著者
Kazuo Hakoi Taiji Hayashi Kenji Irimura Shuji Hayashi Satoshi Suzuki Shuji Yamaguchi Noboru Konishi Shoji Fukushima
出版者
JAPANESE SOCIETY OF TOXICOLOGIC PATHOLOGY
雑誌
Journal of Toxicologic Pathology (ISSN:09149198)
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.13, 2001 (Released:2001-06-01)
参考文献数
35
被引用文献数
1 1

DHG, a glycosaminoglycan extracted from the sea cucumber is known to show antithrombotic effects in animals and be a possible therapeutic agent for prevention of disseminated intravascular coagulation. In toxicology study, however, dose-dependent intracellular deposition of eosinophilic or basophilic droplets, and crystalloid substances were observed in the proximal tubular epithelial cells of the kidneys when male Sprague-Dawley rats were administered DHG daily for two weeks at the doses of 10, 100, and 200 mg/kg. In contrast to heparin, a glycosaminoglycan that has been reported to induced similar deposits which were identified to be composed of a hemoglobin-like substance using the alizarin red staining. The inclusions observed in rats given DHG were immunohistochemically positive for α2u-globulin. Moreover, the droplets showed metachromasia in toluidine blue staining, and negative for Hall's, Gmelin's, Schmol's tests, and alizarin red staining, but the crystalloids were positive for alizarin red staining. These results suggested that DHG-induced degeneration of proximal tubular epithelial cells in male rats is related to α2u-globulin accumulation.
著者
青木 能理顕 鈴木 謙治 長谷川 洋 安井 至
出版者
公益社団法人 日本セラミックス協会
雑誌
窯業協會誌 (ISSN:00090255)
巻号頁・発行日
vol.93, no.1078, pp.327-333, 1985-06-01 (Released:2010-04-30)
参考文献数
15
被引用文献数
5 6

分子軌道法 (Intermediate Neglect of Differential Overlap: INDO法とGAUSSIAN-80H: ab initio法) を使用してホウ酸ガラスの最小構造単位であるBO3ユニットのB-Oの結合距離及びBO3ユニットを2個結合させた場合の結合角, 更に三員環 (boroxol環) のB-Oの結合距離, 四員環の最適構造を検討した. 分子軌道法では全原子価電子を考慮できるINDO法を用いてBO3ユニットの最適構造を求め, BO3ユニット2個の結合角を計算した. ホウ酸ガラスの局所的な構造については, B-Oの結合距離が1.35-1.45Åであることが明らかになり, Mozzi, WarrenらによるX線の結果と十分良い一致をみた. 更にINDO法により求めた2個のBO3ユニットを結合させた場合のB-O-Bの結合角が120度に近いことにより, boroxol環の存在を強く示唆する結果が得られた.次に, INDO法の結果を参考にしてHand-built法を使用してboroxol環, BO3ユニットを基本構造単位として構造モデルを作成し, ホウ酸ガラスのマクロな構造を検討した. 動径分布曲線と角度分布曲線及び層間距離を検討した結果, ホウ酸ガラスの主要な部分はboroxol環からなっていて, それに加えて少量のBO3ユニットが含まれていることが明らかになった.
著者
金城 厚
出版者
法政大学
雑誌
沖縄文化研究
巻号頁・発行日
vol.13, pp.241-289, 1987-02-25
著者
宇都 義浩
出版者
徳島大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2003

本研究目的は,従来のニトロイミダゾール型低酸素細胞放射線増感剤にp53を"一過的かつ可逆的"に阻害する機能を付加することにより低酸素腫瘍細胞の放射線感受性を高めつつ,腫瘍組織周辺に存在する正常細胞の細胞死(副作用)を低減するバイファンクショナル低酸素細胞放射線増感剤の開発である.本年度は,TX-2004,TX-2071及びTX-2072を用いて,野生型p53を組み込んだH1299/wtp53細胞と変異型p53を組み込んだH1299/mp53細胞に対する温熱死の防護効果を調べた.コントロール化合物としてpifithrin-αおよびpifithrin-βを用いた.その結果,H1299/wtp53細胞において,TX-2004はpifithrin-αおよびpifithrin-βと同等のp53依存的細胞死の防護が見られた.しかしながら,H1299/mp53細胞においても細胞死が見られたことから,p53特異的な作用機構であるとは決定できなかった.次に,更なる構造活性相関としてTX-2004のメチレンリンカーの長さを変化させたTX-2088(メチレン鎖=3)及びTX-2112(メチレン鎖=4)を合成し,同様にp53依存的細胞死の防護を調べた.その結果,H1299/wtp53細胞の温熱処理による細胞死に対して,TX-2088はTX-2004よりも高い防護効果を示した.よって,標的部位は不明であるが,イミノチアゾール骨格と2-ニトロイミダゾール骨格の間の距離にはある程度の自由度があり,メチレン鎖が3つのTX-2088の方がより空間的相互作用が有利に働くと考えられる.これらの結果は本研究にて初めて得られたものであり,本研究目的である「p53の阻害を介して正常細胞へのダメージを軽減する低酸素細胞放射線増感剤の開発」に対して極めて重要な知見であることが示唆された.
著者
堀 均 永沢 秀子 宇都 義浩
出版者
徳島大学
雑誌
萌芽研究
巻号頁・発行日
2004

本研究は,ドラッグをデンドリマーの手法を用いて球の表面に一定方向で固定したナノアセンブリー分子を設計・合成し,そのドラッグが本来持つ生物活性がどのように変化するか,キラリティーを超えるドラッグを作り出すことができるか,の2点を明らかにすることを目的とする.この目的を達成するためのリード化合物としてブレフェルジンA,スワインソニン,免疫抑制剤FTY720を選択した.本年度(最終年度)は,前年度までに分子設計・合成した種々のナノアセンブリー分子の鶏胚漿尿膜(CAM)法による血管新生阻害活性について評価した.免疫抑制剤FTY720は,冬虫夏草から単離された免疫抑制作用を示すISP-1(myriocin)の化学修飾によって不斉炭素を除去した,つまりキラリティーをなくした合成化合物であり本研究の目標に適したリード化合物である.FTY720のアルキル側鎖をアセチレンに置換したTX-2148(モノイン),TX-2152(ジイン),TX-2256(トリイン)の血管新生阻害活性はそれぞれ42%,90%,60%(10μg/CAM)であり,TX-2152はFTY720(77%)と同等以上の阻害活性を示した.この結果より,FTY720のオクチル基に対するバイオアイソスターとして疎水性及び分子サイズの大きく異なるジイン(もしくはトリイン)構造が示された.その理由として,剛直なポリイン構造によって分子の自由度が制限されるとともに,標的分子との相互作用の際の方向性が規定されたためではないかと考えられる.以上より,一定方向で固定したナノアセンブリー分子の生物活性がプラスに変化する事例を見出すことに成功したといえる.
著者
堀 均
出版者
京都大学
巻号頁・発行日
1977

薬博第153号
著者
高橋 典子
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.122, no.8, pp.547-563, 2002-08-01 (Released:2003-02-18)
参考文献数
79
被引用文献数
4 4

Cell differentiation is essential for normal growth and homeostasis, and drug-induced differentiation of tumor cells into benign or normal cells is an important approach for anticancer chemotherapy. Studies of induction mechanisms for cell differentiation and discovery of differentiation-inducing factors are thus critical components of drug development. The Screening of differentiation-inducing factors, such as purified aldehyde reductase, a xenobiotic metabolite enzyme, that induces differentiation of human acute myeloid leukemia HL60 cells into monocyte/macrophage cells is described. Mechanisms of all-trans-retinoic acid (RA)-induced differentiation are also covered. RA is a potent inducer of HL60 cell differentiation and when used as a sole agent it can induce complete remission in patients with acute promyelocytic leukemia (APL). While one mechanism of the effect of RA involves RA nuclear receptors, retinoylation (a posttranslational modification of proteins by RA) may be a new nongenomic mechanism by which RA acts on cells. An early event in RA-induced differentiation may be retinoylation of RIIα (regulatory subunits of cAMP-dependent protein kinase), in which RIIα units are retinoylated and the retinoylated RIIα is then translocated to the nucleus. Drugs can also be combined with RA in RA-differentiation therapy. Cytodifferation therapy by RA in APL patients exhibits limitations due to the resistance of relapsed patients to further RA treatment. This may occur through the induction of expression of various genes that reduce RA blood concentrations. Treatment with combinations of RA and other agents may be one way to reduce induction of those genes. Good candidates for such agents include cAMP-elevating agents, retinoids, steroids, and fatty acids that synergistically induce differentiation of HL60 cells. Two derivatives of falconensone A, falconensone A p-bromophenylhydrazone, which has a bromophenyl residue, and falconensone A dioxime, which possesses a hydroxy residue, were synthesized to incorporate features of RA and N-[4-hydroxyphenyl]retinamide. Both derivatives have exhibited more potent biological activity than the parent falconensone A in vitro and in vivo.
著者
緒方 正則
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
年次大会講演論文集 2010.5 (ISSN:24331325)
巻号頁・発行日
pp.253-254, 2010-09-04 (Released:2017-08-01)

Author already reported the field work results of waterwheel that has scooping plates and chains that was preserved in the Wu Institute of Wuxi in Jiangsu province of China. The waterwheel was called Longguo che (dragon waterwheel). By using the measurement values of the parts, the standard of the ruler was clarified. The author reported a field survey result of the length of the ruler about 4600 years before, called "Nippur cubit" which was named by the excavation place. Including these reports, the results that examined the concrete numerical value of the ruler in the East and West world based on literature and field survey is reported in this paper.
著者
Won-gyu Yoo
出版者
The Society of Physical Therapy Science
雑誌
Journal of Physical Therapy Science (ISSN:09155287)
巻号頁・発行日
vol.26, no.12, pp.1997-1998, 2014 (Released:2014-12-18)
参考文献数
11
被引用文献数
2

[Purpose] This study examined the effects of the intrinsic foot muscle exercise combined with interphalangeal flexion exercise on metatarsalgia with Morton’s toe. [Subject] A 38-year-old male with Morton’s toe, who complained of pain in his left metatarsophalangeal joints was the subject. [Methods] The pressure pain threshold, peak contact pressure of the metatarsophalangeal region during gait, and the navicular drop were measured before and after the intrinsic foot muscles exercises combined with interphalangeal flexion exercise. [Results] After exercising for 2 weeks, the pressure pain threshold increased from 1 to 1.5 kg, while the peak contact pressure decreased from 0.63 to 0.50 kg/cm2, and the navicular drop improved from 5 to 8 mm. [Conclusion] The results show that the combined exercises alleviated the pain while walking by reducing the excessive pressure on the metatarsophalangeal region, and the improvement of gait with Morton’s toe.
著者
Toru WATANABE Takayuki MIURA Tsukasa SASAKI Satoshi NAKAMURA Tatsuo OMURA
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
ENVIRONMENTAL ENGINEERING RESEARCH (ISSN:13415115)
巻号頁・発行日
vol.43, pp.245-254, 2006-11-17 (Released:2011-06-27)
参考文献数
12
被引用文献数
1

メコン流域の一部の地域では, 安全な水供給を目的として, 先進国と同様に浄水場と管路網からなる広 域水道と, 集落単位で地下水をくみ上げて配水する簡易な水道 (集落水道) がそれぞれ整備されている。これらの水供給システムによる感染リスク低減効果を明らかにするために, 2つのケーススタディを実施した。タイにおけるケーススタディでは, 広域水道と集落水道の整備地域で, 飲用水起因の感染症のリスクを比較した。その結果, 塩素消毒後の安全な水が供給される広域水道整備地域のリスクは, 集落水道整備地域の約1/8であった。カンボジアにおけるケーススタディでは, 集落水道整備地域と水道未整備地域のリスクを比較し, 集落水道整備地域の方が1/5程度にリスクが低下する結果を得た。