest that areas along the dorsal and ventral pathways have complementary functions in stereopsis.
著者
土井 泰次郎 藤田 一郎
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. NC, ニューロコンピューティング (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.105, no.457, pp.1-6, 2005-12-09
参考文献数
13

知覚に相関した神経活動を探るために, 強制2択課題を用いて弁別閾値付近でのサルの知覚判断のゆらぎとニューロン活動のゆらぎとの相関を調べる研究が多くなされている.しかし閾値付近では自覚的な知覚がなくとも弁別の成績が良いことがあるので, より直接的に知覚に相関した神経活動を求めるにはサルに検出課題をさせる必要がある.そこで本研究ではサルに図形検出課題を訓練し, この課題を遂行中のサルの下側頭皮質からニューロン活動を記録した.サルの刺激検出の成否とニューロン活動のトライアル間変動の相関を信号検出理論にもとづいて評価したところ, 下側頭皮質のニューロン活動のゆらぎは刺激の検出の成否と有意に相関していた.この結果は, 下側頭皮質の神経活動が「刺激の形が見えている」というアウェアネスに関わっていることを示唆している.
著者
田中 宏喜 藤田 一郎
出版者
秀潤社
雑誌
細胞工学 (ISSN:02873796)
巻号頁・発行日
vol.17, no.6, pp.969-979, 1998-06