著者
大木 伸司
出版者
日本臨床免疫学会
雑誌
日本臨床免疫学会会誌 (ISSN:09114300)
巻号頁・発行日
vol.39, no.2, pp.103-113, 2016 (Released:2016-05-20)
参考文献数
36
被引用文献数
1

多発性硬化症(MS)の難治性病型である二次進行型MS(SPMS)の原因は不明であり,有効な治療法にも乏しいことから,早期の対策が望まれている.筆者等は,以前に再発寛解型MSに関わる病原性Th17細胞の制御分子であることを見出したNR4A2の遺伝子欠損マウスを作製し,同マウスを用いた実験的自己免疫性脳脊髄炎(EAE)を解析した.その結果,C57BL/6マウスにMOG35-55ペプチドを免疫して誘導するEAE病態の背後に,転写因子Eomesを発現するユニークなTh細胞が関与し,Th17細胞に依存しない後期病態が存在することを新たに見出した.興味深いことに,ヒト末梢血および髄液中のEomes陽性Th細胞の選択的な増加がSPMSのみで認められたことから,SPMSの病態形成過程にEomes陽性Th細胞が関与する可能性が示された.さらに病態形成機序の解析から,刺激を受けたEomes陽性Th細胞が産生するGranzyme Bが,(恐らく神経細胞が発現する)Par-1受容体に作用して後期病態を引き起こすことを明らかにした.神経変性をともなうSPMSの新規動物モデルを得て,同疾患の病態形成メカニズムの解明と治療法の開発が飛躍的に進むことが期待される.
著者
山嵜 宏暉
出版者
倉敷芸術科学大学
雑誌
倉敷芸術科学大学紀要 (ISSN:13443623)
巻号頁・発行日
no.7, pp.221-232, 2002
著者
原公道 著
出版者
至誠堂
巻号頁・発行日
1911
著者
古屋 忠彦 松本 重男 嶋 正寛 村木 清
出版者
日本作物学会
雑誌
日本作物學會紀事 (ISSN:00111848)
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.1-7, 1988-03-05
被引用文献数
2

ダイズの成熟異常個体が発生する過程を明らかにする一環として, 成熟異常個体の出現頻度の高い寒地品種(ナガハジロと刈系73号)と出現頻度の低い暖地品種(オリヒメ)を用い, 地上部諸器宮の成熟および稔実莢の登熟経過について比較調査した. 主茎葉の落葉(成熟)経過についてみると, オリヒメは各葉位で落葉が早く, 収穫期にはすべて落葉した. ナガハジロと刈系73号の成熟異常個体では下位葉の落葉は遅く, 頂葉から2〜3枚の葉の落葉が著しく遅延した. 成熟正常個体と成熟異常個体とにおいては, 特に成熟に伴う茎の水分減少経過に差異が認められ, 茎の水分含有率の高い品種ほど葉の落葉が不完全で個体の成熟・枯死も遅延した. また, 稔実莢の登熟経過にも大きな差異が認められた. すなわち, オリヒメでは開花日の異なる各英ともほぼ揃って, 短期間に登熟を完了した. 一方ナガハジロと刈系73号では, いずれの開花日の莢においても莢の登熟日の変異は大きく, 最初の登熟莢の出現から最後の登熟莢まで10〜14日も要した. このように成熟正常個体では, 莢実の成熟に伴ってすみやかに地上部諸器官が枯死したのに対して, 成熟異常個体では, 程度の差はあるものの, とくに茎の成熟が遅延したが, 個々の稔実莢の登熟日数は品種本来の登熟期間を示した. 以上の結果から, 今後, 著者らは, 成熟に伴いダイズ構成器宮(葉, 葉柄, 茎, 根, 莢殻, 子実)の成熟が同調的に進行する(オリヒメ)現象を成熟整合, 非同調的に進行する(ナガハジロ, 刈系73号)現象を成熟不整合と呼称する.

1 0 0 0 OA 廣東新語卷1-27

著者
清屈大均撰
巻号頁・発行日
vol.[4], 1000
著者
和泉 浩 IZUMI Hiroshi
出版者
秋田大学教育文化学部
雑誌
秋田大学教育文化学部研究紀要. 人文科学・社会科学自然科学 (ISSN:1348527X)
巻号頁・発行日
vol.71, pp.25-36, 2016-03-01

There has been a flurry of studies on senses, sound, hearing and listening, alongside of studies on body, inhumanities and social sciences since the early 1990s. These studies reconsider the modern visualist paradigm,hegemony of vision and modernity through excavating other senses ― hearing, touch, taste, smell ― in varioussocial, historical and cultural contexts, therefore they share aims, concepts and theoretical frameworks with postmodernism,post-structuralism, gender studies, queer studies, post-colonialism, spatial-turn. This paper outlines thesociological perspective on relationships between senses and society, sees viewpoints of recent studies on senses,especially sound studies in a sociological light, and sheds light on the problems relating to ‘alternative’ ways ofthinking and ‘reflexivity’ ― positioning and accounting for own positions and questions ― which is insisted as animportant point of sensuous scholarship and sound studies. Including this abstract, studies on senses are obsessedwith visualist concepts and metaphors, and ‘alternative’ ways of thinking and ‘reflexivity’ should confront thisthorny problem which might not be solved by constructivism, contextualism and thought of ‘in-betweenness’which apparently deny dualisms. This paper also points out that sound studies must take seriously Judith Butler’sassertion: ‘It would make no sense to define gender as the cultural interpretation of sex, if sex itself is a genderedcategory’, in order to reconsider dualisms; nature and society, sound and auditory culture, body (matter) andsociety, and sound studies should reflect its naturalistic name.

1 0 0 0 蛇笏百景

著者
小林富司夫著
出版者
木耳社
巻号頁・発行日
1979
著者
小林富司夫著
出版者
木耳社
巻号頁・発行日
1982
著者
小林富司夫著
出版者
三雅房
巻号頁・発行日
1985

1 0 0 0 一匹の蜩

著者
小林富司夫著
出版者
木耳社
巻号頁・発行日
1980

1 0 0 0 OA 三朝實録

巻号頁・発行日
vol.[29], 1000
著者
鈴木 貴久 小林 哲郎
出版者
数理社会学会
雑誌
理論と方法 (ISSN:09131442)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.31-50, 2011

本研究は,異なる寛容性を持つ評判生成規範が協力に対してもたらす効果について,先行研究より現実に即した制約を課す進化シミュレーションによって検討した.具体的には,エージェントはネットワーク上で隣接する相手のみと社会的交換を行い,社会的交換における行動決定時とネットワークのリワイヤリング時に評判を参照するが,すべてのエージェントの評判情報を参照できるのではなく,評判が参照できるのはネットワーク上で2 ステップの距離に位置する他者までに限定された.こうした現実的な制約の下で,全エージェントがimage scoring(IS)規範,standing(ST)規範,strict discriminator(SD)規範のいずれかに従って評判を生成する条件を比較した結果,(1)全エージェントが寛容なST 規範に従って評判を生成する場合にはネットワークは密になり社会的交換の数は増加していくが,非協力行動が適応的になって協力率が大幅に低下する確率が高くなること,(2)全エージェントが非寛容なSD 規範に従って評判を生成する場合には協力率は安定するが,ネットワークが疎になり社会的交換の数自体が減少することが示された.この結果から,評判の生成規範の寛容性は,社会的交換における協力率だけでなく,社会的ネットワークの構造に対しても効果を持つ可能性が示された.このことは,協力率のみに注目した非寛容な評判生成規範では,副産物的に社会的ネットワークを縮小することで社会関係資本に対して負の効果を持ちうることを示唆している.さらに,相手の評判値を誤って知覚するエラーを投入したところ,寛容なST 規範に従って評判を生成する場合でも協力率が安定した.このことは,社会的交換がネットワーク構造を持つ制約の中で行われる場合には,寛容な評判生成規範でも高い協力率の維持が可能になりうることを示唆している.