著者
Masaki Takigawa Hirofumi Masutomi Yuki Kishimoto Yoshitomo Shimazaki Yoshitomo Hamano Yoshitaka Kondo Tomio Arai Jaewon Lee Toshihiro Ishii Yoshiko Mori Akihito Ishigami
出版者
The Pharmaceutical Society of Japan
雑誌
Biological and Pharmaceutical Bulletin (ISSN:09186158)
巻号頁・発行日
vol.40, no.7, pp.975-983, 2017-07-01 (Released:2017-07-01)
参考文献数
21
被引用文献数
1 8

Vancomycin hydrochloride (VCM) is a glycopeptide antibiotic that is commonly used against methicillin-resistant, Gram-positive cocci despite the nephrotoxic side effects. VCM-induced nephrotoxicity has been reported in 5–28% of recipient patients. Therefore, renal failure induced by VCM has become an important clinical problem. However, the exceedingly complex mechanism of VCM-induced nephrotoxicity is not fully understood. Therefore, this study was designed to clarify time-dependent alterations of VCM-induced nephrotoxicity in mice as a step toward decreasing the risks of kidney injury associated with VCM therapy. VCM was injected intraperitoneally into mice at a dose of 400 mg/kg body weight at 24-h intervals for 3, 5, 7, and 14 d. At 24 h after the last injection, we examined histopathological alterations of the kidney as well as blood biochemistry. VCM administration resulted in a decrease of body weight and increase of kidney weight. Histological examination revealed renal damage such as dilated proximal tubules with occasional casts and interstitial fibrosis in VCM-treated mice. Furthermore, immunohistochemical staining with anti-CD10 and anti-single-stranded DNA antibodies highlighted damaged renal proximal tubules with marked dilatation as well as numerous apoptotic cells as early as day 4 of VCM-treatment. The severity of symptoms progressed until day 15. These results suggest that VCM-induced renal damage and incipient renal failure begin soon after the start of treatment and progressively worsen. This is the first report describing the time-dependence of VCM-induced nephrotoxicity in mice and depicting a model that clarifies the mechanisms of this tissue damage.
著者
岩田 淳 下西 英之 小林 正好
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 B (ISSN:13444697)
巻号頁・発行日
vol.J100-B, no.9, pp.626-637, 2017-09-01

本論文では,ネットワーク業界に20年に1度と言われる革新をもたらしたSDN,NFVにおける研究開発・実証・商用化と本領域の将来の発展の方向性について述べる.現在のインターネットは自律分散制御方式を採用し,個々のネットワーク装置に機能が埋め込まれているため,機能追加・変更が困難な上,装置の機能肥大化を招いている.またデータセンタ等の仮想化が進む環境では,頻繁に生じるサーバやストレージの構成変更に迅速に追随するネットワーク構築・運用が求められるが,自律分散制御に起因する遅延や振る舞いの予測困難性により,迅速,確実なネットワーク変更ができないという課題がある.本課題に対し,筆者らは論理集中型のプログラマブルな制御方式によるネットワークの設計・構築・運用(SDN)と最小限の標準的枠組み(OpenFlow)とによる解決策を提唱し,更にネットワーク装置の仮想化(NFV)と組み合わせ,ネットワークサービスでの高機能化と柔軟性の実証・実用化に成功した.更に,IoTなど実世界のデータをセンシング・解析・最適化する際の広域分散データ解析プラットホームへの本技術の適用へ向け,将来を展望する.
著者
小宮山 康朗
出版者
生活経済学会
雑誌
生活経済学研究 (ISSN:13417347)
巻号頁・発行日
vol.22.23, pp.37-53, 2006-03-01 (Released:2016-11-30)

It has been widely believed that GDP is the most reliable indicator to evaluate the progress of the society. These days, the women, participating in the business sector and adding the economic value to GDP, are perceived in a positive way to have contributed to our society by many Japanese research works. On the other hand, such research results tend to regard homemakers as unproductive because these homemakers just stay in their domestic community and do not create any market value. However GDP does not reflect social losses or negative effects caused by business activities against people in community such as, for instance, children's quality of life. At the same time GDP does not count any positive values contributed by, for instance, various unremunerated work of homemakers in their domestic communities, either. This paper considers ways in which the true economic impact of the non-market activities might be more accurately assessed. Alternative measurements are thus presented and utilized herein to analyze the positive economic and social value generated by the above.
著者
岩間晴之 村松大吾 槇原靖 八木康史
雑誌
研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM)
巻号頁・発行日
vol.2013, no.3, pp.1-10, 2013-03-07

近年,歩容に基づく人物認証技術の犯罪捜査応用が注目を集め,実際に活用されはじめている.監視カメラ映像で観測された犯人の歩容特徴から対象人物を鑑定するためには,当該分野の専門的知識及びスキルが必要となるため,従来の犯罪捜査においては,歩容認証を専門とする研究者などの歩容の専門家にそれを依頼してきた.しかし,より迅速かつ効率的な犯罪捜査を行うためには,歩容の専門家ではない犯罪捜査員が,手元で即時に人物鑑定結果を得ることが望ましい.そこで本研究では,そのような歩容の非専門家による使用を前提とした,世界初の歩容に基づく人物鑑定システムを構築した.本システムは,最先端の歩容認証技術が実装されているだけでなく,GUIに基づく簡易な操作インタフェースを備え,非専門家であっても,専門家と同様の人物鑑定結果を,簡易な操作手順によって得ることができるよう設計されている.実験では,一人の歩容の専門家及び10人の非専門家を被験者とし,本システムによる模擬鑑定実験を行った.結果として,非専門家が行った合計50組の鑑定のうち,46組の鑑定で専門家と同様の結果を得ることができ,本システムの有用性を確認することができた.
著者
野口遵 述
出版者
生活社
巻号頁・発行日
1938
著者
山本 孝司
出版者
サレジオ工業高等専門学校
雑誌
サレジオ工業高等専門学校研究紀要 (ISSN:18812538)
巻号頁・発行日
vol.39, pp.49-58, 2012-10-31

This paper proposes a method to describe and visualize B-spline curves for clear understandingof non-uniform rational B-spline curves used for designing software such as CAD. Particularattention is given to handling of the recursion formula to determine the basis functions,handling of the domain and the basis functions when increasing control points, and the effectsof the knot vectors towards the B-spline curves. The paper also demonstrates howconsideration of the B-spline curves helps solving certain problems associated with the Beziercurves used for drawing software such as Illustrator®. Finally, the paper shows how themathematics used in the process of describing the B-spline curves is related to the mathematicstaught at Salesian Polytechnic.
著者
齋藤 貴弘
出版者
上智大学
雑誌
上智史學 (ISSN:03869075)
巻号頁・発行日
vol.51, pp.135-156, 2006-11-30

平田耿二先生退職記念号
著者
高浜 充
出版者
梅光学院大学
雑誌
国文学研究 (ISSN:0286293X)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.81-87, 1973-11-25
著者
高浜 充
出版者
梅光学院大学
雑誌
日本文学研究 (ISSN:02862948)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.69-76, 1974-11-25
著者
高浜 充
出版者
梅光学院大学
雑誌
国文学研究 (ISSN:0286293X)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.13-22, 1971-11-25
著者
高浜 充
出版者
梅光学院大学
雑誌
国文学研究 (ISSN:0286293X)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.83-90, 1972-11-25
出版者
日経BP社
雑誌
日経Linux (ISSN:13450182)
巻号頁・発行日
vol.12, no.4, pp.57-60, 2010-04

昔は、多くのコンピュータウイルスが、メール添付ファイルから侵入していた。現在では感染経路や方法が異なる。Webサイトを見ただけで感染するウイルスも登場してきている。金銭目的が強まっており、危険性が高まっている。 2009年春と秋に「ガンブラー」(Gumblar)や「アイフレーム」(Iframe)などを用いた攻撃によって、多くの著名な国内サイトが改ざんの被害を受けた。
著者
永野 潤
出版者
東京都立大学
巻号頁・発行日
2010

博士論文
著者
原田 隆宏 鈴木 幸人 越塚 誠一 荒川 貴博 庄子 習一
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 B編 (ISSN:03875016)
巻号頁・発行日
vol.73, no.726, pp.437-444, 2007-02-25 (Released:2011-03-03)
参考文献数
13
被引用文献数
1 3

In this study, we developed a code which can calculate three-dimensional micro multi-phase flow using Moving Particle Semi-implicit method. Surface tension which dominates the fluid motion in micro flow also makes the time steps very small and the simulation time becomes very long. We employed a sub-time steps algorithm that enable us stable and efficient calculation of micro fluid with strong surface tension. Using developed code, micro droplet generation in y-shaped micro channel is calculated. We could realize micro droplet generation in our calculation as the same as experiment. In our calculated results, we measured droplet size. The measured droplet size quantitatively agrees with experimental ones. We also visualize flow inside of droplet when a droplet is generated in the calculated results.
著者
平野 俊英 西山 成信 秋重 幸邦
出版者
島根大学
雑誌
島根大学教育学部紀要. 教育科学 (ISSN:0287251X)
巻号頁・発行日
vol.35, pp.21-29, 2001-12

平成10年に教育職員免許法が改正され,教員養成の方針転換が行われた。この背景には,平成9年の教育職員養成審議会第1次答申に示されたとおり,教員に対する社会的要請と教職課程の教育内容との乖離,免許制度の画一性・硬直性,不十分な教育内容・方法の3点が指摘される。変化の時代を生きる社会人に必要な資質能力や得意分野を持った個性豊かな教員を育成すること,大学教育の過密化回避と自主的カリキュラム編成などを背景として選択履修方式を導入すること,中学校における教科指導・生徒指導等に関わる教職科目の比重を高めることが,その具体的な改善策として提言された。 表1は改正された免許法に示された中学校教諭1種免許状取得に関わる単位数改正状況である。教科専門科目の必要単位数が半減した一方で,教職専門科目の必要単位数の増加と,教科・教職専門科目の選択履修方式の導入が行われたことがわかる。この改正を受けて,国立の教員養成系大学・学部のカリキュラム構造は大幅な変更が加えられた。全国的に見ると,各科目区分における必要単位数の変化は,教科に関する科目が平均15.6単位の減少(最大で34単位減少),教職に関する科目が平均11.4単位の増加(最大で31単位増加),教科又は教職に関する科目が新規に平均4.4単位設定(最大で20単位設定)となっている(1)。 本学教育学部では平成11年度以降の入学生から新カリキュラムによる教員養成を行っている。中学校教諭1種免許状取得をめざす理科教育専攻学生に対して,表2に示す単位数を卒業要件として必修又は選択必修として設けている。教科専門科目は実験を半減させることで,24単位から20単位へ必修単位が削減された。一方で,理科教育法科目は以前の4単位(中等理科教育法概説,中等理科教育法実験Ⅰ・Ⅱ)に加えて新たに6単位(中等理科教育臨床や中等理科教育法特講Ⅰ・Ⅱ等)を課すことで,10単位へ拡大された。その他に選択必修に6単位が設定されており,トータルでは30単位から36単位へと理科教育関連科目の単位数は拡大している。しかしながら,これら卒業要件上で必修・選択必修とされた単位数とは別に,免許法を根拠にして教科専門科目を40単位以上修得することを指導していた旧カリキュラムと比べると,新カリキュラムでは教科専門科目の大幅な削減,理科教育法科目の若干の充実という構図が明確に浮かび上がっている。 上述の教育職員免許法の改正内容や教員養成カリキュラムの改訂内容が,実際に履修学生の実態や教育現場・地域社会の要請に見合った妥当なものとなっているのかを,教員養成系大学・学部は継続的に評価するとともに,内容修正が必要かどうか適宜検討する必要がある。このような見地に立ち,本学が立地する島根県内の現職教員を対象に,免許法改正や教員養成カリキュラム改訂の認知度や,自身が履修したカリキュラムとの比較評価に関する調査を実施して彼らの認識を明らかにすることは,今後,教育現場に向けて本学がカリキュラム改訂の意義や成果をアピールする上で,さらには改訂に伴う実践的指導力の育成への効果を測る上で有効な情報を提供するものと考える。 よって,本研究はこの点を鑑み,実証的アプローチを用いて得られた中学校理科教員の認識の実態に基づいて,教員養成系学部における中学校理科教員養成プログラムの現状と課題について明らかにしようとするものである。