著者
河端 将司 加賀谷 善教 島 典広 西薗 秀嗣
出版者
一般社団法人日本体力医学会
雑誌
体力科学 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.57, no.2, pp.225-234, 2008-04-01 (Released:2008-08-13)
参考文献数
38
被引用文献数
6 4

This study examined changes in intra-abdominal pressure and trunk activation during drop jump and the influence of those factors on performance. Intra-abdominal pressure (IAP) and surface electromyography (EMG) activity from the rectus abdominis (RA), transversus abdominis-internal oblique (TrA-IO) and erector spinae (ES) muscles were measured in seven males (22.3±1.0 years) during double-leg drop jumps from a 0.4 m height. Development of IAP (ΔIAP) and normalized rmsEMGs were calculated in the pre-contact, impact and push-off phases, after divided by ground reaction force data. TrA-IO activation which occurred prior to ground contact were the earliest and strongest compared to other muscles activation during each phase.ΔIAP during the impact phase coincided with the peak vertical force. There were significant positive correlations between ΔIAP, TrA-IO activation and vertical force per weight. In addition, the contact time correlated negatively with ΔIAP, TrA-IO activation and vertical force per weight. These findings indicate that ΔIAP and TrA-IO activation may contribute to trunk stability and efficient landing during double-leg drop jump.
著者
山村 高淑
出版者
北海道大学観光学高等研究センター
雑誌
CATS叢書 : 観光学高等研究センター叢書
巻号頁・発行日
vol.1, pp.3-28, 2009-03-25

メディアコンテンツとツーリズム : 鷲宮町の経験から考える文化創造型交流の可能性 / 北海道大学観光学高等研究センター文化資源マネジメント研究チーム編 = Media Contents and Tourism : An Experience of Washimiya Town and Neon Genesis of Tourism / Edited by Cultural Resource Management Research Team, CATS, Hokkaido University
著者
Kuniko Moto Mika Goshozono Suguru Torii Akira Namba Motoko Taguchi
出版者
The Japanese Society of Physical Fitness and Sports Medicine
雑誌
The Journal of Physical Fitness and Sports Medicine (ISSN:21868131)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.35-42, 2022-01-25 (Released:2022-01-14)
参考文献数
37
被引用文献数
2

Menstrual disorders are health problems in female athletes. It has also been reported that amenorrhea can lead to metabolic suppression. However, studies regarding resting energy expenditure (REE) in Japanese female athletes with menstrual disorders are lacking. The purpose of this study was to investigate whether REE was suppressed in female Japanese athletes with menstrual disorders. In total, 22 highly trained intercollegiate athletes participated in this study; and body composition, REE, thyroid and reproductive hormone levels, and nutritional intake levels were measured. Predicted REE (REEp) was calculated using two different equations based on fat-free mass (FFM) and organ-tissue mass measured by dual-energy X-ray absorptiometry (DXA). Individuals with menstrual disorders (MD group) had significantly lower height, body weight, and fat mass than those in the eumenorrheic (EU) group; however, the FFM did not differ between the groups. Both the measured REE (REEm) and REEm adjusted for FFM in the MD group were lower than those in the EU group. The REEm to REEp ratio, which indicates energy deficiency, was also lower in the MD group. In addition, although the MD group had lower triiodothyronine and progesterone levels, they were still within the normal range. Japanese female athletes with menstrual disorders may have lower REE than eumenorrheic athletes, even if thyroid and reproductive hormones are within the normal range.
著者
藤丸 麻紀 Maki FUJIMARU
出版者
和洋女子大学
雑誌
和洋女子大学紀要 = The journal of Wayo Women's University (ISSN:18846351)
巻号頁・発行日
vol.55, pp.51-64, 2015-03-31

児童館の対象や機能はどんどん拡充してきたが、最近では、建物の老朽化と地方財政の悪化で閉館したり指定管理者制度を導入するところが増えている。さらに新設の子ども子育て支援新制度では、児童館の機能を子育て支援の拠点と放課後児童クラブのみを助成対象とし、放課後児童クラブについては文部科学省の全児童対策事業である放課後子供教室との一体化の方向をめざしている。 しかし、児童館の機能・役割は子育て支援と放課後児童クラブのみではない。一般来館で自由に遊びに行く乳幼児から、小学生、中高生までが放課後や学業休業期の居場所・遊び場として、活用している。そこには学校では得られない縦のつながりや、地域とのつながりやコミュニティの形成といった横のつながりがある。そしてイベントの企画・運営に携わることで、ボランティアを育成し、地域と一体となった児童の健全育成の拠点ともなっている。 つまり、児童館は正の外部性をもつといえる。そのため、子ども子育て支援新制度で児童館に十分な予算措置がない中で児童館を存続させるためには、指定管理者制度の導入によるコスト削減で供給量を確保することも必要な措置と考えられる。指定管理者制度のデメリットや懸念される要因については、運営委員会などで地域が一体となって協力していくことでカバーできるだろう。
著者
山本 兼由
出版者
学校法人 法政大学情報メディア教育研究センター
雑誌
法政大学情報メディア教育研究センター研究報告 (ISSN:18827594)
巻号頁・発行日
vol.37, pp.7-13, 2022-09-16 (Released:2022-09-16)
参考文献数
12

Hosei University is a private university of Japan with 15 undergraduate faculties, 15 graduate schools, and 2 professional schools within Tokyo. Hosei University Charter is the founding practical wisdom for freedom, by which graduates have had the ability to live anywhere in the world to contribute to the future of sustainable societies. We are promoting the administrative plan for both learning supports and faculty development with digital transformation (DX) to develop research in our university. Herein, I will introduce the plan for DX-promoting Hosei University to achieve University Charter.
著者
中村修也
出版者
文教大学
雑誌
生活科学研究 = Bulletin of Living Science (ISSN:02852454)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.(1)192-(13)180, 2005-03-01
著者
小林 悠介 國仲 寛人 Kobayashi Yusuke Kuninaka Hiroto
出版者
三重大学教育学部
雑誌
三重大学教育学部研究紀要 自然科学・人文科学・社会科学・教育科学・教育実践 = Bulletin of the Faculty of Education, Mie University. Natural Science, Humanities, Social Science, Education, Educational Practice
巻号頁・発行日
vol.70, pp.15-20, 2019-01-04

虹は大気中に漂う雨滴によって生じる大気光学現象である。一般に対日点を中心にして約42°のところに生じる虹が主虹、約51°のところに生じる虹が副虹と呼ばれる。これらは、水滴内での反射回数に対応しており、主虹は1回、副虹は2回水滴内で反射した光線によって生じることが知られている。また、理論上3回以上の反射に対しても虹は存在し、それらを高次の虹と呼ぶが、実際に観測された例は世界的に見ても稀である。本研究では、高次の虹を実験室で再現することを目的とし、雨滴の代わりに虹ビーズを用いた。まず、虹ビーズの屈折率を計測し、そこから高次の虹がどのように生じるかを予想し、それをとらえるための実験装置を作成した。その結果、高次の虹と思われる虹を観測することに成功した。虹の視半径、スペクトル配列の順から、観測された虹は3次の虹であると断定した。
著者
鈴木 真里奈
出版者
公益社団法人 日本薬剤学会
雑誌
薬剤学 (ISSN:03727629)
巻号頁・発行日
vol.80, no.2, pp.101-104, 2020-03-01 (Released:2020-03-01)
参考文献数
2

5 0 0 0 OA 歴史写真

出版者
歴史写真会
巻号頁・発行日
vol.大正10年2月號, 1921

5 0 0 0 IR 自牧宗湛(中)

著者
綿田 稔
雑誌
美術研究 = The bijutsu kenkiu : the journal of art studies
巻号頁・発行日
no.394, pp.1-40, 2008-03-28

For résumé, see Bijutsu Kenkyu No. 393
著者
市川 銀一郎
出版者
一般社団法人 日本聴覚医学会
雑誌
AUDIOLOGY JAPAN (ISSN:03038106)
巻号頁・発行日
vol.55, no.6, pp.635-641, 2012 (Released:2013-03-07)
参考文献数
28
被引用文献数
1

リアルタイムで情報が双方向性に交錯し, 人々のコミュニケーションがこの最新情報をもとになされることが多くなった。老若男女を問わずそのQuality of Lifeはコミュニケーションの内容の充実度により大きく左右される。本稿では, 聴覚障害者が受ける可能性のあるハンディキャップについて考え聴覚障害者のバリアフリーに寄与する具体的な可能性を論じ, 聴覚障害を専門分野とする我々が臨床の場で行ないうる難聴者のバリアフリー獲得に寄与しうる実際的な方法の一端について論ずる。また, 東日本大震災における聴覚障害者の問題点にも触れてみたい。高齢化社会で増加している聴覚障害者のQOLを高めるよう努力することが我々にとりさらに大きな課題となっている。補聴器や人工内耳などの純粋な医療機器以外のいわゆる “補聴支援機器” について適格な情報を共有し, 臨床の場で役立てることが望まれる。
著者
荒木 一視
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
E-journal GEO (ISSN:18808107)
巻号頁・発行日
vol.9, no.2, pp.239-267, 2014 (Released:2015-03-31)
参考文献数
228
被引用文献数
2 2

明治期以降の日本の食料供給を,穀物の海外依存に着目して検討するとともに,それに対する地理学研究を振り返った.食料の海外依存は最近始まったことではなく,明治中期以来,第二次大戦にかけても相当量を海外に依存していた.それに応じ1940年代まで,食料は地理学研究の1つの主要な対象で,農業生産だけではなく多くの食料需給についての論考が展開されていた.戦時期の議論には,問題のある展開も認められるが,食料供給に関する高い関心が存在していたことは事実である.しかし,その後の地理学においてこれらの成果が顧みられることは無く,今日に至るまで食料への関心は希薄で,研究の重心は国内の農業に収束していった.明治期以降もっとも海外への依存を高めている今日の食料需給を鑑みるに,当時の状況と地理学研究を振り返ることは,有効な含意を持つと考える.
著者
牧田 登之 加国 雅和 新宅 隆雄
出版者
山口県獣医学会
雑誌
山口獣医学雑誌 (ISSN:03889335)
巻号頁・発行日
no.25, pp.41-51, 1998-12

パナマ東部から南米のアンデス山脈東部のアルゼンチン東部から南はパラナ川へ広がる地域の河川,湖,沼の茂みや,人家に近い牧場の周辺部などにも多数生棲している特徴的に大きいラットのようなカピバラ(Capybara, Hydrochaeris hydrocheris)は最大の齧歯類として知られて居り3)5)9),野生動物ではあるが,年間に2~8子を産み,肉はおいしいので食用に供され多数飼育されている.ブラジルサンパウロ州マリリア市のマリリア大学獣医学部の協力によって,マリリア市郊外の飼育場よりメス1頭,オス2頭を購入し,解剖実習場で解剖を行い,内臓について記録をとることが出来た.我国の動物園にも居り,珍獣とは言えないが,その一部を報告する.