著者
ローシチン カバチェンコ 松野 豊
出版者
心理科学研究会
雑誌
心理科学 (ISSN:03883299)
巻号頁・発行日
vol.12, no.1, pp.30-44, 1988-09-30

核戦争の恐れのある条件においてソビエトの若者が未来をどう受け取っているかという問題が研究されている。1945年以後アメリカ合衆国(USA)で行われた、核兵器の発生と関連した心理学研究の概観も行われている。核戦争の脅威と結びついてアメリカの若者が未来をどう受け取っているかの研究報告が分析されている。1984-1986年にソ連で行われた類似の研究の方法と結果が記述されている。核戦争の危険に対する人々の反応の記述されている。核戦争の危険に対する人々の反応の基礎にある心理学的メカニズムの本質についての仮説が作られている。

1 0 0 0 OA 史記評林130卷

著者
明凌稚隆輯
巻号頁・発行日
vol.[23], 1000
著者
明張溥輯
巻号頁・発行日
vol.第39-40冊, 1000
雑誌
商学論究 (ISSN:02872552)
巻号頁・発行日
vol.60, no.4, pp.413-420, 2013-03-10
著者
鵜飼 保雄
出版者
日本育種学会
雑誌
育種学雑誌 (ISSN:05363683)
巻号頁・発行日
vol.39, no.1, pp.107-109, 1989-03-01
被引用文献数
6
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンピュータ = Nikkei computer (ISSN:02854619)
巻号頁・発行日
no.907, pp.64-66, 2016-03-03

「サービス・システムに不具合が生じたため、一部のサービス開始時期を延期させていただきます」。リクルートホールディングス(HD)と、ポイントサービス「Ponta」を運用するロイヤリティ マーケティング(ロイヤリティM)は2015年11月24日、このような告知を…
著者
井田 明男 金田 重郎 熊谷 聡志 矢野 寛将
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.57, no.5, pp.1399-1410, 2016-05-15

近年では,スコープを細分化して,小さなリリースを繰り返す開発スタイルが広がりをみせているため,見積りの頻度も高くなる傾向にある.ソフトウェアの機能規模の測定方法として国際規格のCOSMIC法がある.この方法は,認知された測定手法であるが,正確な測定のためには,すべての機能プロセスにおけるデータの移動を計測しなければならないため,利用者機能要求が機能プロセスを取り出せるほど詳細でない場合には適用が難しい.それに対して,業務アプリケーションの要求記述は,機能に関する記述の網羅性は概して高くない.なぜならば,要求記述は,何を管理したいかに主眼が置かれ,どのように管理するかについては,あえて捨象されるからである.そうであるなら,要求記述から直接的に機能プロセスを網羅的に抽出することはできないと考えるのが妥当であろう.そこで,本稿では,COSMIC法をベースに,業務で扱うエンティティの存在従属性に着目した機能規模の測定法を提案する.要求記述から先にエンティティの存在従属グラフを作成し,そこから機能プロセスを抽出して測定を実施する.そのため,利用者機能要件の取りこぼしが少なく,正確な機能規模の測定が行えると期待される.確認のため,宿泊予約サイトの要求記述について,提案手法による測定結果とCOSMIC法による測定結果を比較した結果,それらの間には高い一致性が得られたため,提案手法は有効であると判断する.In late years the frequency of the estimation tends to rise because we subdivide a development scope, and agile development-style to repeat small release. Method for measurement of the functional size of the software includes the COSMIC method of the international standard. This method is superior measurement technique, however, an application is difficult because we must measure the movement of the data in all functional processes for the accurate measurement when it is not detailed so that a user functional requirement can extract a functional process. In contrast, generally the demand description of the business application is not high in the inclusion characteristics of the description about the function. Therefore, it will be proper to think that we cannot extract a function process from a requirement description directly. Therefore, in this paper, we propose the measurement of the functional size that based on the existence dependency of entities and the COSMIC method. We construct the existence dependency graph of the entities from a requirements description earlier and we extract the functional processes from there and carry out the measurement. Therefore there is little defeat of the user functional requirement and is expected when it is possible for the measurement of an exact functional size. Because as a result of having compared the result of a measurement by the COSMIC method with the result of a measurement by the proposed technique about the requirement description of the room reservation site for inspection, high agreement characteristics were provided between them, we judge the proposed technique is effective.
著者
Yoshikata Morimoto Koji Ito Takashi Kawamura Yukito Muraki
出版者
Japan Society of Physical Education, Health and Sport Sciences
雑誌
International Journal of Sport and Health Science (ISSN:13481509)
巻号頁・発行日
vol.1, no.2, pp.238-246, 2003 (Released:2008-01-23)
参考文献数
19
被引用文献数
2 9

The purpose of this study was to investigate the immediate effects of assisted and resisted training using different weight balls on ball speed and accuracy in baseball pitching. Eight male university baseball players were assigned as subjects. The experiment used a standard 145-gram baseball and two heavier or lighter balls with weights increased or decreased by 10% respectively. The subjects were required to pitch these balls and/or standard ball either six or eighteen times under different training trial conditions: 1) pitching the weighted ball only, 2) pitching the lightened ball only, 3) pitching the standard ball only, and 4) pitching three kinds of balls in order of the weighted, standard and lightened balls. Immediately after each training trial, the standard ball was pitched five times respectively (test trial). The ball speed of each trial was measured with a speed gun, and the distance from the center of target to the position of the ball pitched on the target was calculated using a video digitizing system. The results are summarized as follows: 1) In the training trials, the ball speed increased as the ball weight was decreased. 2) In the test trials, immediately after pitching the lightened ball both six (6Atest) and eighteen times (18Atest), and the three different kinds of balls eighteen times (18Ctest), the ball speeds were seen to be significantly higher than that of other test trials (p<0.01). 3) Although there were no significant differences in the ball speed in the above three test trials, a relatively higher ball speed was observed in 18Atest. 4) As for the distance from the center of target to the position of the ball pitched on the target, there were no significant differences among any trials.
著者
岡部 陽二
出版者
日本工業倶楽部
雑誌
会報
巻号頁・発行日
no.261, pp.64-72, 2017-07
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1869, pp.26-29, 2016-12-05

2016年9月には、三田労働基準監督署が高橋さんの自殺を過労死と認定。以降、波紋は社会的広がりを見せ、11月7日には厚生労働省が東京・汐留の電通本社ビルを労働基準法違反の疑いで強制捜査する事態に発展した。 この電通過労死自殺事件、今のところは、「1日…
著者
北川 俊光 諸石 光煕 堀 竜児
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.858, pp.150-152, 1996-09-23

編集部昨年から今年にかけて,大和銀行や住友商事の巨額損失事件,高島屋の商法違反といった企業の不祥事がありました。そのほか,株主代表訴訟を起こされていた日本航空電子の元役員に対して約12億円の支払いを命ずる判決が出るなど,企業の法的リスクが高まっています。企業と弁護士の関係についてどう考えますか。
著者
片山 紀子
出版者
京都教育大学
雑誌
京都教育大学紀要 (ISSN:03877833)
巻号頁・発行日
vol.114, pp.63-75, 2009-03

アメリカ合衆国では,NCLB(No Child Left Behind Act of 2001: 落ちこぼれをつくらないための法)が2002 年にG. W. ブッシュ前大統領のもと成立した。NCLB 法は,人種間による学業成績の差を縮小し,学力向上達成のために,より高い責任を州や学校に求めている。本論文は,NCLB 法のもとキンダーガーテンやプレキンダーガーテン,そしてヘッドスタートがどのような余波を受けたのかを検討したものである。1980 年代後半以降,学力を目に見える形で測定する動きが強化され,就学前教育に相当するキンダーガーテンやプレキンダーガーテンでもリテラシーに重きが置かれるようになってきた。NCLB 法が成立するとさらに,キンダーガーテンの役割は子どもが近い将来学校に慣れる準備を幅広く手助けするというものから,小学校1 年生時点でのあるいは将来の人生の成功を意識した効率重視のものへと変化してきた。プレキンダーガーテンにおいてもまた同様に読み書きの学習が励行されている。検討の結果,初等・中等段階にとどまらず,ヘッドスタートを含むキンダーガーテンやプレキンダーガーテンでもNCLB 法のもとテストの波に飲み込まれ,相当の影響を受けていることがわかった。The No Child Left Behind Act (NCLB) was passed by the U.S. Congress, and signed by former President Bush on January 8,2002. The NCLB Act requires that states and schools ensure that all children get higher performance and that they diminish difference of achievement between white children and others. This paper examines the conditions and trends of kindergartens, prekindergartens and Head Start programs under the NCLB Act. Measurement of achievement and school readiness, had been intensified since the standards movement began in the late 1980s and even more stressed with the NCLB Act, which puts kindergartens and prekindergartens in a literacy bind. As a result, the kindergarten's mission has changed from helping children get used to school to preparing them to achieve in the first grade or later life. It is also the case with prekindergartens. Prekindergarten children also study reading and math as well as kindergarten children. It was evident that kindergarten and prekindergarten children including Head Start participants have lots of pressure under the NCLB Act.