著者
奈河一洗
出版者
巻号頁・発行日
vol.[2],
著者
新野 浩隆 鈴木 章 廣野 文隆 中野 美紀 八木下 克博 岡部 敏幸
出版者
JAPANESE PHYSICAL THERAPY ASSOCIATION
雑誌
日本理学療法学術大会
巻号頁・発行日
vol.2007, pp.G1741-G1741, 2008

【はじめに】<BR> 静岡県でのメディカルサポートを開始して5年が経過し、今年度の第89回選手権静岡大会(以下、今大会)からは1回戦10球場からのサポートが実現した。<BR> 静岡県高等学校野球連盟(以下、静岡県高野連)の理事長は「傷害予防の一環として各チームにトレーナーが何らかの関わりを持つ組織づくり」を課題に挙げている。その組織づくりの第一歩として、静岡県内の高校野球部におけるトレーナーの現状を把握するためのアンケート調査を、静岡県高野連より依頼を受け実施したので報告する。<BR>【対象と方法】<BR> 対象は、静岡県高野連に加盟し今大会に参加した全120校。大会前の責任教師・監督会議において主旨の説明と協力要請を行い、1回戦、2回戦の先攻後攻を決める際に、試合後のクーリングダウンを実施するかどうかの確認と合わせて口頭による質問を行った。項目は、トレーナーが「いる」・「いない」であり、「いる」と回答があった場合、「何名いるか」、「本日、帯同しているか」、「いない」と回答があった場合、「トレーナーが必要(欲しい)と思うか」とした。<BR>【結果】<BR> トレーナーのいる高校は39校(全高校の32.5%)で、公立で27校(公立全体の27.8%)、私立で12校(私立全体の52.2%)であった。人数は延べ43名で、2名、3名いる高校がそれぞれ1校ずつであり、その他は1名であった。大会への帯同については、39校中22校(56.4%)であった。<BR> 逆に、トレーナーのいない高校は81校(うち、公立70校、私立11校)であり、全体の67.5%であった。さらに、トレーナーのいないチームで、「必要だと思うか」という質問に対しては、「必要」は47校(全体の39.1%)、「不要」は34校(全体の28.3%)であった。<BR> 「必要・不要」の具体的な理由としては、「いてくれればありがたいが、今はそこまで深く考えていない」、「金銭面の問題がクリアできればトレーナーは欲しい」、「責任教師、監督などの指導者が兼任しているから不要」、「居てくれても良いが、そこまでのチームではない」等であった。<BR>【まとめと今後の展望】<BR> トレーナーのいる高校は全高校の約3割で、公立高校より私立高校で割合が高かった。また、トレーナーのいる高校と、いないが「必要」と考えている高校を合わせると全体の7割にのぼった。逆に、約3割の高校でトレーナーを「不要」と考えていることがわかった。<BR> 以前、当部門でおこなったアンケートでは、「自校にトレーナーがいるため、サポートは不要である」という意見があった。普段よりチームに関わっているトレーナーが選手、監督らの信頼が厚いのは当然である。現在、大会中に球場内で選手に関われるのは当部門の理学療法士のみであるため、各校のトレーナーとの連携が必要であると考える。<BR> 今回の調査結果を踏まえ、今後も静岡県高野連と協力し、選手が安心してプレーできる環境および組織づくりに取り組んでいきたい。

1 0 0 0 OA 忠臣蔵三段目

著者
豊国
出版者
雑誌
東錦絵
巻号頁・発行日
1852
著者
鶴見 敏行 脇田 建
出版者
FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)運営委員会
雑誌
情報科学技術フォーラム一般講演論文集
巻号頁・発行日
vol.6, no.2, pp.97-100, 2007-08-22

Clauset, Newman, Mooreはネットワークをボトムアップかつ貪欲に解析する手法(CNMアルゴリズム)を提案し、50万ノード程度までの社会ネットワーク解析を可能としたが、それ以上の規模については実用的な時間内での解析は困難であった。そこでCNMアルゴリズムの合併の過程を観察した。その結果合併するクラスタサイズの不均衡が計算コストに大きく影響していることが明らかとなった。この観測から、合併するクラスタサイズの均衡がアルゴリズムの速度向上につながると考えた。本稿では、合併時のクラスタのサイズを考慮することにより合併比率を向上させる3種類の手法を提案する。提案手法の実験データセットとして、国内最大級のソーシャルネットワーキングサービスより2006年10月に取得した550万ユーザーの友人関係のネットワークを使用した。提案した3つの手法を用いたところ、CNMアルゴリズムに比べ劇的なスケーラビリティの向上がみられた。もっとも速度向上がみられた手法では、100万ノードに対して5分、400万ノードに対しては35分程度で解析する事に成功した。また別の手法では、50万ノードに対して50分(CNMアルゴリズムより7倍早い)で解析でき、モジュール性の向上にも成功した。
著者
濱口重國著
出版者
東京大學出版會
巻号頁・発行日
1966

1 0 0 0 OA 往復書状控

出版者
巻号頁・発行日
vol.[1],
著者
池上 賢
出版者
日本マス・コミュニケーション学会
雑誌
マス・コミュニケーション研究 (ISSN:13411306)
巻号頁・発行日
vol.84, pp.109-127, 2014-01-31 (Released:2017-10-06)
参考文献数
27

This paper examines perspectives for studying audiences in the complex media environment in contemporary society. First, I point out the following three changes in the media environment: transition to a ubiquitous society, diversification of information, and the use of two-way communication in the media. Next, based on the review of past audience studies, I point out the importance of audience identity. In past audience studies, audience identities were studied as identities of specific social groups. In this paper, however, I argue that such a perspective is inadequate for understanding the relationship between the media and audience identity in contemporary society; in order to analyze multi-faceted identities in contemporary society, it is necessary to adopt an alternative perspective. For this reason, I propose a perspective that focuses on narratives about audiences' media experience and studies how identities are constructed in such narratives. Then, based on the proposal, I review the following two analysis perspectives: First, I present a spectacle/performance paradigm. This paradigm assumes that individuals present their identities through their media experience. Identities are analyzed as narratives that are created for other individuals. Secondly, I present the perspective of ethnomethodology as an approach for analyzing narrations that cannot function as narratives. This perspective analyzes methods used by individuals to achieve actions. In this perspective, identities are resources presented by narrators to achieve interaction. These two perspectives study identities not as characteristics assigned by researchers to audiences, but as characteristics constructed by audiences themselves. In conclusion, I argue that the use of these two perspectives makes it possible to study complex and diversified audience identities in the media environment in contemporary society.
著者
宮坂 正三 早川 典久
出版者
一般社団法人 資源・素材学会
雑誌
日本鉱業会誌 (ISSN:03694194)
巻号頁・発行日
vol.81, no.930, pp.886-893, 1965-10-25 (Released:2011-07-13)
参考文献数
6

There are many limonite deposits genetically related to the mineral springs at the vicinity of the Azuma Volcano, Fukushima Prefecture. Near the Nuruyu Spa three limonite deposits are found, and the mineral water shows highly acidity owing to the presence of sulphuric acid.This paper is concerned with studies on the chemical compositions of both mineral waters and limonites, and the relation between the pH of mineral water and limonite depositions. It seems probable, on the basis of the experimental evidence, that the optimum pH range for the iron depositions is 3.5-6.0 and that in this pH range iron precipitation is increased with higher pH. Differential thermal analysis curves and X-ray powder diffraction patterns show that the limonites deposited from the mineral springs essentially _consist of amorphous iron hydroxide containing a small quantities of goethite. Odo or yellow limonite from Akanuma and Fukuo shows the clear X-ray powder diffraction patterns of goethite.And as the result of experiments, it is shown that various minerals such as goethite, lepidocrocite, magnetite, and siderite are formed in accordance with the change of pH from 5.0 to 12.0 when NaOH or (NH4) 3CO3 solution is added to ferrous sulphate solution containing sulphuric acid or oxalic acid.
著者
矢野 雄一郎 玉井 和哉 野原 裕 吉崎 邦夫 浜田 純一郎
出版者
日本肩関節学会
雑誌
肩関節 (ISSN:09104461)
巻号頁・発行日
vol.32, no.2, pp.241-244, 2008 (Released:2008-08-30)
参考文献数
6
被引用文献数
1

To clear whether healthy subjects elevate and lowered their dominant and non dominant shoulder joints in the same manner or not was significantly valuable to understand the pathology of shoulder diseases: rotator cuff tear; impingement syndrome; stiff shoulder; and loose shoulder. 20 young healthy participants (17 males and 3 females, average age 22.6 years old) participated in this study. They randomly elevated and lowered both shoulder joints in the scapular plane at three times and were recorded by 3 dimensional motion analyzer. We calculated the scapulohumeral rhythm in each 10° and analyzed the setting phase. There was statistically no significant difference in the scapulohumeral rhythm between the dominant and non dominant shoulders. Scapulohumeral rhythm was stable (3.5) from 60° in elevation to 50° in lowering, however, individual variation of scapulohumeral rhythm (more than 3.5) was identified except the previous shown angles. To elevate both shoulder joints in the same manner mean that we can compare both shoulders about the scapula motion and arm elevation in patients with shoulder disorders. The setting phase is defined as until 60° in elevation, and moreover, a similar phase as the setting phase with various scapular motion is recognized in the lowering motion.
著者
大野 巧真 豊田 希 藪田 哲郎
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集 2012 (ISSN:24243124)
巻号頁・発行日
pp._2A1-B10_1-_2A1-B10_2, 2012-05-27 (Released:2017-06-19)

It is difficult to obtain stable motion arm movement only using a feedback controller because this method must use high gain feedback to achieve accurate motion in early stage of learning. Therefore, motion learning mechanism of human being's arm is explained by both feed-forward controller using internal-error learning method and visco-elasticity adaptation mechanism. This study applies this assumption to both muscle potential and its frequency characteristics show possible verification of visco-elasticity adaptation mechanism.
著者
幸坂 博史 吉川 雅博 田中 秀幸 松本 吉央 溝口 博
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集 2013 (ISSN:24243124)
巻号頁・発行日
pp._1A2-K07_1-_1A2-K07_3, 2013-05-22 (Released:2017-06-19)

In order to develop useful assistive devices, it is necessary to analyze and understand the function of human. In this study, the activities of daily living were recorded and the performance of dominant and non-dominant hand was classified according to ICF (International Classification of Functioning, Disability and Health) approved by WHO. As a result, it was revealed that the use of both hands makes a great difference. It will be reasonable to design assistive devices such as prosthetic hands for non-dominant hand to have less function (degree of freedoms, payloads etc.) than assistive devices for dominance hand.
著者
今泉 和彦 立屋敷 かおる 滝澤 裕治 村上 晴久 直原 幹
出版者
The Japanese Society of Physical Fitness and Sports Medicine
雑誌
体力科学 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.46, no.2, pp.161-177, 1997-04-01 (Released:2010-09-30)
参考文献数
29
被引用文献数
5

The difference between the dominant hand and the non-dominant hand in overarm throwing motions and ball-throwing distances were studied in student women. The subjects were divided into a trained group and an untrained group. A switch thrower, categorized in the training group, was also examined. The throwing time, moving distance and mean velocity of the ball in the overall throwing phase, back-swing phase and acceleration phase were determined by a high-speed video analysis system. Seven empirical parameters estimated from the overall throwing motion were also introduced. These physical quantities and parameters were compared between the dominant and non-dominant hands. The ball-throwing distances in the trained and untrained groups were 2.58 and 1.73 times higher for the dominant hand than for the non-dominant hand, respectively. The difference in these values for both the hands of the switch thrower, however, were very small. The throwing time, moving time, and mean ball velocity in the back-swing phase in the trained group were 1.16, 1.65 and 1.35 times higher for the dominant hand than for the non-dominant hand, respectively. These phenomena were not observed in the untrained group and the switch thrower. The mean ball velocities in the acceleration phase for the trained and untrained groups were 2.0 and 1.5 times higher for the dominant hand than for the non-dominant hand, respectively. These values were more highly correlated with the ball-throwing distance in the trained group than in the untrained group. Significant correlations between seven parameters and ball-throwing distance were all observed for the dominant hand. However, only three of these parameters showed significant correlations for the non-dominant hand. These results show that the relationship between ball-throwing distance and throwing motion is closer for the dominant hand than for the non-dominant hand. In the present paper, possible roles of the dominant and non-dominant hands in the relationship between throwing motion and ball-throwing distance are also discussed.
著者
吉崎 邦夫 佐原 亮 遠藤 和博 浜田 純一郎 古川 勉寛 渡邉 哲朗 諸角 一記
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement Vol.43 Suppl. No.2 (第51回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.0722, 2016 (Released:2016-04-28)

【はじめに,目的】上肢挙上に関する多くの研究は,肩甲骨面において肘関節伸展位で挙上(挙上)している。しかし,日常生活でよくみられる動作は,上肢を肘関節屈曲から伸展しながら挙げる運動(挙手)である。本研究の目的は,挙手における利き手と非利き手間において,肩甲上腕リズム(SHR)と肩甲骨周囲筋の筋活動ついて違いがあるか調査することである。【方法】肩痛の既往がない健常成人 男性15名,平均年齢24歳(19~30歳)を対象とした。体表マーカーは,烏口突起,肩峰角,肩甲棘内縁,上腕骨外側および内側上顆,Th2,Th7及びL5棘突起に挙手動作の中間位で触知し体表に貼付した。測定は,基本的立位姿勢から挙手を利き手と非利き手を自然に3秒間で最大となるように3回試行した。その画像データを三次元動作解析装置で取り込み解析した。筋電図は,三角筋中部線維(DM),僧帽筋上部線維(TU),僧帽筋下部線維(TL)及び前鋸筋下部線維(SA)上の皮膚表面を前処理して表面電極を貼付し,運動中にテレメトリー筋電計を用いて取り込み,三次元動作解析装置と同期した後,多用途生体情報解析システムを用いて解析した。SHRは上腕骨外転角度と肩甲骨上方回旋角度から算出した。筋電図は0度から10度ごとに抽出し,各波形はフィルタ処理,基線算出したのち振幅積分を行い各角度間の筋電図積分値を求めた。4筋の積分筋電図を比較するため,上腕骨外転角度100~110度における4筋の積分値を合計し,各筋の角度間の積分値を除して百分率(%IEMG)で表した。各筋の0度から130度まで10度毎の%IEMGの変化を比較した。統計解析はIBM SPSS Statistics 22を使用し,反復測定の分散分析(P<0.05)を用いた。【結果】挙手動作におけるSHRは,setting phaseとされている0~60度までは不安定で数値が安定せず,また安定した60~130度では利き手側平均3.4非利き手側平均3.2であり有意な差はなかった。筋活動においては,利き手側と非利き手側ではTUに有意な差があり交互作用がみられた。TUの利き手側筋活動は非利き手側に比較して挙手動作の初期から100度まで高く110~130度で逆転して利き手側が高くなる傾向がみられた。DM,TLおよびSAでは有意な差がなかった。【結論】挙手におけるSHRの解析では,利き手側と非利き手側では差がないが,筋活動ではTUは上腕骨外転角度の増加に伴いの%IEMGパターンに差があり交互作用がみられた。従って,挙手動作では,関節可動域の評価において利き手と非利き手または左右の比較を行うことは妥当であることが推察される。しかし,筋活動は,利き手側と非利き手側においてTUに差があっり,一概に両腕を同一とみて比較することはできないことが示唆された。今後は,棘上筋,棘下筋,肩甲下筋,小円筋について調査し,setting phaseと個人差についての詳細な検討が必要である。