著者
伴 貞彦
出版者
神戸市看護大学短期大学部
雑誌
紀要 (ISSN:13428209)
巻号頁・発行日
no.19, pp.119-124, 2000-03

左利き(者)の大脳半球言語中枢の側・部位・症状などについては従来種々の意見があるが,近年CT,MRIの出現によりかなり明確となってきた,今回これらについて文献的考察を行った。左利き(者)の診断は,坂野の5項目を点数化した方法が簡便であり,その頻度は,民族に関わらず約10%と考えられる。利き手と大脳優位性(側性化)の関係は,右利きでは左半球が95〜96%,右半球が4〜5%と圧倒的に左半球が主で,また左利きでは左半球が61〜70%,右半球が15〜19%,両半球が15〜20%と多彩であった。また左利き(者)では失語症の発現率は,右利き(者)より一般的に高く,重度者は少なく予後も良好とする報告が多いが,異論もある。近年リハビリでの言語療法の重要性が増し,さらにCT・MRIの出現により左利き患者の失語症・高次脳機能障害の責任病巣の所在の追求・研究が発展している。左利きに対する親や社会の認識も改善され,以前ほど無理な利き手矯正は少なくなったが,その是非についてもなお種々の意見がある。
著者
加藤 司
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.20, no.3, pp.171-180, 2005

The main purpose of the present study was to elaborate on coping behavior toward romantic break-ups, and to examine the relationship between coping and mental health. First, in order to establish the items for this study, a pilot survey of 950 undergraduates was conducted in order to collect free responses describing coping behavior toward romantic break-ups. Second, 455 undergraduate students completed scales for assessing coping behavior, the extent of romantic love toward the ex-partner, and mental health (duration of recovery period from the break-up, and the resulting distress). Factor analysis of the coping items produced six factors : Regret, Grudge, Dissolving Relationship, Positive Reappraisal, Displacement, and Distraction. Structural equation modeling was conducted, suggesting that coping behavior influenced mental health even after the effects of the recovery period were controlled. It was also found that Regret and Grudge/Dissolving Relationship influenced mental health negatively.
著者
手塚 雅勝 鈴木 弘美 鈴木 康夫 原 征彦 岡田 昌二
出版者
公益社団法人日本薬学会
雑誌
衛生化学 (ISSN:0013273X)
巻号頁・発行日
vol.43, no.5, pp.311-315, 1997-10-31
参考文献数
13
被引用文献数
10

The effects of catechins obtained from the hot water extract of green tea leaves on two human type-A influenza virus strains of Aichi/2/68 and PR/8/34 were studied. In this study, (-)-epicatechin (EC), (-)-epigallocatechin (EGC), (-)-epicatechin gallate (ECg), (-)-epigallocatechin gallate (EGCg), the crude catechins containing these catechins and (+)-catechin were used. Consequently it was observed that catechins used in this study had an inhibitory effect on the hemolytic activity to red blood cells induced by these two type-A virus strains under acidic conditions (pH 5.1 or 5.4) although they did not have an influence on the agglutination activity to red blood cells induced by the same virus strains. After incubation of (-)-ECg and (-)-EGCg with A/Aichi/2/68 virus, MDCK cells, virus-sensitive cells, were infected with the virus and the ability of virus proliferation was measured in terms of an index of the agglutination activity of the virus to red blood cells. The used two catechins, (-)-ECg and (-)-EGCg, inhibited the virus proliferation at concentrations of 100μg/ml and 50μg/ml, respectively. Furthermore, at a concentration of 2.0 mg/ml these two catechins were found to inhibit the activity of neuraminidase on the surface of the virus membrane by 71.3% and 60.8%, respectively. From the above-mentioned results, it is considered that among the catechins contained in green tea leaves, such two catechins as (-)-ECg and (-)-EGCg inhibit the activity of neuraminidase present on the surface of human influenza virus in order to block the invasion of the influenza virus into virus-sensitive cells.
著者
武中 美佳子 岡井 沙智子 小原 依子 井上 健
出版者
関西学院大学
雑誌
臨床教育心理学研究
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.43-55, 2005-03-25
被引用文献数
1

本実験では,心拍数に合わせたテンポのリズムを聴取することによる,同期現象,気分誘導について,さらに,被験者の精神テンポおよび音楽の嗜好との関連性について生理的および心理的影響を調べた。テンポは心拍数と同じ,速い,遅いの3種類,生理指標は心拍変動,脳波である。また,実験前後に精神テンポ,STAI,血圧および心拍数の測定を行った。精神テンポはタッピングで測定した。結果として,+60%でHF/totalが低く,LF/HFおよび変動係数が高かった。-60%および心拍テンポではHF/totalが高くLF/HFが低かった。また,-60%では「のんびりしている」,「体の力が抜けている」,「遅い」などの得点が高く,心拍テンポではα波相対パワーおよびα波ピーク周波数が最も高く,変動係数が最も低かった。精神テンポによって2群化して行った分析においてもほぼ同様の結果が認められた。また,精神テンポと心拍数に相関はみられなかったが,精神テンポが有意に速かった。よって,心拍数に合わせたテンポや精神テンポよりもやや遅いテンポが,リラックスし,副交感神経優位の状態をもたらすと考えられる。音楽の嗜好の点では,覚醒的音楽を好むグループでは,交感神経優位の状態,気分の高揚を求め,鎮静的音楽を好むグループでは,副交感神経優位の状態,心身の弛緩を求めていると考えられた。また,精神テンポは生理機能に由来するものではなく,各々固有のものであり,気分や環境によって変動すると推察された。
著者
田崎 明 巨瀬 勝美 拝師 智之
出版者
研究・イノベーション学会
雑誌
年次学術大会講演要旨集
巻号頁・発行日
vol.14, pp.59-63, 1999-11-01

筑波大学・物理工学系・巨瀬^^<こせ>研究室で研究開発されたMRI(磁気共鳴影像法)の計測技術を基に、大学院生の拝師^^<はいし>がベンチャー会社であるエム・アール・テクノロジーを起こした。これは筑波地区におけるTLOのモデル・ケースとして実験的に進めてきたものである。技術移転を世話した筑波リエゾン研究所は、この実験の途中でTLOとしての承認を得ている。今回の報告は技術移転に携わった3名の連名であるが、田崎が全体の意見をまとめて"ベンチャー作り実験"の経過報告を行う。特に、技術移転によってベンチャー企業を起こす際の参考になると思われる事項や、当事者達の気持ちを記録して、今後の参考として残すことにした。報告は基礎となった技術(内容は場違いではあるが、実験モデルの設定としては避けて通れない)、研究から企業化を考える過程、具体化に際しての問題、今後の課題など項目に分けて報告する。
著者
平井 上総
出版者
青木書店
雑誌
歴史学研究 (ISSN:03869237)
巻号頁・発行日
no.955, pp.18-25,63, 2017-03
著者
小堀 善友 青木 裕章 西尾 浩二郎 佐藤 両 芦沢 好夫 八木 宏 宋 成浩 新井 学 岡田 弘
出版者
THE JAPANESE UROLOGICAL ASSOCIATION
雑誌
日本泌尿器科學會雜誌 (ISSN:00215287)
巻号頁・発行日
vol.103, no.3, pp.548-551, 2012-05-20

(目的)不妊症の原因が膣内射精障害であるカップルは少なくない.これらの膣内射精障害患者に対し,マスターベーションエイドであるTENGA<sup>®</sup>を用いてリハビリテーションを行った.(対象と方法)男性不妊症患者で膣内射精障害を訴えた男性16人(29~48歳).非用手的マスターベーションや,強すぎるグリップなど,マスターベーション方法に誤りが認められる患者を10名認めた.テストステロン値には異常を認めなかった.外来にてカップルに対してカウンセリングと正しいマスターベーション方法を指導し,マスターベーションエイドを用いた射精リハビリを指導した.併用した薬剤や挙児希望者に対して用いた生殖補助医療についても検討した.(結果)16例中12例(75%)は射精リハビリテーションの結果TENGA<sup>®</sup>を用いてのマスターベーションは可能になり,マスターベーション方法は補正が可能であった.さらにこのうち5例(31%)は膣内で射精が可能になった.(結論)膣内射精障害は,潜在的に多くの患者がいる可能性がある.マスターベーション方法が間違っている患者に対しては,マスターベーションエイドにて補正が可能であり,膣内射精も可能になる事が示された.マスターベーションエイドは,膣内射精障害治療の選択枝の一つとなりうると考えられた.
著者
白岩 祐子 荻原 ゆかり 唐沢 かおり
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.41-50, 2012

The present study examined the determinants of the sentencing decision for a fictional murder case in which a member of the victim's family participates. Previous research indicates that people see others as more influenced by a victim's statements than themselves, and we focused on whether this asymmetric cognition makes the sentence more lenient or not. The scenario experiment targeting 147 undergraduate students revealed that the majority of participants viewed others as more affected by the victim's statements, and further found that this asymmetric cognition tended to restrain punishment. Attitudes against the victim participant system lead to denying the impact on the self. These results could support the idea that negative attitudes toward the victim participant system have punishment control through asymmetric cognition. Previous studies concerning judicial decisions focused on the assumption that victim participation arouses the judges' compassion towards the victims, resulting in more uncompassionate sentences for the defendant. On the other hand, this study suggests that victim participation could result in a lenient sentence for the defendant.