著者
Jin-A LEE Yun-Mi KIM Young-Kyu PARK Young-Cheol YANG Bock-Gie JUNG Bong-Joo LEE
出版者
JAPANESE SOCIETY OF VETERINARY SCIENCE
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
pp.17-0236, (Released:2018-04-16)
被引用文献数
50

Black soldier fly (Hermetia illucens) larvae (BSFL) are rich in protein and have the potential to be used in animal feed. The aim of the present study was to determine the immunoprophylactic effect of BSFL against Salmonella Gallinarum in broiler chicks as an alternative feed additive. Results showed that BSFL improved body weight gain and increased frequency of CD4+ T lymphocyte, serum lysozyme activity, and spleen lymphocyte proliferation. Moreover, BSFL reinforced bacterial clearance and increased survivability of broiler chicks against S. Gallinarum. These data suggested that BSFL has prophylactic properties with stimulating non-specific immune responses, as well as reduced bacterial burden against S. Gallinarum.
著者
水野 誠
出版者
一般社団法人 経営情報学会
雑誌
経営情報学会 全国研究発表大会要旨集 2012年秋季全国研究発表大会
巻号頁・発行日
pp.15-18, 2012 (Released:2013-01-30)

アフィリエイト広告はソーシャルメディア上の広告の一種で,広告の挿入が消費者に権限委譲される。すなわち,Consumer Generated Advertising Mediaと呼べる。われわれはアフィリエイトを含むブロガーとアフィリエイト広告からの購入経験者を含むブログ読者に対するウェブ調査を実施した。その分析結果から,アフィリエイト広告は読者がブロガーのプロファイルを知るほど効果的だが,アフィリエイトは他のブロガー以上に匿名性を求めるといった「逆説」が見いだされた。こうした知見に基づき,ソーシャルメディア上での広告の可能性について議論したい。

1 0 0 0 OA 文政武鑑 4巻

出版者
千鐘房須原屋茂兵衛
巻号頁・発行日
vol.[3], 1827
著者
田中 裕美 渥美 良太 吉村 仁 泰中 啓一
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.71, pp.377-378, 2009-03-10
参考文献数
3

米国の中西部から南部:東部にかけて存在する周期ゼミは,13及び17年の素数年の周期で大発生することがよく知られている.その理由として,同時発生による交雑が素数でない周期の絶滅を引き起こしたという仮説がある.近年,私たちは,交雑によって素数周期が選択される事を整数数値シミュレーションモデルによって実証した.今回,新たに素数周期が選択される為の重要な要因として,ある限界個体数以下に個体数が減少した場合絶滅が促進されるという効果が必要であるということがわかった.本報告では数値シミュレーションモデルを用いてこれを検証する.
著者
吉村 仁
出版者
浜松科学技術研究振興会
雑誌
財団ニュース
巻号頁・発行日
vol.13, pp.33-35, 2012-01-10

山田亮三基金研究助成

1 0 0 0 OA 市中取締類集

出版者
巻号頁・発行日
vol.[47] 名主取締之部,
著者
藤安 洸一郎
出版者
JAPAN TECHNICAL ASSOCIATION OF THE PULP AND PAPER INDUSTRY
雑誌
紙パ技協誌 (ISSN:0022815X)
巻号頁・発行日
vol.54, no.2, pp.156-165, 2000-02-01 (Released:2009-11-19)
参考文献数
12

Formamidine sulfinic acid (FAS) has been attracting attention as a new bleaching agent in the pulp and paper industry. Though FAS is less powerful for reducing groups of pulp than hydrosulfite, it works effectively for decoloring dyes in pulp suspension.As recycled fiber is more commonly used, and ingredients such as inks and fillers originating from reclaimed papers gets diverse, FAS becomes interesting to the industry. The author shows that the two stage bleaching with hydrogen peroxide and FAS is very efficient for those troubles.

1 0 0 0 OA 笠翁十種曲

著者
清李漁撰
出版者
[出版者不明]
巻号頁・発行日
vol.[11], 1000
出版者
中日新聞社
巻号頁・発行日
1985

1 0 0 0 OA [平姉子沽券]

巻号頁・発行日
1157
著者
藤枝 繁
出版者
鹿兒島大学水産學部
雑誌
鹿兒島大學水産學部紀要 = Memoirs of the Faculty of Fisheries, Kagoshima University (ISSN:0453087X)
巻号頁・発行日
vol.56, pp.69-74, 2007-12

博多港は、120万を超える大消費地福岡市の中心に位置し、日本海周辺の豊富な水産資源が国内外から集まる港として古くから栄えてきた。またこの博多港を有する博多湾(福岡湾)では、クルマエビ、シャコ、カレイ等の底性動物を対象にした「エビ漕(こぎ)漁」と呼ばれる小型機船底曳網漁業(手繰第二種漁業)が行われている。1997年頃からこの網に中国製ビール瓶や油の付いたウエス等が入るようになり、漁獲物が損傷する被害や油臭が付くといった被害が頻発するようになってきた。その発生源は、目撃情報から博多湾に錨泊する中国鮮魚運搬船とされており、また同船は海上でのごみの不法投棄以外にも錨泊中に強風で走錨し、定置網やカゴ漁具等を破損させるといった事件も発生させている。本報では、同作戦で海底から回収されたごみの内容と漁協に届けられた中国鮮魚運搬船による漁業被害について整理し、博多湾における海上投棄ごみによる問題点について述べる。