著者
佐藤春夫 著
出版者
桜井書店
巻号頁・発行日
1949
雑誌
人工知能
巻号頁・発行日
vol.31, no.4, 2016-07-01
著者
西岡 祖秀
出版者
JAPANESE ASSOCIATION OF INDIAN AND BUDDHIST STUDIES
雑誌
印度學佛教學研究 (ISSN:00194344)
巻号頁・発行日
vol.54, no.1, pp.497-493,1285, 2005

The Chronological Table of Tibetan Buddhist history of 'Jam-dbyangs-bzhad-pa precedes the famous chronological table of Sum-pa-mkhan-po. A feature of both chronological tables is that they were written in acceptance of the legend of the country of Shambhala, as taught in the <i>Kalacakratantra</i>. Namely, they record that the 25th generation Raudracakrin king of the ideal Buddhism kingdom Shambhala will win the final war with Islam, reviving Buddhism. Sum-pa-mkhan-po projects the date of this event to be A. D. 2376.
著者
藤縄謙三著
出版者
新潮社
巻号頁・発行日
1989
著者
亀甲 博貴 森 信介 鶴岡 慶雅
雑誌
ゲームプログラミングワークショップ2014論文集
巻号頁・発行日
vol.2014, pp.202-209, 2014-10-31

本稿では将棋の解説文中に現れる自然言語による指し手表現と実際の将棋の局面との対応付け手法を提案する.手法の説明に先立ち解説木と候補木の概念を導入する.最初にルールベースの手法により,解説文中に現れる合法手から構成される候補木を列挙する.列挙された候補木の中から,コンピュータ将棋プログラムの評価値を用いて解説木を選択する.本稿では提案手法を用いて解説木を生成し,その誤りについて解析した.また得られた解説木を解説文生成手法に適用し,解説文生成を行った.実験の結果,多くの局面において指し手表現と局面状態を対応付けた解説木の獲得に成功し,またそのうち約8割は正しい解説木の獲得に成功していた.また得られた解説木を解説文生成に適用し,複数の有益な解説文の生成に成功した.

7 0 0 0 OA 海国日本少年

著者
山内大蔵 著
出版者
鶴書房
巻号頁・発行日
1943
著者
吉丸 雄哉
出版者
佛教大学国語国文学会
雑誌
京都語文 (ISSN:13424254)
巻号頁・発行日
no.19, pp.104-121, 2012-11-24

虚像としての忍者は、忍術がつきものであり、それが登場する忍者の話は一定の型を持つ。浅井了意『伽婢子』(寛文六年(一六六六)刊)は「飛加藤」と「窃の術」の二つの忍者の話を収める。該話はそれぞれ中国の『五朝小説』の構成を参考にしたが、原話に出てくる剣侠のかわりに、超人的な忍術を使う忍者を登場させた。「超人的な忍術を駆使して忍者が大事なものを奪うために潜入する」という構成の話の嚆矢にあたる。その後、この話の型は井原西鶴『新可笑記』などに継承され『賊禁秘誠談』で一定の完成を見た。この形式の話は広く膾炙し、史実を述べることが前提の由緒書に記された忍者像にもその影響が見える。
著者
瀬戸 夏子
出版者
角川文化振興財団 ; 1954-
雑誌
短歌 (ISSN:13425625)
巻号頁・発行日
vol.64, no.2, pp.166-171, 2017-02
著者
垣内 弘
出版者
合成樹脂工業協会
雑誌
熱硬化性樹脂 (ISSN:03884384)
巻号頁・発行日
vol.15, no.3, pp.149-173, 1994-09-10 (Released:2012-08-20)
参考文献数
30
被引用文献数
3

エポキシ樹脂の歴史、さらに最近の生産量や使用々途について概観し、どの様な樹脂がどの様な用途に適しているかを述べた。つぎに従来からの汎用エポキシ樹脂の欠点である脆さを改良する手法、特に網状硬化物の特徴である耐熱性、低吸水性や曲げ強度を主とした機械的強度などの低下を避けることを目標とした新しいエポキシ樹脂の開発や、従来からの樹脂の改質剤の添加による改質法について述べる。
著者
島崎藤村 著
出版者
研究社
巻号頁・発行日
1924