著者
岡田 一男
出版者
日本武道学会
雑誌
武道学研究 (ISSN:02879700)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.1-7, 1990-07-31 (Released:2012-11-27)
参考文献数
6

The Meiji Restration era was just the time when all Japan was pervaded with the people's desire to abolish the former system and institutions and renovate everything antiquate and out of date, including their old manners and customs. The Japanese fencing with a long proud history of its own was no exception: it was shunned by people under the pretext that it was barbarous. So the fencing masters who had been constant in their devotion to fencing found it difficult to support themselves and their family. Thus idea they hit upon in order to earn their daily bread was to hold fencing shows.The paper is an investigation as to the actual state of income and expenditure accounted for after the fifteen shows of fencing between the year 11 and 19 of Meiji, which were given mainly by the fencing masters of the Kasama clan in Hitashi province (now Ibaraki Prefecture).
著者
山野井 貴浩 小川 博久 川島 紀子
出版者
一般社団法人 日本理科教育学会
雑誌
理科教育学研究 (ISSN:13452614)
巻号頁・発行日
vol.63, no.1, pp.215-223, 2022-07-31 (Released:2022-07-31)
参考文献数
26

中学校理科における進化の学習では,脊椎動物は祖先を共有しながらも進化してきたことを理解させることが求められている。これまで進化のしくみや進化の定義に関する認識調査は中学生対象になされてきたが,祖先共有の認識についての調査は国際的にもほとんど行われていない。そこで本研究は,中学生の祖先共有の認識と他の進化認識との関係を明らかにするため,5つの質問群から成る質問紙を作成し,進化の学習を終えた中学生を対象に質問紙調査を行った。欠損値を含んだ回答を除き,1175名の回答を用いて統計分析を行った。その結果,以下の3点が明らかとなった。1.ヒトとチンパンジーといった哺乳類どうしの祖先共有の認識は強いが,哺乳類と爬虫類および魚類の祖先共有の認識は弱いこと,2.祖先共有の認識と進化の道筋に関する図の選択に明確な関連は見られないこと,3.脊椎動物は祖先を共有しながらも,ヒトに向かって進化していくという誤った進化観が形成されていること。今後,本研究で明らかとなった生徒の認識を踏まえた授業開発がなされることが期待される。

5 0 0 0 新撰組

著者
白井喬二 著
出版者
博文館
巻号頁・発行日
vol.第4巻, 1944

5 0 0 0 疾風月影丸

著者
高垣眸 著
出版者
ポプラ社
巻号頁・発行日
1950
著者
野口 裕司 金子 直之
出版者
日本救急医学会関東地方会
雑誌
日本救急医学会関東地方会雑誌 (ISSN:0287301X)
巻号頁・発行日
vol.40, no.3, pp.234-237, 2019-12-31 (Released:2019-12-31)
参考文献数
12

はじめに : 除草剤であるパラコート (PQ) は, かつて自殺企図や殺人目的の使用が社会問題になり, 本邦では1999年に生産が中止された。しかし古くから所持している人は少なくなく, また現在もPQ・ジクワット合剤 (PGL) が販売されている。今回我々は3年間で3例の自殺企図を経験した。症例1 : 53歳男性。PGLを飲用し6病日に受診。急性腎不全と肺線維化を認め持続的血液濾過透析 (CHDF) を導入。9病日にCHDFは離脱したが肺線維症が増悪し17病日に死亡。症例2 : 86歳男性。青い液体を吐いて痙攣しているのを家人が発見。救急隊接触時に心肺停止状態。警察の調査でPGLが発見され自殺と断定。症例3 : 78歳男性。自室で苦しんでいるところを家人が発見。救急隊がPGLを発見し搬送。来院時ショック状態で6時間後に死亡。おわりに : 現在市販のPGLの致死率は依然高く, 諸外国では既に厳重に規制されており, 本邦においてもより厳重な行政介入が望まれる。
著者
宮澤 僚 礒 良崇 田代 尚範 鈴木 洋 林 宗貴 宮川 哲夫
出版者
一般社団法人 日本集中治療医学会
雑誌
日本集中治療医学会雑誌 (ISSN:13407988)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.93-98, 2021-03-01 (Released:2021-03-01)
参考文献数
19

【目的】生存退院した48時間以上の人工呼吸器装着患者における退院時自立歩行獲得の関連因子を明らかにする。【方法】2016年6月から2017年10月までの期間に,当院に入院し,生存退院した48時間以上の人工呼吸器装着患者81名を対象とした。退院時自立歩行獲得に関連する因子をICU退室時に診療録から得られた情報で後方視的に検討した。【結果】自立群と非自立群では,年齢,functional comorbidity index(FCI),ICU退室時のせん妄とfunctional status score for the ICU(FSS-ICU)に有意差を認めた(P<0.05)。多重ロジスティック回帰分析の結果,ICU退室時FSS-ICU(OR:1.21,95%CI:1.09〜1.34,P<0.01)とFCI(OR:0.62,95%CI:0.40〜0.95,P=0.02)が自立歩行獲得の独立した関連因子であった。【結論】生存退院した長期人工呼吸器装着患者の自立歩行獲得には,ICU入室時の疾病の重症度よりも,ICU退室時の基本動作能力と機能的併存症が関連していた。

5 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1937年03月31日, 1937-03-31

5 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1925年05月05日, 1925-05-05
著者
カルマール 良子
出版者
日本発育発達学会
雑誌
発育発達研究 (ISSN:13408682)
巻号頁・発行日
vol.2017, no.76, pp.1-7, 2017 (Released:2017-12-09)
参考文献数
16

In Japan previous data did not consider distinguishing between infants' creeping, hands and knees crawling and hands and feet crawling. Therefore the process of these motor skills has not been clearly understood in the national literature and it is incomparable with well-defined international data. In 2015 a detailed questionnaire survey of 307 infants in three prefectures (Hyogo, Okayama and Tottori) revealed that the majority of infants (76.1%) did both creeping and hands and knees crawling. The length of crawling was most frequent between 3 and 4 months, which is a similar figure compared to international research findings. The results further included the measure of shuffling, which is an irregular way of crawling on the back. Substantially 14.7% infants did not process with hands and knees crawling. 11.1% of the group skipped the complete acquisition process and progressed to walking without doing either creeping or any types of crawling.
著者
大八木 規夫
出版者
公益社団法人 日本地すべり学会
雑誌
日本地すべり学会誌 (ISSN:13483986)
巻号頁・発行日
vol.40, no.1, pp.10-21, 2003-05-25 (Released:2010-03-16)
参考文献数
64
被引用文献数
1

1997年に発生した澄川地すべりの研究を契機として, 東北地方に見い出される大規模な地すべり地形はカルデラ火山に関係しているものが多いことが明らかになってきた。 東北地方には後期中新世から後期更新世にかけて形成されたカルデラが80箇所ほど存在している。 これらカルデラと大規模地すべり地形との関係をカルデラ火山の解体期における削剥過程に沿って次の3亜期に区分して概観した。 1) 後カルデラ火山体および外来火山岩削剥亜期では, 中小規模の地すべりや火山体の山頂部での変形がみられる。 2) 湖成堆積物削剥亜期では, 湖成堆積物の上位に残存している火山体には大規模な地すべり地形が認められ, また, グラーベンと放射状地すべりからなる変形がある。 湖成堆積物の地表面では中小規模の地すべりが多発して不規則な地形を示す。 3) カルデラ形成期の火砕流堆積物削剥亜期では, 崩壊や土石流の発生が著しく, 土砂災害としても注目される。 なお, 湖成堆積物は, その塑性変形をしやすい物性, 上位の後カルデラ期火山岩類とによるキャップロック構造の形成, 差別的侵食作用, 熱水作用の側方への拡大など, 地すべり形成に対して多面的に重要な素因となっている。

5 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1931年08月10日, 1931-08-10