著者
駒谷 真美 無藤 隆
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.9-17, 2006
参考文献数
19
被引用文献数
1

児童は,テレビをはじめメディアが発信する様々な情報を受け取っている.彼らには,メディアと正しく上手につきあうメディアリテラシー教育が必要である.そこで本研究では,小学校低学年を対象とし,「テレビの中の空想と現実の理解」に特化したメディアリテラシー教育入門教材「うっきーちゃんのテレビふしぎたんけん」(ビデオ・ガイドブック)を開発し,実践において総括的評価を行った.プレポストデザインの統制群法による授業実験を公立小学校1学年2学級で実施した.その結果,「テレビの現実性理解度」について実験群が統制群より有意に上昇し,本教材の効果が認められた.この教材活用により,児童はメディアリテラシー教育への「気づき」と「やる気」を示した.加えて,本教材を使用しても児童の一般的なファンタジーは維持されることがわかった.
著者
浜中 新吾
出版者
日本国際政治学会
雑誌
国際政治 (ISSN:04542215)
巻号頁・発行日
no.148, pp.43-58,L8, 2007

A lot of dictatorship have collapsed and made a transition to democratic regimes late the Cold War. However, Middle Eastern states were never experienced with democratization wave. So that, there are scarcely any comparative democratization studies dealt with them. Today, we can understand some peculiar topics or indigenous logic of the Arab politics, because of being recently made advances in area studies of the Middle East. But we tend to think that comparative political research methods are not effective in understanding politics in the Middle East and do not help us to become familiar with it.<br>Lipset's thesis is revaluated and the most popular one that goes with relationship between economic development and democracy after Huntington's democratic third wave. Adam Przeworski and his collaborators tried to renew a modernization theory, then their works help restore confidence of general and comparative theory. However, there is still a paradox that even rich countries do not catch on the path of democratic transition in the Middle East.<br>The rentier state theory is used to explain this paradox why were not Middle Eastern countries democratized. This theory pays attention how much rent, natural resources like oil, natural gas, minerals with which states are able to ensure financial well being, gets support from many political economists. The rent also contains worker's remittance as well as official development assistance from foreign countries. So, a regime without resources may be categorized as a rentier state. A government with affluent rent does not have an incentive to liberalize own politics and societies because it needs not to impose a tax on its people, so the regime is easy to repress dissidents.<br>In this study, I formalize a model of the rentier state theory from Boix-Stokes Modernization model, and then attempt quantitative analyses. My formalized rentier model has a scope of rent seeking activity of governments with fertile natural resources. So the purpose of this research is to shed light on a general effectiveness of the theory as well as to deal with democratic transitions as time passed or not, the Large N Studies is adopt as my research design. The method of quantitative analysis is the Dynamic Probit Model, which Adam Przeworski developed.<br>The result of my study shows that enormous fuel rent tends to suppress democratic transition and promote stability of a dictatorship. But other natural resources and remittance rent have little to do with political transformation. The official development assistance dose not play a role of rent, seems to have a same effect of economic growth for democratization.
出版者
創価大学人文学会
雑誌
創価大学人文論集 (ISSN:09153365)
巻号頁・発行日
no.21, pp.4-9, 2009-03-01
著者
有馬 卓也
出版者
徳島大学
雑誌
言語文化研究 (ISSN:13405632)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.A95-A114, 2004-02-20
著者
寺山 葛常
出版者
二松學舎大学
雑誌
陽明学 (ISSN:09162496)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.112-125, 1997-03-31
著者
林 達哉
出版者
日本口腔・咽頭科学会
雑誌
口腔・咽頭科 (ISSN:09175105)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.17-21, 2010 (Released:2010-09-01)
参考文献数
16

抗菌薬の適正使用の第一歩はウイルス性と細菌性を鑑別し, 細菌性疾患にのみ抗菌薬を投与することである. 咽頭・扁桃炎の場合, 膿栓や白苔の付着は細菌感染を連想させるが実際にはウイルス感染が多く注意が必要である. 扁桃炎の起炎菌として最も重要なA群β溶血連鎖球菌が起こす扁桃炎の診断には, 症状と所見のみならず, 迅速診断キットの結果, 場合によっては培養結果を参考にする必要がある.溶連菌性扁桃炎の抗菌薬治療として, 従来ペニシリン系の10日間投与がゴールドスタンダードとされてきた. しかし, 最近, セフェム系抗菌薬の方が除菌率が高く, 臨床的効果にも優れるとのメタ解析の結果が報告された. この報告に対する反論もすぐに発表され, 現在, ペニシリンvs. セフェムの議論が内外ともに盛んである. 溶連菌に関しては現在までのところ, ペニシリン系, セフェム系のいずれに対しても耐性株は出現していない. しかし, 扁桃炎に対して投与した抗菌薬が上咽頭細菌叢に与える影響も考えに入れる必要がある. セフェム系抗菌薬は小児急性中耳炎難治化の主因である中耳炎起炎菌の耐性化に大きく関わってきたとされる. セフェム濫用の反省から抗菌薬の適正使用が漸く緒に就いた本邦の現状もよくよく考慮に入れた上で, 抗菌薬の適正使用を進めていく必要がある.
著者
一瀬 敏弘
出版者
特定非営利活動法人 組織学会
雑誌
組織科学 (ISSN:02869713)
巻号頁・発行日
vol.50, no.3, pp.57-72, 2017-03-20 (Released:2017-09-11)
参考文献数
47

本稿では,警察庁が自治体警察と分業することで生じる情報の非対称性問題をインセンティブの観点から考察した.分析の結果,警察官僚が自治体警察の最高幹部に就任することで,自治体警察内の人事権を掌握し,人事情報の非対称性問題を緩和する.その一方で,警察庁は,自治体警察で早く昇進した者に人事業務の責任を負わせ,その代わりに将来の昇進可能性をインセンティブにすることを通じて,間接的に自治体警察を管理統制するシステムを構築していた.
著者
山崎 孝史
出版者
人文地理学会
雑誌
人文地理学会大会 研究発表要旨
巻号頁・発行日
vol.2011, pp.15-15, 2011

橋下徹大阪都知事が代表となる「大阪維新の会」が提唱する「大阪都構想」について、橋下知事と平松邦夫大阪市長との意見交換会の討議内容をコーディング分析し、関西における大都市圏ガバナンスのゆくえについて、リスケーリングの政治という概念から考察する。