著者
河村 岳 大原 正満
出版者
日経BP社
雑誌
日経エレクトロニクス (ISSN:03851680)
巻号頁・発行日
no.1137, pp.59-67, 2014-06-23

単眼カメラで空間認識「ぼけ」から距離を推定河村 岳パナソニックAVCネットワークス社技術本部 AVC技術開発センター コア技術開発2グループ 開発1チーム チームリーダー大原 正満パナソニックAVCネットワークス社イメージングネットワーク事業部 デジタル…
著者
新居 千秋
出版者
一般社団法人日本建築学会
雑誌
建築雑誌 (ISSN:00038555)
巻号頁・発行日
vol.111, no.1385, pp.94-95, 1996-03-18
著者
新居 千秋 今川 憲英
出版者
建築技術
雑誌
建築技術 (ISSN:00229911)
巻号頁・発行日
no.512, pp.p171-186, 1993-03
著者
西田 知照 小林 洋一 塚本 尚久
出版者
公益社団法人精密工学会
雑誌
精密工学会誌 (ISSN:09120289)
巻号頁・発行日
vol.55, no.1, pp.111-116, 1989-01-05

Vibrations and noises of gears consist of the average component and the fluctuating one. The former is the component which always appears in each tooth meshing. The latter is the component which fluctuates about the average component. In the first report, it was described that the moving average method was very effective for extracting the average component. In that report, a steady rotation of gears was assumed. However, the number of revolution of gears always fluctuates more or less in actual gear equipments. In this report, the generation of the side band waves due to the fluctuation is explained and the allowable value of the fluctuation ratio is given to extract the average component.
著者
寂顕
出版者
巻号頁・発行日
vol.[1],
著者
松尾 精彦
出版者
關西大学經済學會
雑誌
関西大学経済論集 = Economic review of Kansai University (ISSN:04497554)
巻号頁・発行日
vol.66, no.2, pp.93-114, 2016-10

2000年10月5日の第一回抽選から始まった番号選択式の宝くじLOTO6も,去年2015年9月7日には第1000回目の抽選を迎えた.この宝くじは,購入者が1~43の数字の中から6個の数字の組合せを選び,主催者が用意した抽選器が抽出する6つの番号(本線番号)のうち最低3個同じ番号が共有されれば賞金がもらえる.この抽選器を製作した業者や抽選器を操作する主催者が未熟であったり,不正を犯したりしない限り,この宝くじの本選番号を当てることは不可能である.ましてや,当選確率の高い組合わせを見つけることも同様に不可能である.それにもかかわらず,いくつかの雑誌やWebサイトで本選番号の予選法が述べられている.これらの予選法は,本選番号となりうるいずれの組合せも互いに独立で等しい確立で選ばれることを無視し,何らかの傾向があると主張するものである. 大抵は,ある種の性質を有する組合せを選ぶと当選する確立が高くなると主張する.しかしどの方法も,その事象の確立が高いだけのことで,その事象が数多く生起しても何ら不思議はないものである.これらの予測法は多岐に渡り,事象の起こる確率を計算することが困難であるものがほとんどであるので,このような俗説についてここでは述べない.あえて言っておくと,3回の異常な抽選を除いた997回の抽選で期待される1等の口数は2606口であるのに対し,実際の当選口数は2521口数でしかない.つまり,予想は役に立たないということだ.ここではあくまでも,抽選においては,どの本選番号も独立で同確立で選ばれることを仮定して計算を行う.この論文で議論するのは,ロト6購入者の番号の選び方に傾向があるのかを調べることである.雑誌の情報などではなく,購買者集団が自らの意思で,どのような組合せを選ぶのかを調べることである.機械(抽選器)には傾向はないが,人には傾向がある.その傾向を明らかにすれば,他の人々が選びそうな組合せを避けることができ,仮に1等が当たった場合には賞金を独り占めにする確立が高まる.
著者
稲垣 正浩
出版者
スポーツ史学会
雑誌
スポーツ史研究 (ISSN:09151273)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.23-40, 1997-03-31 (Released:2017-03-18)

"Kulturgeschichte des Tennis":the masterpiece of H.Gillmeister is becoming the focus of public attention as a writing which reforms the history study of tennis until now. Especially, the hypotheses by H.Gillmeister which disprove the established theory thus far thought to bring a big dispute in future. However, I had a great doubts in parts in the argument about origin of "Tennisspiel" which was presented by H.Gillmeister. H.Gillmeister says that the "Tennisspiel" which established in monastery, namely Je de Paume, have no relationship with the old "Handballspiel" up to that time. I think they are however greatly related. Above all, I think the "Pelotaspiel" of Basque is the prior form of Je de Paume. Therefore, I pointed out the contradiction in the hypothesis by H.Gillmeister, and developed my own opinion which take the place of them in main subject. As the result, I clarify that the origin of "Pelotaspiel" is much older than Je de Paume, and the Je de Paume was "designed" by following the procedures of "Christian rationalization" of "Pelotaspiel". The grounds are as follows. (1)"Pelotaspiel" can seek its origin in the sun belief of Basque race, (2)"Pelotaspiel" was effective as a training for pebble fight, (3)many young men of Basque were training in the monastery aiming at churchman, (4)Je de Paume is the one which eliminate "pagan property" of "Pelotaspiel" in monastery and alter to a completely new form of ballgame, (5)Joust and football were the hints at that stage. Further, the hypothesis, supporting evidence, and reasoning stated above are wanting in "conclusive factor" as materials for study, therefore, to pile up further dispute is needed. Also I expect it.

1 0 0 0 OA 中組五組

著者
芳虎
出版者
広幸
雑誌
江戸の花子供遊び
巻号頁・発行日
1860
著者
佐伯一成 芝田遥 荒川正幹
雑誌
第74回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2012, no.1, pp.317-318, 2012-03-06

本研究では、日本のキャリーオーバー制くじを対象として、主催者収益を最大化するための理論を構築することを目指した。ロト6、totoBIG、チャリロトの三種類のくじについて、過去のデータに基づいた分析を行い、キャリーオーバー額から売上高を推測する式を求めた。対象とするくじによって人気や知名度が異なるため、売上高に大きな差が存在する。そこで本研究では人気度という概念を提案し、この問題の解決を図った。人気度によって調整された売上高とキャリーオーバー額との間で近似式を求めた結果、決定係数が0.616である三次式を得た。この関数を用いたシミュレーションによって主催者収益の最大化を行った結果について報告する。
著者
ルブラン 著
出版者
婦人文化研究会
巻号頁・発行日
1922

1 0 0 0 日本相撲史

著者
酒井忠正 著
出版者
大日本相撲協会
巻号頁・発行日
vol.上巻 (神代から江戸時代), 1956

1 0 0 0 OA 静岡県史

出版者
静岡県
巻号頁・発行日
vol.苐一卷, 1936
著者
Nagahisa Kuroda
出版者
Yamashina Institute for Ornitology
雑誌
山階鳥類研究所研究報告 (ISSN:00440183)
巻号頁・発行日
vol.3, no.3, pp.189-211, 1962-12-31 (Released:2008-11-10)
参考文献数
9
被引用文献数
5 13

Cervical muscles in eleven Orders and nineteen species of birds were compared by semidiagramatical illustrations of the lateral view. The main series of cervical muscles studied was given the following nomenclature:1. Dorsal muscles1. Biventer muscle, M. biventer cervicalis2. Dorsal long cervical muscle, M. longus colli posticus (M. spinalis)a. Longitudinal part, pars longus b. Anterior part, pars anteriorc. Posterior part, pars posterior d. Inferior part, pars inferior3. Dorsal profound cervical muscle, M. profundus colli posticus4. Intercrestal muscle, M. intercristalisII. Lateral muscles1. Oblique cervical muscle, M. obliquus colli2. Lateral cervical muscle, M. colli lateralis (M. intertransversalis)III. Ventral muscles1. Ventral long cervical muscle, M. longus colli anticusa. Longitudinal part, pars longus b. Anterior part, pars anteriorc. Posterior part, pars posteriorThe development of these muscles is extremely variable both adaptively and possibly taxonomically and in some groups is very specialized. These complexities of the avian cervical muscle system are the natural result of their variety of uses of the neck in food-getting and other activities. The myology of this interesting and important part of avian body, however, has been curiously neglected and is open to future detailed comparative studies.
巻号頁・発行日
vol.[28] 十三之二, 1000
著者
Ryohei Ono Koji Uehara Izumi Kitagawa
出版者
The Japanese Society of Internal Medicine
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
pp.0219-17, (Released:2018-03-09)
参考文献数
32
被引用文献数
19

Emphysematous osteomyelitis is a rare but potentially fatal infection. It is caused by gas-forming organismsand is characterized by the presence of intraosseous gas. A 75-year-old woman with untreated diabetes mellitus presented with difficulty in moving and anorexia. Laboratory studies revealed inflammation, a urinary infection, and diabetic ketoacidosis. Klebsiella pneumoniae was detected in both urine and blood cultures. Computed tomography and magnetic resonance imaging revealed emphysematous lesions in the paravertebral soft tissue, spinal canal, and iliopsoas muscle, with intraosseous gas at L1 and L2. These findings led to a diagnosis of emphysematous osteomyelitis. We herein review 35 reported cases of emphysematous osteomyelitis including our case.