著者
宮崎丈二著
出版者
アポロン社
巻号頁・発行日
1957
著者
宮崎丈二著
出版者
古川書房
巻号頁・発行日
1973
著者
楠山正雄 訳
出版者
童話春秋社
巻号頁・発行日
vol.2, 1950
著者
久保 道徳
出版者
日本薬学図書館協議会
雑誌
薬学図書館 (ISSN:03862062)
巻号頁・発行日
vol.21, no.3, pp.212-222, 1977-01-20 (Released:2011-12-05)
著者
臼井 敬太郎
出版者
日本デザイン学会
雑誌
日本デザイン学会研究発表大会概要集
巻号頁・発行日
vol.58, pp.60-60, 2011

1950年代後半から1960年代後半にかけて、良好な眺望を誇る日本各地の観光地において床面が旋回する回転展望台が数多く設置された。いずれも、その機能的特徴からシンボリックな形態となり、モダンデザインでまとめられている。山麓から索道あるいは鋼索鉄道で連絡される展望台は、モビリティーの延長線上にある展望装置としてもダイナミックさを演出するモダンなスタイルが適していたといえよう。このような形式の展望台として初の事例である京山八方閣は、運営する岡山電気軌道の設計による回転機構が組み込まれていた。展望室床下には、レールが円形に敷かれ、その上をドーナツ状の展望室床面を支える台車が走行する構造であった。後に開業していく大手鉄道会社運営による回転展望台に先駆けて、地方都市岡山で回転展望台が実現されたのは、路面電車を運行させる軌道敷設技術、限られた経営資源を創意工夫で加工する車両改良技術の集積が最大限生かされたゆえであった。
著者
有光 興記
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.1-11, 2001-08-29 (Released:2017-01-06)

The present study revealed lay theories about 'agari' experiences. 'Agari' is a Japanese noun (the verb form is 'agaru') , referring to broad experiences including 'stage-fright', 'choking under pressure' and 'social anxiety'. Based upon the self-reports of 429 subjects, a 68-item questionnaire on the causes for 'agari' experiences (CAEQ) was constructed. Another 371 subjects completed the CAEQ, and a factor analysis of their responses revealed seven factors: "worry about failure", "pressure", "personality traits and emotional states", "insufficiency", "other awareness", "unfamiliarity", and "sense of inferiority". Next, hierarchical cluster analysis was performed and the results divided twelve 'agari' situations into four clusters of situations: "competition/test", "other sex", "presentation not requiring success", and "public evaluation". The clusters were differentiated by "pressure" and "other awareness" factors. These results were discussed in terms of lay theories' common and different characteristics between 'agari' eliciting situations.
著者
佐藤 嘉倫
出版者
数理社会学会
雑誌
理論と方法 (ISSN:09131442)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.39-52, 1989-03-24 (Released:2009-03-31)
参考文献数
15
被引用文献数
2

従来の社会計画論は社会計画の失敗メカニズムを的確に捉えることができなかった。その理由は、従来の社会計画論が「社会システムは通常の行為者の『理論や知識』(一次理論)に依存する」ということにあまり注意を払わなかったからである。このため、「社会計画の実施によって通常の行為者の一次理論が変動する」というようなケースを適切に扱うことができなかった。 本稿では、分析モデルの構成要素として、計画主体の一次理論(政策と結果を結びつける理論)、通常の行為者の一次理論、通常の行為者の一次理論に依存する社会的メカニズム(政策と結果の実際の関係)を設定する。さらに、「社会計画の実施は通常の行為者の一次理論を変動させる」、「通常の行為者の一次理論の変動は社会的メカニズムを変動させる」という二つの仮定を置く。そして計画主体の一次理論と社会的メカニズムの一致・不一致、上の仮定の成立・不成立を組み合わせて、六つのケースを得る。これらの中、社会計画の失敗メカニズムに対応する三つのケースを検討し、失敗メカニズムを解明する。さらに、成功メカニズムに対応する残りの三つのケースも検討し、成功メカニズムの解明も行う。
著者
Tsugumi Takayama Takuya Ozawa Akiko Sanada Tohru Watanabe Masahiro Ito Satoru Hirono Yoshifusa Aizawa Tohru Minamino
出版者
The Japanese Society of Internal Medicine
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
vol.57, no.6, pp.823-827, 2018-03-15 (Released:2018-03-15)
参考文献数
14
被引用文献数
2

A 33-year-old man with severe aortic regurgitation underwent initial aortic valve replacement (AVR). During the 2 years after AVR, 3 reoperations for prosthetic valve detachment were required. During hospitalization, he had no typical clinical findings, with the exception of a persistent inflammatory reaction; a pseudo-aneurysm around the Bentall graft developed 27 days after the 4th operation. This unique clinical course suggested the possibility of Behçet's disease. In the 8 years of follow-up after the administration of prednisolone, the pseudo-aneurysm did not become enlarged and the detachment of the prosthetic valve was not observed. We herein present a case of cardiovascular Behçet's disease, with a review of the literature.

1 0 0 0 OA 別府夜話

著者
奥野他見男 著
出版者
潮文閣
巻号頁・発行日
1925

1 0 0 0 OA 九部經解166卷

著者
明〓敬撰
出版者
〓千秋千石刊
巻号頁・発行日
vol.[44], 1619