著者
馬場 伸彦
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.52, no.6, pp.68-79, 2003

谷崎潤一郎が映画に対して強い関心を持ち、映画制作の現場へ積極的に関わっていったことはよく知られている。だが、「写真」とその影響について正面から論じたものは少ない。しかし、谷崎が自ら写真機を操り、現像、焼付をするという一連の写真行為を行っていたという事実は留意してもよい。本稿は大正期の谷崎作品を例に挙げ、そこに立ち現れた写真的感受性が同時代のコンテクストとどのような往還関係を結んでいたかについて考察する。
著者
林 正雄
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.96, no.2, pp.117-123, 1990-02-15 (Released:2008-04-11)
参考文献数
24
被引用文献数
7 5
著者
松下 孟史
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
テレビジョン学会誌 (ISSN:03866831)
巻号頁・発行日
vol.37, no.6, pp.462-468, 1983

ディジタルテレビ等, 民生機器のディジタル化を実現するには, ローコストのビデオ用AD/DAコンバーターが必須である. 新構想に基づいたローコストAD/DAコンバーターの開発について述べ, ADコンバーターモジュールに関しても言及する.
著者
内井 喜美子
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.50, no.5, pp.449, 2014 (Released:2016-06-21)
参考文献数
5

別の動物を介して感染する感染症をベクター媒介感染症という.蚊が媒介するデング熱やマラリアは人間の代表的なベクター媒介感染症だが,有効なワクチンがなく,その制御には,殺虫剤による蚊の駆除と,防虫ネットによる蚊との接触遮断が最も有効な手段となっている.しかし,蚊が薬剤耐性を獲得したり,防除器具の普及・維持が難しい場合があることより,新たな方策が求められている.なお,本稿は下記の文献に基づいて,その研究成果を紹介するものである.1) McGraw E. A. et al., Nat. Rev. Microbiol., 11, 181-193 (2013).2) McMeniman C. J. et al., Science, 323, 141-144 (2009).3) Moreira L. A. et al., Cell, 139, 1268-1278 (2009).4) Ye Y. X. H. et al., Plos Neglect. Trop. Dis., 7, e2362 (2013).5) Zhang G. et al., Proc. Natl. Acad. Sci. U. S. A., 110, 10276-10278 (2013).
著者
金井 静香
出版者
京都大学
巻号頁・発行日
1997

文博第69号

1 0 0 0 爬虫類

著者
中村健児 [ほか] 著
出版者
中山書店
巻号頁・発行日
1988