著者
岩島 範子 金子 信博 佐藤 邦明 若月 利之 増永 二之
出版者
日本土壌動物研究会
巻号頁・発行日
no.88, pp.43-53, 2011 (Released:2012-12-06)

キシャヤスデとミドリババヤスデは周期的にかなり大きなバイオマスで出現する大型土壌動物であり,それらが摂食活動を通じて生態系の物質循環に及ぼす影響を調べた。これら2種の成虫のヤスデについて,餌の違い,種の違い,生育密度の違いが,糞の化学性に及ぼす影響について室内の飼育実験により比較した。八ヶ岳土+針葉樹リター+キシャヤスデ(キシャY),三瓶山黒ボク土+落葉広葉樹リター+キシャヤスデ(キシャS),三瓶山黒ボク土+落葉広葉樹リター+ミドリババヤスデ(ミドリS),三瓶山黒ボク土+落葉広葉樹リター+ミドリババヤスデ(高密度)(ミドリS密)の4系で1週間飼育後,糞を採取した。糞,土壌及びリターの全炭素・全窒素,強熱減量を測定し,糞と土壌については培養による二酸化炭素発生量,無機態窒素も測定した。その結果,以下に示すようなことがわかった。1)いずれの成虫も土壌とリターを摂食した。2)キシャヤスデにおいては生息地以外の土壌とリターに変えても土壌とリターの混食を行った。3) キシャヤスデは針葉樹リターも広葉樹リターも摂食し,リターの摂食割合もほぼ同程度であった。4) ミドリババヤスデの方がキシャヤスデよりもリターの摂食割合が多かった。5) ミドリババヤスデは高密度にすると土壌を食べる割合が大きくなった。餌や種,また,密度の変化に伴う糞の化学性及び有機物分解の促進と無機態窒素の放出特性の変化は,1)リターの摂食割合の増加は,糞中の全炭素・全窒素及びCN比を増加させた,2) 糞中のリター由来の有機物の増加は,8週間培養における糞の二酸化炭素発生量を促進させた,3) CN比の増加は糞中の無機態窒素の有機化を生じさせ,無機態窒素の放出を遅らせた。
著者
鮫島 弘光 坂田 宏志
出版者
兵庫県森林動物研究センター
巻号頁・発行日
no.1, pp.66-77, 2009 (Released:2017-11-16)

・アライグマの原産地はメキシコ、アメリカ合衆国、カナダである。・原産地では、アライグマは重要な狩猟獣であり、アメリカだけで毎年数百万頭が捕獲されている。・生活被害や農業被害をもたらす有害獣や人畜共通感染症のホストとしても、捕獲されている。・アライグマは、鳥類やウミガメの集団営巣地で強い食害を与えているために、捕獲されている事例もある。・外来哺乳類による農業被害、生態系被害は、全世界で発生しており、根絶や個体数密度の抑制の対策が数多く行われている。・成功した根絶プロジェクトとして、大規模なものはイギリスにおけるマスクラット、ヌートリアの根絶があるが、多くは島嶼や小面積の保護区で行われたものである。・アライグマは、ヨーロッパ、中米にも移入されている。狩猟対象となっている一方、一部は農業被害や感染症の予防のために捕獲されている。・根絶が理想的な管理方法であるが、実際は実現可能性、費用対効果の観点から個体数密度の抑制を目標としている管理プログラムもある。・日本への移入は1960年代に始まり、近年急激に分布を拡大している。・分布の拡大とともに甚大な農業被害や生活被害を及ぼしている。また捕食・競争による生態系への影響も懸念されている。・このため、各都道府県、市町村で対策が進められはじめている。
著者
相馬 武久 河口 雅登 高木 洋史 齊藤 奈美子
出版者
日本獸医師会
巻号頁・発行日
vol.69, no.9, pp.538-541, 2016 (Released:2017-01-27)

ワクチン接種後の経過年数と犬ジステンパーウイルス(CDV),犬パルボウイルス2型(CPV-2),犬アデノウイルス1型(CAdV-1)及び犬アデノウイルス2型(CAdV-2)の免疫状態を24カ月齢以上の犬178頭の血清を用いて抗体検査により検討した。その結果,ワクチン効果の保有率及び抗体価は4ウイルスともに経過年数に伴い減少する傾向が観察された。さらに抗体価の変動係数を検討したところ,ワクチン接種後2年以降,CDV,CAdV-1及びCAdV-2において顕著な上昇が観察された。以上の成績から,特にワクチン接種後長期間経過している例では抗体価が減弱している例が多く,そのために免疫状態の個体差が大きくなるものと思われる。このため,特に免疫介在性疾患等の理由でワクチン接種を避けるべき例に対して定期的な抗体検査により免疫状態をモニタリングする必要性があると思われる。
著者
井部 明広
出版者
日本醸造協会
巻号頁・発行日
vol.114, no.5, pp.248-257, 2019 (Released:2019-10-11)
著者
前田 昌調
出版者
養賢堂
巻号頁・発行日
vol.65, no.7, pp.703-706, 2011 (Released:2012-12-03)
著者
浅川 満彦
出版者
酪農学園大学
巻号頁・発行日
vol.32, no.1, pp.25-41, 2007 (Released:2011-01-19)

2004年から(社)日本野生動物医学会が私立大学学術研究高度化推進事業「環境汚染物質・感染症病原体分析監視システムの開発研究」関連施設である酪農学園大学野生動物医学センター(WAMC)に委嘱されてた野外疫学実習サマー・ショート・コースSSCの概要紹介をし、今後の展望を論じた。
著者
蟻川 謙太郎 若桑 基博 木下 充代
巻号頁・発行日
vol.58, no.1, pp.5-11, 2014 (Released:2014-05-30)
著者
佐々木 武彦 阿部 眞三 松永 和久 岡本 栄治 永野 邦明 丹野 耕一 千葉 芳則 狩野 篤 植松 克彦
出版者
宮城県古川農業試験場
巻号頁・発行日
no.2, pp.1-17, 1994 (Released:2011-03-05)

宮城県古川農業試験場において、コシヒカリと初星の交配組合せから粳種の耐倒伏性極強・食味極良の新品種「ひとめぼれを育成した。本品種は東北中南部では中生の晩で、草型は偏穂数型である。耐倒伏性はやや弱、いもち病真性抵抗性推定遺伝子型はPi-i型で、圃場抵抗性は葉いもちにはやや弱、穂いもちには中、障害型耐冷性は極強である。玄米品質、食味は極めて良好でササニシキに優る。適地は東北地方中南部の平坦部、関東以西の早期栽培地帯及び温暖地、暖地の高冷地である。1991年に岩手、宮城、福島の各県で奨励品種に採用され、1992年には千葉、茨城、栃木、群馬、山梨、静岡、大分の各県で、1993年には鳥取県でそれぞれ奨励品種に採用された。
著者
上田 護國
出版者
日本醸造協会
巻号頁・発行日
vol.115, no.2, pp.70-74, 2020 (Released:2020-09-04)
著者
松尾 雄二
出版者
養賢堂
巻号頁・発行日
vol.69, no.9, pp.835-840, 2015 (Released:2016-04-13)
著者
木平 勇吉
出版者
信州大学農学部
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.111-134, 1986 (Released:2011-03-05)

北米大陸を代表する森林地帯であるワシントン州の森林の現状と利用の動向とを林業経営の観点から調査した結果を報告する。資料の多くは大学,州天然資源局,アメリカ林野庁等の出版物に基礎を置いているが,現地踏査および林業関係者との討論を通じて得た著者の視点で本論は構成されている。なお,これはワシントン大学における在外研究の一部であり,調査実施,原稿校閲についてProf. Dr. G.F. Schreuderから専門的な助言を受けた。本論は次のような構成になっている。(1)地理・地形・気象をとりあげワシントン州の森林の自然立地を明らかにした。太平洋に接した多雨温暖な州の西側は樹木の生育に絶好の立地を備えている。しかし,カスケード山脈を境にして州の東側には極端な乾燥地帯が広がり森林の生存には厳しく著しく対照的である。(2)森林区分・分布を明らかにした。マクロな植生区分ではこの州は北米大陸の中で太平洋森林帯および内陸砂漠・かん木帯に属しておりカスケード山脈を中心にして,西側にはDouglas fir, western redcedar, western hemlockを主要樹種とする高木針葉樹林が広く分布し,乾燥する東側では疎なponderosa pine林と広葉樹かん木林とが散在する。(3)森林の所有形態は国・公有が60%を占めるが連邦政府林野庁,国立公園局,内務省(インディアン局・土地管理局)およびワシントン州天然資源局に分かれて異なった目的で経営されている。私有林の半分は製材工場をも備えた大林業会社でもっぱら木材生産のために経営されている。森林が経営林と非経営林に明らかに区分されているのが特徴で所有形態・経営目的に合わせて人工林割合とその林齢構成に著しい相異が見られる。(4)育林と生長をとりあげ基本的な施業タイプとそれに見合う生長予測とを調べた。施業の集約度により収穫量は大幅に異なり,育林投資と木材生産との経済性に強い関心が向けられている。(5)森林の利用・経営については19世紀の土地開拓・森林開墾時代,1890~1960年代の木材生産時代,1960年代以降の多目的利用という歴史的な変遷に要約される。その流れの中で多目的な森林の利用のための経営の理念と社会的な価値観とが生じて来た。同時に保続収穫の考え方が明らかになってきた。(6)森林計画制度として,国・国有林では国家計画,地域計画そして単位国有林計画の相互調整が行われると同時に,単位国有林ごとに施業計画と環境影響評価について幾つかの代替案が提示され,森林の公共的役割に対する地元住民および広く国民の意向を計画に反映させることが制度化されている。(7)木材収穫予測の試算から今後30年間は現在の水準の木材供給の能力があるが,施業の集約度しだいで森林資源量の将来水準は大きく変化する。(8)この州の森林の持つ社会的機能については野外レクリエーション,水保全,魚・野生動物管理,牧草供給,鉱山,厳正自然保存の役割が大きく経営の重点が置かれている。この州の森林の経済効用として木材生産が漸減するのに対し,レクリエーションおよび河川の魚資源(サケ)の比重が高まり,ワシントン州における産業,就労の場として大きな比重を保ち続ける。
著者
千田 英二 吉岡 功
出版者
農林省農業技術研究所
巻号頁・発行日
no.12, pp.69-97, 1954 (Released:2011-09-30)