著者
Niglio Olimpia
巻号頁・発行日
pp.1-38, 2013-06-19

Lecture at the Tokyo University, Campus Komaba, July 19, 2013
著者
鈴木 博之
出版者
一般社団法人日本建築学会
雑誌
日本建築学会論文報告集 (ISSN:03871185)
巻号頁・発行日
no.255, pp.103-108, 1977-05-30

J. Ruskin took quite different point of view on architectural restoration from most of Victorian Gothic Revivalists. In his "Seven Lamps of Architecture" (1849), he declared as follows; Do not let us talk......of restoration. The thing is a Lie from beginning to end. So, when Ruskin was to be awarded the Royal Gold Medal of the Royal Institute of British Architects in 1874, he refused the honour officially. For him, R.I.B.A. was the official body of professionals which was responsible for the protection of ancient buildings. G.G. Scott, the president of the R.I.B.A. at that time, tried to persuade Ruskin to recieve the Medal. But in this situation, Scott could not do nothing but repeat his old opinion on restoration; restoration might be wrong, but we could also do good restoration. Without giving any appreciation to the president's persuation, Ruskin kept his point of view. These conflict reflected the movement to make a law on conservation of old monuments. But Ruskin was not a political leader to make the law. Ruskin's theory of conservation was based on the imaginative freedom of old buildings form intentional interpretation as a result of restoration. So, his theory did not based on the modern "Wertfreiheit" standing point of view. In spite of that, or, rather for this reason, Ruskin's theory could be appreciated by younger architects who were anxious to obtain freedom of style in designing new buildings.
著者
相沢富蔵 編
出版者
相沢富蔵
巻号頁・発行日
1896
著者
真鍋 誠司
出版者
横浜国立大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2013-04-01

日本の自動車部品メーカーを対象に、部品の開発に必要な方法を顧客への適応と開発の効率化という視点から検討した。まず、顧客への適応では、いわゆる系列取引を調査した結果、関係的な信頼をベースにした取引において顧客の要求への効果的な適応が可能になっていることが分かった。また、開発の効率化においては、近年、工場ではなく間接部門の効率化方法として自工程完結という取り組みが始まっており、製品開発への応用が課題となっていることが明らかになった。自工程完結とは、従業員一人一人が、後工程(カスタマー)のことを何よりも先に考えて、決して悪いものは造らず、仮に造ってしまっても後工程には流さないということを意味する。
著者
高林 友美 佐々木 輝美
出版者
国際基督教大学
雑誌
教育研究 (ISSN:04523318)
巻号頁・発行日
no.57, pp.137-146, 2015-03

現在のICT社会においてますます注目をあびる自律的学習の研究は,教育心理学,言語教育,成人教育,など,いくつかの領域に分かれて行われている。本研究はこれらの研究を領域横断的にまとめることで自律的学習に重要な要素を明らかにしようとした。各領域の代表的な特徴としてモチベーション,対人コミュニケーションの積極性,自己理解といった要素を発見し,それらに関係する新しい要素として学習のためのメディアという視点が導かれた。更に,この視点に関して関東圏の大学生300人を対象とした調査を行ったところ,メディアリテラシーやイノベーティブネスといった学習メディアの利用の傾向と自律的学習の間にある程度の相関が認められた。Studies of autonomous learning are attracting increasing attention in current ICT society, and are spreading into various disciplines and domains such as educational psychology, language education, and adult education. Summarizing the results of autonomous learning studies in these disciplines, this study explores the elements of autonomous learning. The results indicate the positive attitudes toward personal communication, self-understanding, and motivation constituting the representative characteristics of each discipline; in addition, a new viewpoint emerges called 'learning media.' This new viewpoint was researched in a survey of 300 university students in the Kanto area. The results revealed a moderate positive correlation between autonomous learning and learning media usage, measuring with media literacy and innovativeness.

1 0 0 0 三陸町史

著者
三陸町史編集委員会編
出版者
三陸町
巻号頁・発行日
1988
著者
河合隼雄著
出版者
中央公論社
巻号頁・発行日
1999

1 0 0 0 虹の岬

著者
辻井喬著
出版者
中央公論社
巻号頁・発行日
1998
著者
加藤 渉 渡辺 浩一郎 三瓶 健
出版者
一般社団法人 日本人間工学会
雑誌
人間工学 (ISSN:05494974)
巻号頁・発行日
vol.17, no.2, pp.87-92, 1981-04-15 (Released:2010-03-11)
参考文献数
9

本研究は, 海上浮遊建物の揺れ環境に注目し, 1Hz以下の低周波数振動に対する人体の振動感覚での一般的傾向を把握するために, 主観的等感曲線を作成することを目的とした. すなわち, 海上浮遊建築物の動揺条件を包含した実験用シミュレータの試作, 及び心理的尺度構成法としてのスチーブンスのマグニチュード推定法とを用いて, 0.03Hzから0.2Hzまでの低周波数上下正弦波振動に対する立位での主観的等感曲線を作成し, その結果, 低周波数振動領域にても, 刺激と反応の関係を示す, スチーブンスのベキ関数法則は成立すること, また, この周波数範囲では, 人体の振動感覚は速度及び加速度で規制されることが判明した.
著者
森上 伸也 大場 正昭
出版者
一般社団法人 日本風工学会
雑誌
風工学シンポジウム論文集 第23回 風工学シンポジウム論文集
巻号頁・発行日
pp.85, 2014 (Released:2015-03-10)

伝統的に、日本の住宅では自然通風が夏季および中間期における室内環境の改善に有効な手段であると考えられてきた。前報では、通風環境における人体の皮膚温と発汗蒸発特性を把握するために、通風型人工気候室を用いて、気流の変動周波数を変えて被験者実験を行い、正弦波形で変動する気流の変動周波数が皮膚温と発汗量特性および人体熱損失量に与える影響について検討した。 本報では、前報と同様に正弦波形で変動する気流環境における被験者実験を行い、変動する気流が人体の皮膚温と耳内温度および発汗の変動特性に与える影響について検討した。実験結果から、人体の皮膚温、耳内温度および発汗量と風速の変動周波数との間に相関性があることがわかった。
出版者
青土社
巻号頁・発行日
1997
著者
竹内 義喜 中村 和彦 岩橋 和彦 三木 崇範 伊藤 正裕
出版者
香川医科大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
1998

発達障害誘導因子として放射線とアルコールを取り上げ、脳組織のうちとくに海馬領域のニューロンネットワーク形成を対象として研究を行った。妊娠動物(ラット)に放射線を照射し、生後6週で脳組織を検索したところ、海馬に対する影響は0.6Gy以上から現われ、錐体細胞の脱落および層構造の乱れがCA1領域よりCA3領域でより顕著であった。また、CA3領域では異所性mossy fiberの終末がstratum orienceに存在するのが特徴的であった。一方、生後ラットへのアルコール投与実験では、まず小脳のプルキンエ細胞を研究対象とした。プルキンエ細胞は生後4-9日でアルコール高感受性であり、樹状突起の発育不全を示した。しかしながら、生後10日以降の脳組織においてはプルキンエ細胞をはじめとする他の神経細胞には何ら変化が認められないという実験結果を得た。次に、このような生後早期における神経細胞のアルコール感受性に関し海馬で行なわれた研究では、歯状回門領域の顆粒細胞や錐体細胞にも小脳組織と同様神経細胞の発育不全が認められ、海馬領域においても高感受性であることが明らかになった。さらに、マウスに対する短期アルコール投与実験をおこなったところ、海馬領域においてcalbindin D28k免疫反応陽性細胞の数が減少した。しかしながら逆にGFAP反応陽性細胞の数の増加が認められ、神経細胞とグリア細胞の変化が形態学的に非常に対照的なものとなった。このようなニューロンとアストログリア細胞の脳組織における変化は、海馬に起因する神経症状発現メカニズムにこれら細胞相互の働きが深く関与することを示唆するものであると考察される。