著者
Jiyuan LIU Xiangzheng DENG
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:13479555)
巻号頁・発行日
vol.77, no.12, pp.800-812, 2004-10-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
22
被引用文献数
3

Urban land expansion is the closest representation of urbanization in spatial dimension, and is one of the most important factors affecting land-use/cover change on a regional scale. China has experienced rapid urban growth, which can be monitored by the Landsat TM digital images. This paper measures urban land expansion in China using the high resolution Landsat TM digital images in three periods, 1989/1990, 1995/1996 and 1999/2000, and identifies four types of urban land expansion, namely neighborhood, axis-based, pole-based and multi-nucleus expansion which coexisted in the 1990s. The urban land expansion in China totals 817 thousand hectares, among which the expansion during the first half (1990-1995) is more than four times that of the latter half. This paper identifies the main factors contributing to the formation of the four types of urban expansion patterns based on cases studies of Beijing, Guangzhou, Shanghai and Zibo, and gives a detailed account of the driving forces of urban land expansion in the 1990s.
著者
小原 規宏
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:13479555)
巻号頁・発行日
vol.77, no.8, pp.563-586, 2004-07-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
28

本研究は,埼玉県さいたま市東部高畑集落を事例として,専業農家における農業経営の変化を検討し,専業による農業経営の持続性を支える要因を考察した.その結果,高畑集落では,各農家がそれぞれ異なる部門の経営を多様に組み合わせ,その組合せを時代ごとに変え,複合経営という形態をとることで専業を維持してきた.さらに,複合経営の多様性と柔軟性という点に着目し,複合経営での商品生産部門とその数によって類型化を行ってみると,複合経営には,所得の相互補完性,農業労働力の平準化,そして後継者の就農化への貢献といった効用があることが明らかになった.っまり,複合経営という形態によって,農業所得や年間の労働力配分が平準化し,各農家の経営の兼業化を促進する要因が取り除かれ,後継者の就農問題も解消され,専業による農業経営が維持されていた.複合経営は,新しい経営が軌道に乗るまでの不安定な収益を補完することで,新しい部門やその部門の担い手を育てる役割を担っており,農業後継者がいる専業農家を生み出すインキュベーターとしての役割を担っていることが明らかとなった.
著者
上杉 和央
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:13479555)
巻号頁・発行日
vol.77, no.9, pp.589-608, 2004-08-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
54

本稿では,主に元禄期頃までの大坂の初期名所案内記にみえる名所観を検討した.その目的は,当時の名所観はどのように構成されていたのか,そして名所観に地域差はないのか,といった点を論じることにある.まず,江戸時代の名所は歌名所と俗名所に区別されていたことを確認し,さらに名所たらしめる情報の時間差によって〈過去名所〉と〈現在名所〉に区分し得るような名所観の構成を提示した.研究の蓄積が多い江戸での検討結果では〈現在名所〉が強く意識され,また京都では〈過去名所〉への意識が強い.一方,大坂の初期名所案内記を検討すると,〈過去名所〉への指向は強いものの「ハレ」の日の行事を中心とした〈現在名所〉への関心も高まっている状況が見出され,江戸とも京都とも異なる名所観のあり方が明らかとなった.
著者
佐川 正人
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:13479555)
巻号頁・発行日
vol.77, no.6, pp.441-459, 2004-05-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
28
被引用文献数
1 1

北海道の寿都地方では,例年5月から7月頃にかけて南ないし南東寄りの「寿都のだし風」,「寿都だし」などと呼称される局地的な強風が吹走する.本研究ではこの期間に合わせ,強風の吹走が予想される地域に風向・風速計を設置して数ヵ月間気象観測を行い観測値を解析した.また併行して寿都測候所の資料を基に数年間の風の吹走傾向についても,天気図型に区分するなどして総観気候学的解析を試みた.その結果,寿都地方の強風吹走時には,白炭~南作開(狭窄部)を境として風の吹走傾向の異なることが判明し,加えて,北作開(開放部中央)の風速が7ms-1前後を境に樽岸(開放部東)における風速の現れ方に違いのあることが認められた.また,北作開の風速の増大に対し,樽岸の風速の増大が大きくなる場合には,オホーツク海高気圧型に限られることが明らかになった.
著者
Naoko OSHIMA Shinji KADOKURA Hisashi KATO
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:13479555)
巻号頁・発行日
vol.77, no.5, pp.336-351, 2004-04-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
30
被引用文献数
1 1

The development of a quantitative method to predict regional extreme high temperature due to global warming is necessary. In this study, a statistical downscaling model for estimating monthly mean daily maximum temperature in August in Japan was proposed and examined. The model related the local variable with the principal components of large-scale climate variables over the region using stepwise multiple regression analysis. The principal components of air temperature and zonal wind at 850hPa level, sea level pressure, and geopotential height at 500hPa level were selected as eligible predictors. The statistical model was evaluated by the cross validation procedure. The correlation coefficients between the observation and the regression estimates were significant at most stations, and the model estimated the observation fairly well. Therefore it was confirmed that the method is applicable to the estimation of high temperature in the region. The method was then applied to the output of NCAR-CSM. The 1×CO2 climate downscaled from the global model output was generally cooler than the observation due to the underestimate of 850hPa air temperature to the north of Japan showing that the downscaling model reflects deviations in the global model.
著者
Akio TSUCHIYA Pedro Braga LISBOA
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:13479555)
巻号頁・発行日
vol.77, no.5, pp.321-335, 2004-04-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
45

Meteorological parameters were measured in mahogany (mogno)-black pepper (pimenta) agro-forestry sites at Parque Ecológico de Gunma in Santa Bárbara do Pará, Brazil in September 2001 in order to investigate the differences in microclimatic mitigation in relation to forest structure and growth. In site mogno africano (MAF) where African mogno and pimenta were planted four years ago, the tree height (H) was 14.9±0.9m and the canopy coverage (CC) was 59.40±9.22%. Likewise, in site mogno amazônico (MAM) where an agro-forestry of Amazonian mogno and pimenta has been tested for six years, H was 6.6±0.8m and CC was 35.48±5.36%. In site mato reservado (RES), which is a 30-year-old secondary forest with 24 woody species, H: 13.3±7.8m, CC: 72.39±8.23%, and in site rocado (ROC), which was clear-cut 10 months ago, eight perennial herbs and 21 pioneer woody species were found, but CC was the smallest (6.21±1.09%). With respect to the radiation balance, downward short wave radiation (SWdown) was ROC>MAM>MAF>RES, while upward short wave radiation was ROC>MAM>MAF_??_RES. Both net radiation and photosynthetically active radiation had a similar phase to SWdown. Temperature was also dependent on SWdown. But dew point temperature (Tdp) decreased faster in ROC and MAM than at the other sites because radiative cooling due to upward long wave radiation (LWup) was larger in the nighttime. When temperatures reached Tdp in ROC and MAM, the relative humidity became 100% and the absolute humidity kept decreasing as long as dew formation continued. From these circumstances, it is clear that the diurnal fluctuation of microclimatic environments near ground surfaces depends on CC, and it is believed that pimenta, which are fond of the shade, should be planted in RES with high microclimatic mitigation effects.
著者
瀬戸 真之
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:13479555)
巻号頁・発行日
vol.77, no.4, pp.209-218, 2004-04-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
34
被引用文献数
2 1

足尾山地北部の古峰ヶ原高原において,斜面堆積物の特徴に基づいて斜面の不安定期と岩塊堆積物の形成プロセスを検討した.調査地には,花闘岩のコアストーン起源の岩塊,トア,および岩塊が集積した地形(岩塊流)がみられる.また,粘土やシルトなどのマトリックスと岩塊,角礫,最終氷期中に降下したテフラ (Ag-KP, Nt-I) を含む相対的に細粒な斜面堆積物もみられる.後者の堆積物は,基岩風化層上面の凹凸に支配されずに広く堆積していることから,線的な動きではなく,最終氷期後半の面的なマスムーブメントによって形成されたと考えられる.一方,岩塊堆積物の形成プロセスは,水流による風化層からの岩塊の洗い出しと,緩速度のマスムーブメントによる岩塊の移動の組合せと考えられる.岩塊堆積物は,細粒の斜面堆積物を刻む谷の中に堆積していることから,最終氷期末期以降に形成されたと考えられる.
著者
長尾 朋子
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:13479555)
巻号頁・発行日
vol.77, no.4, pp.183-194, 2004-04-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
38
被引用文献数
2 5

伝統的治水工法の一つである水害防備林が現存する久慈川中流域において,その立地と機能を検証した.水害防備林は立地面から,自然堤防上,段丘崖下,霞堤の前面の3種類に分類され,護岸機能とスクリーニング機能を持つことが確認された.さらに,自然堤防上に立地している水害防備林は土砂を捕捉することにより自然堤防の上方への発達を促していることがわかった.水害防備林は「成長する水制構造物」として評価できる.
著者
Hiroo OHMORI Jack Hiroki IGUCHI Tsuyoshi OHTA Atsuko TERAZONO Kengo HIKITA
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:13479555)
巻号頁・発行日
vol.77, no.5, pp.301-320, 2004-04-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
32
被引用文献数
1 1

In order to investigate the vegetation response to global warming, experimental research was carried out on a high mountain of Japan for three years from 1997 to 1999. The experimental site was in the alpine zone at 2, 780m above sea level, near the peak of Mt. Norikura (3, 026m) in central Japan. Vegetation growing period is about 4 months without snow cover from early June to early October. Five open top chambers with a diameter of 80cm and a height of 30cm were used for temperature enhancement, and another five places were selected as controls outside the chambers. The main objectives were to clarify the differences in vegetation growth, phenology, biomass and coverage of plant between temperature-enhanced chambers and controls. To prove temperature enhancement, air temperature at vegetation height of 5cm high above ground and ground temperature at root layer of 3cm depth were recorded every hour in each chamber and at each control. Vegetation growth and phenology of several alpine species were measured at about four-week intervals, and biomass and coverage were measured on the last experimental day every year. The mean air temperature at vegetation height and mean ground temperature at root layer in chambers were about 0.65°C and 0.25°C higher than in the controls, respectively. Vegetation growth was significantly accelerated, and phenology was surely affected by the extension of growth period due to temperature enhancement for most of the plants observed. Vegetation growth and phenology, however, varied with species, indicating that species vary in response to warming. Differences in biomass between chambers and controls were not significant for all years, suggesting that the total growth of plants in the unit area is controlled by nutrient conditions of the soil. Through three years of experiment, coverage of Loiseleuria procumbens (Ericaceae) recognizably increased, overcoming other species in chambers, while there were no conspicuous changes in controls. It suggests that L. procumbens whose canopy expands horizontally over the other forbs might be more physiologically active than others under warming conditions, although vegetation growth showed positive response to temperature enhancement for most species.
著者
Norikazu MATSUOKA Shin-ichi SAWAGUCHI Kenji YOSHIKAWA
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:13479555)
巻号頁・発行日
vol.77, no.5, pp.276-300, 2004-04-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
62
被引用文献数
11 18

This report overviews observations on periglacial geomorphology in central Spitsbergen, which have been undertaken by the Japanese geomorphological groups. Focus is given to permafrost-related processes, including solifluction, thermal contraction cracking and pingo growth. Annual freeze-thaw action dominates the ground, resulting in extensive occurrence of solifluction and shallow landslides on soil slopes. Solifluction shows low surface velocity but large volumetric transport, which respectively reflects infrequent diurnal frost creep and deep movement. The latter partly originates from plug-like flow in the basal active layer, where permafrost temperature is low and muddy sediment is thick. Non-sorted polygons with a wide range of diameters develop on lowlands. In colder inland terrains, large polygons (>7m) have ice wedges, whereas smaller polygons have only soil wedges or cracks confined to the active layer. Significant ice-wedge cracking occurs during rapid and intensive cooling in midwinter. In warmer coastal terrains, ice wedges are not common even below large polygons, because higher winter temperature can produce only shallow cracks. Open-system pingos occur in valley bottoms and near shores. Some pingos are still growing under a low artesian pressure fed by constant supply of sub-permafrost water. Following lateral river erosion, a new frost mound emerged at a side of a pingo, reaching 3m high during three years. The observations demonstrate that central Spitsbergen is situated in a High Arctic but relatively warm permafrost environment. The transitional condition between cold and warm permafrost allows diverse periglacial features to coexist within a small area. Even minor climatic change can switch the two thermal regimes, affecting significantly the type and magnitude of periglacial processes.
著者
Masaaki KUREHA
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:13479555)
巻号頁・発行日
vol.77, no.5, pp.262-275, 2004-04-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
17
被引用文献数
1 1

The purpose of this study is to examine the changes in outbound tourism from the Visegrád Countries (Poland, the Czech Republic, Slovakia, and Hungary) to Austria. The number of tourists from these countries to Austria has greatly increased since the late 1980s, especially during winter. A majority of these tourists used to visit cities in Austria, especially Vienna, during the socialist period. However, tourist destinations have now changed. Several areas in the Alpine region have become popular among tourists since 1990. In the province Tyrol, many winter tourists stay in the valleys with large glacial ski areas that always offer good snow conditions. Most of them travel in groups, and there are only a small number of individual travelers. Tourists come to Tyrol by chartered bus and usually opt for cheaper accommodation, when staying for five to six days. Since 1990, tourism from the Visegrád Countries to Austria has been developed on account of winter sports, however, it accounts for approximately 2% of the tourist nights in Austria. This development in tourism can be partly attributed to the accessibility from the Visegrád Countries to Austria and the fact that Austrian resorts are relatively inexpensive, compared with the other Alpine resorts in Switzerland or France. Moreover, many Alpine regions have come to need the new tourist market of the Visegrád Countries, because the regular visitor market, comprising largely German tourists, is unlikely to expand.
著者
目代 邦康 千木良 雅弘
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:13479555)
巻号頁・発行日
vol.77, no.2, pp.55-76, 2004-02-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
82
被引用文献数
9 10

赤石山脈南部の大谷崩から山伏にかけて,幅の広い緩斜面を頂部に持つ山稜が分布する.これらの山稜最上部には比高10m以上の凹地(山上凹地)があり,その下方には比高数m程度の山向きの小さな崖(山向き小崖)が発達する.この地域には瀬戸川帯のスレートが分布し,その壁開の走向は上記の凹地と小崖の伸びの方向と大略平行である.これらの凹地・小崖地形は,山体を構成する岩盤が斜面下方に倒れかかった結果形成された重力変形地形であると推定できる.崖頂部の丸みの程度,凹地内堆積物の層相とテフラが示す変形時期,山上凹地・山向き小崖の配列と分岐パターンは,山体の変形が,山体上部から下部へと進行し,かつ地層の走向方向から等高線に沿う方向へと進行したことを示している.稜線付近にある上位の山向き小崖は,少なくとも2万年前には存在しており,下位の山向き小崖は約1万年前に形成されたと考えられた.
著者
中島 直子
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:13479555)
巻号頁・発行日
vol.76, no.14, pp.1001-1024, 2003-12-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
73

19世紀,大英帝国の首都ロンドンは拡大を続け,1851年に人口は236万人を超えた.中産階級は,次第に環境の良い郊外に移り住み,スラム化した都心部には労働者が多数残された.しかし大都市問題に関わる公的機関の介入は限られ,改良事業の多くが博愛主義者の慈善活動に依存していた.本稿では,1860年代以降,英国のオープン・スペース運動の発展に貢献した,社会改良家オクタヴィア・ヒルの環境への関心と行動の範囲・内容を明らかにする作業を通して,緑に囲まれた都市や国土の景観を保全する活動が,当時の人間のいかなる意識や理解に基づいて始まり,社会の批判や合意を得て進んでいったのかを検討する.ヒルのオープン・スペース運動は,都心部に小さな遊び場を造ること,身近な「使われない墓地」を開放することから始まり,コモンやフットパスの保護,英国南東部ウィールド丘陵の眺望点の保護,さらに湖水地方の景勝地の保護へと発展した.19世紀末にオープン・スペース運動は躍進期を迎え,ヒルは英国全体のオープン・スペースの保護を対象とし得るナショナルトラスの創設者の一人となった.ヒルの著した論文・書簡・報告文の内容から・オープン・スペース意識と行動とを検討し,オープン・スペース運動は博愛主義に基づく社会改良事業から始まった環境保護運動であり,「美の普及」に関わる芸術活動と関連していたこと,さらに彼女のオープン・スペース運動への貢献が,先行研究で示された本のより大きかったことを論じる.
著者
梶田 真
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:13479555)
巻号頁・発行日
vol.76, no.9, pp.645-667, 2003-08-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
44
被引用文献数
1 1

日本は昭和の大合併後,領域再編を行うことなく地方行財政を発展させ,福祉サービスの拡充を図ってきた.このような動きは,日本の財政調整制度である地方交付税が,増大していく地方自治体のサービス供給に必要な財源を保障したことによって可能となっている.それゆえに,地方交付税の配分構造は戦後,大きく変化しているが,この配分構造変化には領域再編を伴わない地方行財政の発展がもたらした,さまざまな地理的要因が反映されている.本稿では地方交付税の配分構造変化を定量的に分析し,その結果を福祉国家化,高度経済成長に伴う地域構造の変化,地域問の水平的政治競争に注目しながら解釈することを試みた.分析の結果,(1)地方財政における地方交付税の比重上昇,(2)都道府県から市町村への配分のシフト,(3)小人口自治体への傾斜配分の強化,という三つの動きが確認された.また,1990年代に入り,市町村では小人口自治体への傾斜配分が後退しているが,その原因として(1)大都市圏の政治的影響力の増大と(2)少子高齢化の進展による行財政改革圧力の高まり,の2点が挙げられる.
著者
稲垣 稜
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:13479555)
巻号頁・発行日
vol.76, no.8, pp.575-598, 2003-07-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
44
被引用文献数
5 4

本研究では,高蔵寺ニュータウン出身者を例に,郊外第2世代の移動プロセス,および彼らの移動選択に影響を及ぼす諸条件を検討した.移動には男女差がみられ,未婚時には女性の離家未経験者の割合が高く,結婚時には女性の長距離移動がやや多い.高校卒業直後は,制度的な条件に移動が制約される面が強いが,その一方で,男女のライフコースの違いを前提とする親の言動など非制度的な条件も重要である.大学卒業後は,正規就職ができず,親と同居しながら非正規労働力として就業せざるを得ない女性が生み出されやすい.社会人になると,非制度的な条件が一層重要になる.こうした諸条件の一方で,離家の可能性を持つライフイベントを経験しない場合は,親との同居の意味を積極的に考えること自体が少なく,同居を当然視するという側面もある.結婚後は,同居・別居に対する親子間での異なる意識や,親の居住する郊外住宅地の物理的条件が,親子の同居.別居に及ぼす影響も大きい.郊外第2世代の移動選択に影響を及ぼす条件の多くは郊外の特性を反映したものであり,しかもその特性は,郊外第1世代の行動によって形成されたものであることが少なくない.
著者
新井 智一
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:13479555)
巻号頁・発行日
vol.76, no.8, pp.555-574, 2003-07-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
23
被引用文献数
2 1

本研究は,1980年代以降イギリスで発展したロカリティ研究を援用し,東京都田無市と保谷市の合併における社会経済的・政治的要因について明らかにした.両市は高度経済成長期において急速にベッドタウン化し,都市基盤整備が遅れた.このため,田無市は1980年代以降,大工場からの税収を基に,田無駅北口再開発などの都市基盤整備を推進した.さらに,1990年における田無市長の発言により,同再開発の推進を目的とした両市の合併問題が浮上した.これを受けて,財政基盤の脆弱な保谷市では,青年会議所などが合併推進活動を展開させたが,田無市民の合併への関心は低かった.しかし,その後の景気低迷により,同再開発は田無市への大きな財政的負担となった.さらに,田無市の大工場では生産規模が縮小し,それに伴い,田無市の法人地方税収も減少した.こうして,共に財政状況の悪化した両市は,財政基盤の強化を目的として合併したのである.
著者
美谷 薫
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:13479555)
巻号頁・発行日
vol.76, no.4, pp.231-248, 2003-04-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
29
被引用文献数
1

本研究の目的は,町村の「広域合併」により成立した都市の行政にみられる特性を,特に事業の展開に伴う公共投資の配分に着目して明らかにすることである.研究対象地域には,臨海工業地域の造成にあわせて,1960年代の2度にわたる合併の結果,旧郡全域が1市へと再編された千葉県市原市を選定した.市原市の行政は,当初,合併の目的とされた工業都市建設が都市経営の中心に据えられ,その投資配分は臨海部への「集中投資型」を示した.その後,地域間格差の是正政策とダム建設に代表される農村部での大規模プロジェクトによって,「分散投資型」の配分がもたらされた.さらに合併から約25年が経過すると,人口規模に見合う中心市街地の建設を目指した施策によって「拠点投資型」の投資配分を呈した.しかし,「対等型広域合併」の結果市原市は市域内に中心地間の競合関係や多様な地域属性を有することとなり,市行政は市域の機能的一体化という「統合」を意図する一方で,その施策には均衡発展の必要性などの「分散」の方向性も強く働いてきた.市原市の事例は,広域合併都市の地域経営の課題を示唆するものであり,これらは今後の市町村の領域設定を考える上で重要な視点であると考えられる.
著者
川瀬 久美子
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:13479555)
巻号頁・発行日
vol.76, no.4, pp.211-230, 2003-04-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
32
被引用文献数
3 1

三重県雲出川下流部において,海岸低地の地形発達と堆積環境の変化との関わりについて検討した結果,以下のことが明らかにされた. 1. 上部砂層の堆積年代および河成層の特徴から,完新世後半に河道変遷によって土砂の堆積する場が南から北へ移動した可能性が高い. 2. 浜堤列の地形的特徴は,約3,600~2,600ca1. BPの第1浜堤列形成時には相対的に波浪の営力が強い環境(波浪営力卓越環境)であったが,約1,500ca1. BPの第II浜堤列の完成期までには,河川による土砂の堆積作用が勝る環境(河川営力卓越環境)に変化していたことを示唆している. 3. 河成層の堆積過程は,3,000~2,200cal. BPの河成堆積の少ない相対的な安定期を挟んで,それ以前には粗粒な洪水砂層1が,それ以降には細粒な洪水砂層IIが発達したことを示している. 4. 以上のことから,約2,000年前以降,河川の供給土砂量が増大したと推定される.
著者
矢崎 真澄
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:13479555)
巻号頁・発行日
vol.76, no.2, pp.101-115, 2003-02-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
12
被引用文献数
3 1

本研究は,沿岸漁民の漁場認知に関する主体的環境の多様性について実証的に明らかにすることを目的としたものである.そのため本研究では,漁民が「シマウチ(シマナカ)」と通称する伊豆半島東南部と伊豆大島および新島によって囲まれた海域を対象地域とした.従来,沿岸漁民にとって最も重要な魚礁を中心とした漁場の認知に関する実証的研究はほとんど行われることがなかったためである.「シマウチ(シマナカ)」の海域における大陸棚は,伊豆大島南西や「オオムロダシ」と呼ばれる広範囲の漁場を除いては,幅が狭く,棚端からは500m以上の急深になっている.この海域には,多様な漁場が存在し,207の漁場が確認された.この海域においては半島と島嶼の漁業集落間だけでなく,隣接する漁業集落間においても,全く同一の漁場を異なる呼称で認知している事例を多数確認した.漁場は物理的に同一位置にあっても,異なる漁民集団の共有するそれぞれの漁場認知体系の中で名付けられている.漁場の認知の方法は,地形の知覚像に依拠する場合が多い.漁民の漁場認知にみられる重層性はそれぞれの漁業集落を起点とした漁場体系が,重なり合っているためといえる.
著者
松本 太 福岡 義隆
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:13479555)
巻号頁・発行日
vol.76, no.1, pp.1-18, 2003-01-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
28
被引用文献数
5 2

ソメイヨシノPrunus yedoensisの開花日に及ぼす都市の温暖化の影響にっいての研究は時系列的にみた研究が多く,水平的な都市の気温分布と開花日の観測を向一の都市において同時期に行った研究はほとんどみられない.そこで春の都市気候とソメイヨシノの開花日との関係を埼玉県熊谷市において調査した.その結果,熊谷市におけるヒートアイランドは市街地の地上構成物質の熱的性質(1/cρ√κの値)と密接に関係していることが明らかとなった.そして,ソメイヨシノの開花日の局地差は都市の気温分布とよい対応を示しており,ヒートアイランドが開花現象に影響を与えていることが明らかとなった.よって,ソメイヨシノの開花日は都市の温暖化などの気候環境を表す指標として有効であると結論された.また,観測から得た熊谷市における気温分布と開花日との〔空間的な関係〕を熊谷地方気象台における気温と開花日との〔経年的な関係〕に置き換えて評価することも可能であった.