著者
Tomoya MORITA Kensuke NAKAMURA Osuga TATSUYUKI Atsushi KOBAYASHI Osamu ICHII Akira YABUKI Mitsuyoshi TAKIGUCHI
出版者
JAPANESE SOCIETY OF VETERINARY SCIENCE
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
pp.17-0716, (Released:2018-04-23)
被引用文献数
3

A 12 year-old intact male Pembroke Welsh corgi weighing 10.8 kg was presented for evaluation of a 3-month history of dyspnea, and a 1-week history of exercise intolerance and anorexia. Severe hypoxemia (PaO2 56 mmHg), diffuse lung alveolar infiltration, and severe pulmonary hypertension (tricuspid regurgitation pressure gradient was 81 mmHg) were identified. A tentative diagnosis of severe PH due to lung disease or pulmonary thromboembolism was made and treated intensively. After 5 days of hospitalization, the dog died despite oxygen supplementation and anticoagulant therapy. This dog was diagnosed as unclassified interstitial lung disease based on histopathological findings.
著者
山田 実 高宮 三郎 金川 秀也 北川 章夫
出版者
Japanese Society for Engineering Education
雑誌
工学教育 (ISSN:13412167)
巻号頁・発行日
vol.51, no.2, pp.51-54, 2003-03-20
被引用文献数
1 1

大学における卒業研究は,課題設定とその解決方法について少人数の単位で教員から直接の指導を受け,さらにその結果を論文としてまとめ,口頭発表をするなど,総合的な教育効果を有している.しかし,卒業研究は個別の教員や研究室単位で実施されているため,教育の内容や成果について学科や学部全体としての成果を把握するのが困難である.そこで,筆者等の学科では,学生自身と教員による卒業研究での達成度評価を平成13年度に試行した.結論としては,各学生は固有の個性を有しているが,学科等での平均をとると,その個性が消えてしまい.統計処理について慎重であるべき事が判った.平成14年度では,中間発表と最終発表で評価を実施し,達成度の進歩を評価する予定である.
著者
石原 宏
出版者
公益社団法人 応用物理学会
雑誌
応用物理 (ISSN:03698009)
巻号頁・発行日
vol.66, no.12, pp.1335-1339, 1997-12-10 (Released:2009-02-05)
参考文献数
11

本報告では,まず強誘電体をゲート絶縁膜に用いたFETをSOI基板上にマトリックス状に配置すると,パルス周波数変調方式やパルス幅変調方式のニューラルネットワークに適したシナプス結合回路が高密度に形成できることを示している.次に,Si基板上に作製した強誘電体ゲートFETの現状を紹介し,強誘電体膜とSi基板との間に適当なバッファ層を挿入すると電流のオンオフ比が103以上の良好なFETが作製できること,しかし現状のデバイスではメモリーの保持時間が短くその改善が急務なことを明らかにしている.
著者
Hattori Noriaki Kajiyama Naoki Maeda Masako MURAKAMI Seiji
出版者
社団法人日本農芸化学会
雑誌
Bioscience, biotechnology, and biochemistry (ISSN:09168451)
巻号頁・発行日
vol.66, no.12, pp.2587-2593, 2002-12-23
参考文献数
31
被引用文献数
5 17

Benzalkonium chloride (BAC), used to extract intracellular ATP, interferes with subsequent firefly luciferase-luciferin assays. There was a significant difference among wild-type luciferases with respect to BAC resistance. Luciola later alis luciferase (LlL) was the most tolerant, followed by Luciola cruciata luciferase (LcL) and Photinus pyralis luciferase. Random mutagenesis of thermostable mutants of LcL showed that the Glu490Lys mutation contributes to improved resistance to BAC. The corresponding Glu490Lys mutation was introduced into thermostable mutants of LlL by sitedirected mutagenesis. Kinetic analysis demonstrated that the resultant LlL-217L490K mutant, having both an Ala217Leu and a Glu490Lys mutation, showed the highest resistance to BAC, with an initial remaining bioluminescence intensity of 87.4% and a decay rate per minute of 29.6% in the presence of 0.1% BAC. The Glu490Lys mutation was responsible for increased resistance to inactivation but not inhibition by BAC. The LlL-217L490K had identical thermostability and pH stability to the parental thermostable mutant. From these results, it was concluded that the LlL-217L490K enzyme is advantageous for hygiene monitoring and biomass assays based on the ATP-bioluminescence methodology. This is the first report demonstrating improved resistance to BAC of the firefly luciferase enzyme.

1 0 0 0 OA 新評戯曲

著者
依田学海 著
出版者
庚寅新誌社
巻号頁・発行日
1894
著者
川村 隆一 村上 多喜雄
出版者
社団法人日本気象学会
雑誌
Journal of the Meteorological Society of Japan. Ser. II (ISSN:00261165)
巻号頁・発行日
vol.76, no.4, pp.619-639, 1998-08-25
参考文献数
30
被引用文献数
10

赤外輝度温度、850hPa高度、風、気温、比湿データに調和解析を適用し、季節変化の長周期成分(第1から第3調和関数までの和)をLモード、残りの調和関数で表現される短周期成分をSモードと定義した。初夏の期間、Lモードはカムチャッカ半島-オホーツク海上のリッジと、中国北部(大陸の熱的低気圧の中心)から日本、さらに東方へ延びるトラフのブロッキング型循環パターンを示す。オホーツク海上の局所的なLモード高気圧セルの発達により、アリューシャン諸島付近から北日本へかけての下層東風偏差が強まる。この東風偏差と大陸の熱的低気圧の南東縁に沿った南西風偏差によって、日本付近で水蒸気収束を伴う強い低気圧性シアーが形成される。初夏にみられる東アジアと西部北太平洋との間の東西温度勾配の強化と関連した、Lモード下層トラフの発達は梅雨システムの形成に必要である。大陸スケールの熱的低気圧の発達に起因する、中国東岸に沿うLモード南西風は、モンスーン西風と中緯度偏西風をつなぐブリッジとなり、結果として南シナ海から中部北太平洋へ延びる対流圏下層の西風ダクトを生み出す。6月中旬の梅雨オンセット期には、対流起源のSモードonset cycloneが南シナ海上で発達し、ほぼ同時にSモードonset anticycloneがonset cycloneの北東側に組織化される。下層西風ダクト周辺のSモード擾乱の増幅が熱帯から日本南部へ、湿潤で温暖な空気の北向き移流をもたらしている。7月中旬までに、アジア大陸の熱的低気圧はそのピークに達し、関連して東南アジアの夏季モンスーンも最盛期が訪れる。7月下旬の梅雨明け頃は、大陸の熱的低気圧は地表面冷却により衰退し始めるが、Lモード太平洋高気圧は依然として北へ発達し、8月初めに最盛期を迎える。海陸間の東西温度勾配の弱化に伴い、日本付近のLモード下層トラフが消失し、一方では西太平洋モンスーン(WNPM)トラフが発達する。また、梅雨オンセットと同様に梅雨明け時にもSモード擾乱の発達がみられる。このように、大陸-海洋の熱的コントラストに関係する、Lモード循環の季節進行が、下層西風ダクト内および周辺のSモード擾乱の活動を強く規制している。そのメカニズムとして、西風ダクトがSモード擾乱の順圧ロスビー波の分散に対するwave guideとして働いている可能性や、水平シアーをもったLモード平均流の存在が、二つのモード間の順圧相互作用を通してSモード擾乱の発達と持続に重要な働きをしている可能性があげられる。いずれにしても、Lモード循環とSモード擾乱の複合効果が、梅雨オンセットや梅雨明けのようなローカルな気候学的イベントを非常に急速かつ劇的な変化にしていることに変わりはない。
著者
中曽 久雄
出版者
愛媛大学教育学部
雑誌
愛媛大学教育学部紀要 (ISSN:13497243)
巻号頁・発行日
vol.62, pp.231-243, 2015-10
著者
北原 零未
出版者
中央大学出版部
雑誌
中央大学社会科学研究所年報 (ISSN:13432125)
巻号頁・発行日
no.21, pp.243-257, 2016

It is natural to use separate suanames after getting married in many countries in the world. In Japan, however, they must choose single-surname(family name of a man or a woman )if they want to marry. So if they want to retain their surnames, they have no other choise but to get "de facto marriage"(common-law marriage). This paper observes why not allowed all people to retain their surnames after getting married in Japan, and, in France, the right of a married couple to use different surnames is normal ?
著者
尾越 まり恵
出版者
日経BP社
雑誌
日経トップリーダー
巻号頁・発行日
no.391, pp.54-57, 2017-04

第16回【 真摯さを貫く 編 】連載再開に寄せてドラッカーがウェルチに問うた 「その事業にワクワクするか?」 今号から再スタートする「実録・ドラッカーに学ぶ経営」。2015年1月号から16年4月号まで続いた人気連載の続編。生前のドラッカーと親交が深かっ…
著者
浜田 和範
出版者
慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会
雑誌
慶應義塾大学日吉紀要. 言語・文化・コミュニケーション (ISSN:09117229)
巻号頁・発行日
no.49, pp.85-101, 2017

1. サエール作品におけるインファンティアの主題の前史2. 『継子』におけるインファンティア3. サエール作品における火のイメージの前史4. 『継子』における火のイメージ5. 結論

1 0 0 0 大正

著者
山口輝臣編
出版者
吉川弘文館
巻号頁・発行日
2012