著者
Jørgen G. Nielsen 町田 吉彦
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.32, no.1, pp.1-5, 1985-05-30 (Released:2010-06-28)
参考文献数
10

ソコオクメウオ科のBarathronus maculatusミスジオクメウオ (新称) を再記載した.本種は南アフリカ産の1個体にもとづきShcherbachev (1976) により記載されて以来, 同地域から1個体の追加報告があるのみであったが, 本研究でマダガスカルから1個体, 日本から2個体が新たに追加された.本種は頭部から背鰭前部にかけてと体側が濃い褐色をおびること, 陰茎の基部の背腹側にそれをとりまくclasperがあること, 腹膜が青色をおびること, 陰茎の基部にbulbがないこと, 口蓋骨歯がないこと, 脊椎骨数が74~77個であることを特徴とする.本種の完模式標本を初めて図示するとともに, 本種の交接器の特徴について言及し, 近縁種についての若干の論議を行った.
著者
Hiroshi Akuzawa Atsushi Imai Satoshi Iizuka Naoto Matsunaga Koji Kaneoka
出版者
The Society of Physical Therapy Science
雑誌
Journal of Physical Therapy Science (ISSN:09155287)
巻号頁・発行日
vol.28, no.12, pp.3458-3462, 2016 (Released:2016-12-27)
参考文献数
19
被引用文献数
4 17

[Purpose] The purpose of the study was to assess the muscle activity change of the tibialis posterior, flexor digitorum longus, and peroneus longus during gait with orthoses. [Subjects and Methods] Sixteen healthy males participated in this study. Activity of each muscle was measured by using fine-wire and surface electromyography. Gait task was performed by the participants barefoot, with footwear and with orthoses. The electromyography data from a stance phase of each gait trial were used for analysis. The stance phase was divided into contact, midstance, and propulsion phases. The data from ten participants were extracted for final analysis, as electromyography measurements were unsuccessful for the other six. [Results] The results demonstrated that orthoses significantly reduced the tibialis posterior muscle activity in the propulsion phase compared to that in the barefoot condition. Although there was a significant difference in the midstance phase, post hoc analysis did not indicate significant differences among the phases. No significant electromyography amplitude change was detected in flexor digitorum longus and peroneus longus. [Conclusion] Orthothes reduced the tibialis posterior activity level during gait. This result may be beneficial for patients with injuries related to excessive activity of tibialis posterior.
著者
李 富生 吉村 千洋 笠原 伸介
出版者
岐阜大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2009

水中の微量有機物を除去することを主な目的として導入される活性炭吸着プロセスによるウイルスの吸着容量と吸着後のウイルスの生残性の変化を明らかにするため、活性炭によるモデルウイルスの吸着容量実験、吸着後のウイルスの誘出実験、実活性炭処理施設に対する調査実験を行い、ウイルスの吸着容量と生残性に対する活性炭細孔分布や共存有機物の影響を検討した。
著者
田中 薫里 上田 エジウソン 寺内 文雄
出版者
Japanese Society for the Science of Design
雑誌
日本デザイン学会研究発表大会概要集
巻号頁・発行日
pp.284, 2014 (Released:2014-07-04)

本研究は,アトピー性皮膚炎患者では皮膚防御機能が著しく低い点に着目し,衣服の刺激によるかゆみの問題を,繊維の種類や織構造によって解決することを目的とした。まずアトピー患者を対象として,その症状について聞き取り調査を行った。これにより首や肘,膝の裏などといった汗のたまりやすい部位に症状が出やすく,同時にそれらの部位が人目につきやすいために気になっていることが確認できた。そこで7種類の異なる繊維を用い,これらをそれぞれ経糸と緯糸とした布サンプル計49種類を作成した。そしてこれらに5種類の既製品を加えた計54サンプルを対象として,被験者実験を実施した。これにより,竹レーヨンや絹などといったやわらかい糸を用いたサンプルの触り心地の評価が高いことが確認できた。さらに繊維の組み合わせや織り構造も,皮膚への刺激の程度を大きな影響を及ぼしていることが明らかになった。そこで,これらの糸を組み合わせた布によって,症状が出やすい首や肘などの部位に着用するくるみ布を制作した.また糸を天然染料によって染めることによって治療の印象を低減させることを意図した。これらをアトピー患者に着用してもらい意見を収集したところ,触り心地の良さだけでなく,色や柄の美しさについても高い評価を得ることができた。