出版者
日本古書通信社
雑誌
日本古書通信 (ISSN:03875938)
巻号頁・発行日
vol.82, no.12, pp.22-23, 2017-12
著者
岩淵 紀介 蛭田 直幸 清水 金忠 八重島 智子 岩附 慧二 保井 久子
出版者
日本酪農科学会
雑誌
ミルクサイエンス (ISSN:13430289)
巻号頁・発行日
vol.58, no.3, pp.129-133, 2009 (Released:2014-03-15)
参考文献数
13

Bifidobacterium longum BB536の鼻腔内投与によるマウスの気道の粘膜免疫とインフルエンザウイルス感染に対する影響を調べた。マウスにリン酸緩衝生理食塩水(コントロール群)または BB536加熱死菌体(BB536投与群)を 3 日間鼻腔内に投与した後に,インフルエンザウイルス(PR8 株)を鼻腔内に接種した。3 日後にリン酸緩衝生理食塩水で下気道に押し流し,累積発症率および生存率を14日間観察した。BB536投与群では,累積発症率と生存率の有意な改善が認められた。また,3 日間のリン酸緩衝生理食塩水または BB536菌体の鼻腔内投与の後に,肺縦隔リンパ節と鼻関連リンパ組織から細胞を調製した。調製した細胞をコンカナバリン A 存在下で 3 日間培養し,培養上清中のサイトカインを測定した。BB536投与群で肺縦隔リンパ節からの IL-12p40産生と鼻関連リンパ組織からの IFN-γ 産生が増加した。これらの結果から,BB536の鼻腔内投与は肺縦隔リンパ節や鼻関連リンパ組織の細胞性免疫を賦活し,インフルエンザ感染を防御したと考えられた。
著者
川井 操 布野 修司 山根 周
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.74, no.636, pp.315-321, 2009-02-28 (Released:2009-11-02)
参考文献数
32
被引用文献数
1

This paper discusses typology and transformation of houses of Hui's Residential District in Xi'an Old Castle based on field surveys. The major objective of this study is to compare the Muslim cities and the Chinese cities focusing on the urban tissues. Now, Hui's residential district is located on from the centeral to the northwest region in Xi'an Old Castle, where Hui believe in Islam are living and gathering together. We, firstly, clarify a distribution of houses, especially in terms of floor area and structure of Chinese traditional house ‘SIHEYUAN’. We clarify residential land sizes classifying their houses by a frontage, depth, an arrangement, and the transformation processes of houses. This paper shows clear differences between the Hui's residential district and general houses in Xi'an Old Castle District.
著者
原田信一
出版者
駒澤大学
雑誌
駒澤大學文學部研究紀要 (ISSN:04523636)
巻号頁・発行日
vol.52, pp.147-194, 1994-03
著者
芳川泰久著
出版者
河出書房新社
巻号頁・発行日
2016

1 0 0 0 マルクス

著者
今村仁司編
出版者
作品社
巻号頁・発行日
2001
著者
下村 彰男
出版者
社団法人 日本造園学会
雑誌
造園雑誌 (ISSN:03877248)
巻号頁・発行日
vol.51, no.5, pp.55-60, 1987-03-31 (Released:2011-07-19)
参考文献数
51
被引用文献数
1

観光地特に自然風景地に俗化等の問題をもたらす主要因の一つである交通機関の変遷を観光との関係から検討し時代区分を行った。その結果, 鉄道による第1期 (明治中期~明治末), 乗合自動車による第2期 (大正時代) 遊覧バス, ケーブルカーによる第3期 (昭和初期~昭和20年代), ロープウェイ, 展望道路による第4期 (昭和30年代), 自家用車, 高速道路による第5期 (昭和40年以降) の5区分を得た。