著者
玉瀬 耕治 藤田 正
出版者
奈良教育大学教育研究所
雑誌
奈良教育大学教育研究所紀要 (ISSN:13404415)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.143-152, 1982-03-23

本研究では、奈良県山間部の子どもを主な対象として、子どもからみた親の称賛・叱責の実態と子どもの学習適応性について調べた。主な結果は次のとおりであった。(1)親の称賛・叱責の類型では、両親ともによくほめよく叱るRW型がもっとも多く、次いで母親ではよく叱るがあまりほめないNW型が多く、父親ではよくほめるがあまり叱らないRN型が多かった。(2)称賛の内容では、"良い成績をとってきたとき"がもっとも多く、次いで"お使い"と"そうじ"、"ごはんのあとかたずけ"が多かった。叱責の内容では、"けんかをしたりあばれたり"がもっとも多く、次いで"宿題"と"テレビ"であった。(3)RW型とRN型の家庭の子どもは、NW型とNN型(ほめも叱りもしない)の家庭の子どもに比べて学習適応性検査(新AAI)の学習態度,学習技術,および学習環境の得点が高く、より好ましい状態にあることが示された。(4)学習適応性に関して、山間部の子どもは4年生と5年生では全国平均とほぼ同じ水準であったが、6年生では劣る傾向がみられた。特に、学習態度および学習技術に関する面と、"根気強さ"が劣ることがわかった。へき地教育研究室報告特集12

1 0 0 0 OA 大赦調書

出版者
巻号頁・発行日
vol.[4] 二 分冊ノ一 将軍宣下御祝儀之御赦ニ付前々御仕置成候者共書付(天明七年),
著者
藤井 亜里砂 石川 清彦 森住 俊美 菊地 由美 山田 智一 川森 雅仁 川添 雄彦
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会技術報告 (ISSN:13426893)
巻号頁・発行日
vol.32, no.37, pp.21-26, 2008-09-25
被引用文献数
2

通信ネットワークを利用することで,個人別サービスや有料サービスの提供が従来のテレビ放送と比較し容易に実現できるようになった.またテレビ受信機は家電として各世帯への浸透率が高い.このため,今後テレビ受信機を対象とした個人向けサービスは新たな市場を築くものとしてますます期待されている.これまで,筆者らは放送受信機において放送と通信の会員向けサービスを利用する際,安全でかつ視聴者の操作手順を少なくすることを目的として放送通信の連携認証方式を検討し,シングルサインオンの実装方式について提案および報告を行ってきた.しかし,一人の視聴者がコンテンツの視聴を希望する端末は,行動にあわせて替わるもので固定的な使用は少ない.例えば家庭の固定受信機で利用していたサービスを,そのまま継続的(シームレス)に携帯型受信機で利用しながら外出するということができればサービスの利便性は飛躍的に向上する.我々は、異なる受信機間で認証情報およびサービスアプリケーションに依存したセキュアな情報を引継いで認証情報の連携を可能とする仕組みを,Webサービスで用いられる標準的な技術仕様であるリバティアライアンス仕様を用いて構築可能とした.
著者
吉岡 恒生
出版者
愛知教育大学教育臨床総合センター
雑誌
愛知教育大学教育臨床総合センター紀要 (ISSN:21860475)
巻号頁・発行日
no.2, pp.79-86, 2012-03

発達相談を担当する際,まずはアセスメントが求められる。アセスメントについて考える前に,「発達障害とは何か」について考えねばならないが,「発達障害」については,行政上の定義と学術上の定義が異なり,後者がより多くの障害を包括した概念となっている。我々臨床心理士は,職場に応じて「発達障害」という用語を使い分けている。「発達障害」という用語をはじめ,グレーゾーンと見なされる子どもの診断名は時代によって変遷する。それゆえ,この時代の「発達障害」近縁の概念を把握・整理し,その概念を相対化し「 」にくくった上で,目の前の子どもに対する支援の手立てを探っていくことが大切である。また,就園前母子療育施設において発達障害児のアセスメントをする際には,母親の心理状況を把握した上で支援方針を立て,定期的に母子に接する保育士のフォローへとつなげていくことが求められる。
著者
山本 利一 鈴木 航平 北畠 謙太郎 本郷 健
出版者
日本教育情報学会
雑誌
教育情報研究 (ISSN:09126732)
巻号頁・発行日
vol.33, no.3, pp.35-42, 2018 (Released:2018-05-21)
参考文献数
17

本研究は,「思考支援ツール」を活用し,「学習の振り返り」や「学習の整理」の効果を,教員研修を通して検証した..対象の教員は,学習の振り返りなどは重要であることを認識しているが,時間的制約などから,それらの活動を実施している割合が少ない実態が示された.思考支援ツールを活用することで,学習の振り返りが容易にでき,その結果を簡単に分類・整理ができるため,これらの活用は有用であるという意見が示された.また,教員は,これらを活用した具体的な授業案を想定・提案することができた.
著者
永井 純子 植沢 芳広 加賀谷 肇
出版者
日本緩和医療学会
雑誌
Palliative Care Research (ISSN:18805302)
巻号頁・発行日
vol.10, no.3, pp.161-168, 2015 (Released:2015-08-12)
参考文献数
43
被引用文献数
2 6

オキシコドンの薬効および体内動態は性差等の患者背景に依存することから,副作用と患者背景因子の関係の把握は臨床上重要な知見を与える可能性がある.そこで,独立行政法人医薬品医療機器総合機構・医薬品副作用データベース (JADER)を用いた解析を試みた.オキシコドン投与患者において,主要な副作用症例の年齢・性別による発現傾向の変化を観察した.オキシコドンに関連する重要な有害事象は,モルヒネおよびフェンタニルと共通して臨床的に認知されている譫妄,悪心・嘔吐等の症状であった.女性において悪心,下痢などの消化器症状が,男性においては間質性肺疾患が報告の多い有害事象であった.一方,非高齢者と比較して高齢者における有害事象は傾眠,譫妄等の報告が多かった.以上の結果は,オキシコドン投与時の副作用マネジメントの個別化において有用な知見となるものと期待される.
著者
植沢 芳広
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.138, no.2, pp.185-190, 2018-02-01 (Released:2018-02-01)
参考文献数
14
被引用文献数
4

Understanding the features of chemical structures related to the adverse effects of drugs is useful for identifying potential adverse effects of new drugs. This can be based on the limited information available from post-marketing surveillance, assessment of the potential toxicities of metabolites and illegal drugs with unclear characteristics, screening of lead compounds at the drug discovery stage, and identification of leads for the discovery of new pharmacological mechanisms. This present paper describes techniques used in computational toxicology to investigate the content of large-scale spontaneous report databases of adverse effects, and it is illustrated with examples. Furthermore, volcano plotting, a new visualization method for clarifying the relationships between drugs and adverse effects via comprehensive analyses, will be introduced. These analyses may produce a great amount of data that can be applied to drug repositioning.

1 0 0 0 OA [京暦]

出版者
菊沢藤蔵
巻号頁・発行日
vol.[2], 1870
著者
八木 健太郎 竹田 直樹
出版者
環境芸術学会
雑誌
環境芸術 (ISSN:21854483)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.65-70, 2010-03-31 (Released:2017-10-06)

日本のパブリックアートは自治体の彫刻設置事業として始まった。これは世界的にも先駆的であったが、こうした日本のパブリックアートがその後どのように展開し、変化したのかを明らかにすることが目的である。アメリカにおける状況とも比較しつつ、彫刻設置事業以後のわが国のパブリックアートを巡る制度やプロジェクトを類型化し、その変化過程を示した。その結果、わが国においてはパブリックアートをめぐる議論は比較的乏しかったものの、1980年代から90年代にかけて、彫刻設置事業としてのパブリックアートが持つ問題点を解決するための興味深い変化が現れていることが明らかになった。1)都市開発事業と密接な関係を築き、都市や建築空間と一体となることにより都市の付加価値向上を実現する、2)彫刻などのアート作品を恒久的に設置する事業から、期間を限定してテンポラリーに作品を展示するプロジェクトへ移行する、3)作品の制作あるいはイベントの企画・運営を通して地域社会と密接な関係を構築する、という三つの変化の方向性が明らかになり、ほぼ同時期にアメリカにおいて見られたパブリックアートの変化とはまた異なる独自の展開を見せていることが示された。
著者
三宅(志柿) 禎子 Yoshiko MIYAKE(SHIGAKI) 岩手県立大学社会福祉学部 FACULTY OF SOCIAL WELFARE IWATE PREFECTURAL UNIVERSITY
出版者
岩手県立大学社会福祉学部
雑誌
岩手県立大学社会福祉学部紀要 = Bulletin of the Faculty of Social Welfare, Iwate Prefectural University (ISSN:13448528)
巻号頁・発行日
vol.5, no.2, pp.27-34, 2003-03-30

プエルトリコでは,女性問題解決に向けて女性たちが連帯することを最優先し,既成の政党政治の在り方に対し距離を置くようになった。このような勢力が,植民地に関する議論や政党政治の政策に大きく影響を与えた。しかし,米国本土におけるプエルトリコ女性においては,同様の政治的影響力を明確に見出すことはできない。しかし,マイノリティグループとして草の根運動のレベルで白人中心主義の政策や女性解放運動に異議を唱えている。また,プエルトリコとは異なる環境に生きるプエルトリコ人女性はそのナショナル・アイデンティティも現実に見合った多様なものに変容しており,それがこれまでのネイション,ステイト,アイデンティティの概念に新たな視点を提供している。

1 0 0 0 OA 北村山郡史

著者
五十嵐清蔵 編
出版者
北村山郡
巻号頁・発行日
vol.下巻, 1923

1 0 0 0 OA 北村山郡史

著者
五十嵐清蔵 編
出版者
北村山郡
巻号頁・発行日
vol.上巻, 1923

1 0 0 0 OA 川上郡史

著者
原田竜右衛門 編
出版者
原田竜右衛門
巻号頁・発行日
1927

1 0 0 0 OA 孔子家語 10巻

著者
王肅 註
出版者
風月堂莊左衛門
巻号頁・発行日
vol.三、四, 1741
著者
鈴木 拓也 茅根 創 岩塚 雄大 片山 裕之 関本 恒浩 磯部 雅彦
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集B3(海洋開発) (ISSN:21854688)
巻号頁・発行日
vol.69, no.2, pp.I_838-I_843, 2013 (Released:2013-09-13)
参考文献数
9
被引用文献数
4

サンゴ礁州島は,サンゴ礁上にサンゴ礫で形成された標高1~2m程度の低平な島であり,静水面よりわずかに高い位置に形成される.その地形変化については,短期間の高波浪により形成・消失された報告はあるものの,観測データ取得が困難でありそのメカニズムについては未解明な部分も多い.本研究では,西表島北方リーフ上にサンゴ礫だけで形成されるバラス島を対象として現地調査および水理実験を行い,その地形変化メカニズムについて検討を行った.その結果,以下の結論を得た.1)台風時の強い外力により堆積・侵食・移動の地形変化を繰返す.島の移動方向は流れを主体とした外力の卓越方向と定性的に一致する.2)枝サンゴを中心としたサンゴ礫は,底面流速として概ね0.7m/sが移動限界流速と考えられる.
著者
岩塚 雄大 琴浦 毅 片山 裕之 竹森 涼 田島 芳満 茅根 創
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集B3(海洋開発) (ISSN:21854688)
巻号頁・発行日
vol.71, no.2, pp.I_455-I_460, 2015 (Released:2015-09-04)
参考文献数
9
被引用文献数
1

サンゴ礁州島の形成機構は様々な報告,研究が行われているものの観測データの取得事例は少なく,州島形成場の波浪場,海浜流場は依然未解明である.本研究では,西表島北方リーフ上にサンゴ礫だけで形成されるバラス島を対象として現地調査を行い州島形成場の外力評価を行った.さらにそれを補完する数値計算を行い州島形成に至る外力場の検討した.その結果,バラス島周辺のリーフ上では,来襲波浪に時空間的な位相差が見られることやサンゴ礫移動外力としてはリーフ内の流れよりも波浪が卓越する可能性が高いこと,バラス島付近では鳩間島の遮蔽とバラス島北側の二つの窪地の屈折効果によりバラス島に向かうNE,NW双方向からの波浪が生じ,窪地背後のリーフ中央部ではサンゴ礫が集積されるポテンシャルが高いことが明らかとなった.