著者
小澤 一文
出版者
一般社団法人 日本応用数理学会
雑誌
日本応用数理学会論文誌 (ISSN:24240982)
巻号頁・発行日
vol.3, no.4, pp.451-464, 1993-12-15 (Released:2017-04-08)
参考文献数
12

We propose a simple procedure for setting the efficient starting values of the Durand-Kerner iteration, which finds all zeros α_i(i = 1, ・・・, n) of a polynomial of degree n simultaneously. In our new procedure, the starting values are located on the circle centered at β with radius γ_<gm>where β = 1/nΣ^^n__<i=1>α_i, and γ_<gm> is the geometric mean of the deviations |α_i - β|. The computational cost for this procedure is extremely cheap compared with that for Aberth's procedure. Moreover, the various numerical examples show that our new method reduces the number of iterations tremendously over any other ones, particularly when some of the deviations |α_i - β| are large.
著者
小野 裕子
出版者
日本酪農科学会
雑誌
ミルクサイエンス (ISSN:13430289)
巻号頁・発行日
vol.61, no.1, pp.33-40, 2012 (Released:2014-03-15)
参考文献数
54

Sphingomyelin (SPM) is a major lipid of bovine milk fat globules and has been attractive in its biological functions. In the epidermis, SPM is a precursor of the biosynthesis of ceramides that play a crucial role in the retention of water and permeability barrier. However, the effect of orally administrated SPM on epidermal function is poorly understood. We investigated the effect of SPM concentrate prepared from bovine milk on the water retaining function in the epidermis by the animal study and the clinical test. Thirteen week-old hairless mice were fed SPM concentrate diets for six weeks. The results showed that 504 mg/day intake of SPM concentrate improved epidermal hydration, transepidermal water loss and ceramides content. We found that 17 mg/day intake of SPM concentrate was enough to prevent water loss and retain water in the epidermis of hairless mice. A placebo-controlled randomized double-blind clinical study of the oral intake was investigated on 25 individuals. The soft capsules containing 330 mg/day of SPM concentrate were administrated to subjects for six weeks. The placebo was prepared with the same amount of phospholipids from soy beans. SPM concentrate group showed significantly higher epidermal hydration than the placebo group. The sebum amount on the skin surface tended to be higher than that of the placebo group. Subjective symptom also revealed that reflectance and elasticity were improved in SPM concentrate group. These results indicate that dietary SPM concentrate improves the water retaining function in the epidermis, and is useful for maintaining the integrity of healthy skin.
著者
小松田 辰郎 佐藤 克巳 成重 崇 熊谷 純 石橋 弘二
出版者
日本肩関節学会
雑誌
肩関節 (ISSN:09104461)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.305-308, 2001-08-02 (Released:2012-11-20)
参考文献数
8
被引用文献数
2

[Purpose]The present study was undertaken to elucidate the pathological conditions of both the capsule and subacromial bursa of contracted shoulders associated with rotator cuff tears.[Materials and methods]Twenty-six shoulders of 26 patients,22 males and 4 females, aged from 37to 75 years old (mean 57) received brisement procedures prior to cuff surgeries. There were 8 large,12 small and 6 partial thickness tears. Arthroscopic observation was done to find out the site of the capsular injury after the brisement procedures. Macroscopic observation of torn cuffs and the adhesion of the bursa were also performed.[Results]Arthroscopic findings after brisement procedures revealed redness, proliferations, and bleeding of the synovium in the glenohumeral joint. There were two types of capsular injuries. TypeA: tear of the axillar region(17 shoulders), Type B: tear of the axillar and rotator interval regions(9 shoulders). The number of cases of (Type A: Type B) was (7: 1) with large tears, (6: 6) with small tears and (4: 2) with partial thickness tears. If cuff tears included the rupture of the anterior band of the supraspinatus tendon, the number of (Type A: Type B) was (12: 3), while it was (1: 4) without a rupture of the band. Although there were adhesions between the bursa and cuff in 85% shoulders, no disruptions were found in the subacromial bursae.[Conclusion]The main cause of a shoulder contracture assosiated with rotator cuff tears was located at the axillar and rotator interval capsules and was influenced by the size of the location and cuff tears.
著者
Kensuke Yagi Keiichi Goto Fumio Nanjo
出版者
The Pharmaceutical Society of Japan
雑誌
Chemical and Pharmaceutical Bulletin (ISSN:00092363)
巻号頁・発行日
vol.57, no.11, pp.1284-1288, 2009-11-01 (Released:2009-11-01)
参考文献数
21
被引用文献数
17 25

The polyphenolic composition of Camellia irrawadiensis, which is a closely related species of Camellia sinensis (cultivated tea), was investigated. The most predominant polyphenol, a kind of ellagitannin, was isolated from leaves of C. irrawadiensis. Its structure was established as 1,2-di-O-galloyl-4,6-O-(S)-hexahydroxydiphenoyl-β-D-glucose (2) on the basis of spectral and chemical evidence. Moreover, the polyphenols [catechins, strictinin (1), compound 2, theogallin, and gallic acid] and two methylxanthines (theobromine and caffeine) in leaves of C. irrawadiensis were determined by HPLC-Photodiode array detector analysis, and were compared to those in C. sinensis and Camellia taliensis. Total catechin content in C. irrawadiensis was lower than that in C. sinensis and C. taliensis. Theobromine content in C. irrawadiensis was higher than that in C. sinensis and C. taliensis. The content of 2 in C. irrawadiensis was 8.4% of dry leaf weight and comprised approximately 60% of the total polyphenols detected, while the compound was not detected in C. sinensis and was reported to be 2.4% in C. taliensis.
著者
入江 勇斗 増山 直輝 能島 裕介 石渕 久生
出版者
日本知能情報ファジィ学会
雑誌
知能と情報 (ISSN:13477986)
巻号頁・発行日
vol.32, no.1, pp.512-517, 2020-02-15 (Released:2020-02-15)
参考文献数
6

近年の情報技術の急速な発展はデータの継続的な収集を可能とした.蓄積されるデータは重要な経済資源とみなされており,種類・量ともに日々増加する膨大なデータから人が容易に理解できる形式で知識を獲得する手法が研究されている.ファジィ遺伝的機械学習(GBML)は,言語的に解釈可能なファジィ識別器を設計する手法の一つである.しかし,ファジィGBMLの学習アルゴリズムは一括学習であり,未知のクラスに属するデータが継続的に与えられる状況での知識の獲得(クラス増分学習)を行うことが困難である.そこで本研究では,従来のファジィGBMLをクラス増分学習可能なアルゴリズムに拡張する.具体的には,クラス増加時に,i)未知クラスを識別するルールの再構成,ii)学習済みのクラスに属するデータの削減の2つの操作を従来のファジィGBMLに加える.数値実験結果より,提案手法が未知クラスを効率的に学習可能であることを示す.
著者
高橋 佑治 能島 裕介 石渕 久生
出版者
日本知能情報ファジィ学会
雑誌
日本知能情報ファジィ学会 ファジィ システム シンポジウム 講演論文集 第31回ファジィシステムシンポジウム
巻号頁・発行日
pp.675-680, 2015 (Released:2016-02-26)

ファジィ遺伝的機械学習 (Fuzzy genetics-based machine learning: FGBML)とは遺伝的ファジィシステム(Genetic Fuzzy Systems: GFS)の1つであり,ファジィ識別器を設計するための手法として盛んに研究が行われている.ファジィ識別器において重要な点は,複雑性が小さいこと,また,識別性能が高いことである.しかし,これらの2点の間にはトレードオフの関係があり,識別性能が高く,かつ複雑性が小さい識別器を獲得することは困難である.また,大規模データにGFSを適用した際の計算時間も問題視されている.そこで先行研究において,多目的最適化アルゴリズムを取り入れ,複雑性と識別性能のトレードオフに沿った解集合を獲得する多目的ファジィ遺伝的機械学習 (Multiobjective FGBML: MoFGBML) の提案と,MoFGBMLに並列分散実装を適用し,計算の高速化に関する調査を行った.しかし,MoFGBMLに並列分散実装を適用した場合,計算時間は短縮できるが,得られる識別器の数が減少し,識別性能の高い識別器が得られにくくなることが分かった.そこで本研究では,探索方向にバイアスをかけ探索を行う場合の影響を調査する.本研究では,多目的最適化において目的関数を回転させることで探索にバイアスを与える.MoFGBMLの持つ,識別性能と複雑性の2つの目的のうち,2つまたは1つの目的関数を回転させることにより,より識別性能の高い解の獲得を目指す.数値実験において,目的関数を回転させた場合に得られる解集合への影響を調査する.
著者
小田 忠雄 高木 泉 石田 正典 西川 青季 砂田 利一 森田 康夫 板東 重稔 新井 仁之 堀田 良之
出版者
東北大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
1995

本研究の目的および実施計画に沿って,研究代表者,研究分担者および研究協力者は,多様体に関する数理科学的諸問題を次のように研究した.1. トーリック多様体を代数幾何・代数解析・微分幾何の見地から研究し,交差コホモロジー,トーリック多様体への正則写像,トーリック・ファノ多様体の分類および複素微分幾何学的計量に関して新知見を得た.2. 多様体を数論・数論的幾何の見地から研究し,アーベル曲面等の有理点の分布,2次元エタール・コホモロジーに関するテート予想,クリスタル基本群・p進ホッジ理論に関して新知見を得た.3. 非アルキメデス的多様体の代数幾何学的研究を行い,剛性に関する新知見を得た.4. 可微分多様体,リーマン多様体,共形平坦多様体の大域解析的性質,双曲幾何学的性質,基本群の離散群論的性質を研究して数々の新知見を得た.5. 多様体上のラプラシアンやシュレーディンガー作用素のスペクトルの,量子論・準古典解析的研究および数理物理的研究を行うとともに,グラフに関する類似として離散スペクトル幾何に関しても興味深い数々の結果を得た.6. 生物等の形態形成を支配すると考えられる反応拡散方程式等の非線形偏微分方程式系を多様体上で大域的に研究し,安定性に関する新知見を得た.7. ケーラー多様体上のベクトル束の代数的安定性とアインシュタイン・エルミート計量に関する複素幾何学的研究を行い,いくつかの新知見を得た.8. 擬微分作用素・極大作用素・有界線形作用素・作用素環等を実解析・複素解析・フーリエ解析的側面から研究し,数々の新知見を得た.
著者
淺野 隆 川良 美佐雄 飯田 崇 小見山 道
出版者
日本大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2013-04-01

健常男性9名にマウスガード装着・非装着の体感四肢の総仕事量と最大仕事量を計測し、比較した。また、同時に左右両側側頭筋、咬筋および顎二腹筋の筋活動量も計測した。筋活動量は側頭筋と咬筋は随意的最大噛みしめ時の筋活動量、顎二腹筋は随意的最大開口抵抗時の筋活動量を基準とした。体幹四肢運動時の各咀嚼筋筋活動量を相対比率で算出した。結果、マウスガード装着時、非装着時の総仕事量および最大仕事量に有意な差は認められなかった(P<0.05)。しかし、マウスガード装着時の咀嚼筋筋活動量は非装着時と比較して有意に減少した。よって、同じパフォーマンスを得るときにマウスガードは有効であることが明らかとなった。
著者
井上 まり子 錦谷 まりこ 鶴ヶ野 しのぶ 矢野 栄二
出版者
公益社団法人 日本産業衛生学会
雑誌
産業衛生学雑誌 (ISSN:13410725)
巻号頁・発行日
vol.53, no.4, pp.117-139, 2011 (Released:2011-08-04)
参考文献数
110
被引用文献数
14 18

非正規雇用者の健康に関する文献調査:井上まり子ほか.帝京大学大学院公衆衛生学研究科―目的:非正規雇用者の健康に関する原著論文を収集して整理し,その内容を概観することを目的とした. 方法:非正規雇用に関連するキーワードをもとに,米国国立医学図書館のMEDLINEと医学中央雑誌刊行会の医中誌webで検索して文献を入手した.各文献を研究方法,調査データの種類,標本規模,調査国,結果となる健康指標,非正規雇用の定義,主な研究結果について整理して分析した. 結果:条件に該当したのは英語論文68編であった.これらの論文を結果指標である労働災害,身体的健康,精神的健康,代替的健康指標の4種類に分け,研究デザイン(コホート研究,症例対照研究,横断研究)別に概観した.非正規雇用者の健康状態が正規雇用者と比べて悪かったのは,一部の労働災害による傷病と身体的健康における死亡率であった.精神的健康ではGeneral Health Questionnaire等の指標を用いた研究で,概して非正規雇用で健康状態が不良であると結論づけた研究が多くみられた.そのほかの代替的健康指標として,医療へのアクセスについても非正規雇用で限りがあるという傾向や,非正規雇用者では正規雇用者と比べて病気による休職や欠勤が少ないという傾向が認められた. 考察:非正規雇用者で正規雇用者より健康状態が悪い場合が,複数の研究から示された.不安定な雇用契約や,しばしば変化する職場環境下で働かざるをえない非正規雇用者の負の側面が,健康に影響を及ぼす可能性がある.一方,正規雇用者の健康度が悪いと結論づける研究もあり,雇用形態が多様化する社会においては雇用形態を問わず健康度が悪化する可能性がある. (産衛誌2011; 53: 117-139)

1 0 0 0 東條英機

著者
東條英機刊行会 上法快男編
出版者
芙蓉書房
巻号頁・発行日
1974
著者
保阪正康著
出版者
筑摩書房
巻号頁・発行日
2005