著者
土井 順一
出版者
龍谷大学
雑誌
國文學論叢 (ISSN:02887770)
巻号頁・発行日
vol.40, pp.84-90, 1995-02-01
著者
清成 透子 山岸 俊男
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.15, no.2, pp.100-109, 1999
被引用文献数
2 1

The purpose of this study is to examine the relationship between general trust and trustworthiness. According to the traditional psychological as well as economic approaches, trust has been regarded as simple reflection of trustworthiness. On the other hand, Yamagishi's (1998) "emancipation theory of trust" assigns trust significance of its own, beyond simple reflection of trustworthiness. We developed a device, which we call "game of enthronement," to measure trustful behavior independently from trustworthy behavior, and used it to compare the levels of trust and trustworthiness between American and Japanese Ss. The results show a higher level of trust among American than Japanese Ss, whereas no difference was found in the level of trustworthy behavior between the two samples, implying that trust has its own significance beyond simple reflection of trustworthiness.
著者
古田重二良著
出版者
皇道社分室
巻号頁・発行日
1961
著者
坂口義弘著
出版者
文苑堂 (発売)
巻号頁・発行日
2005
著者
湯浅 克也 鳥居 粛
出版者
The Institute of Electrical Engineers of Japan
雑誌
電気学会論文誌. A, 基礎・材料・共通部門誌 = The transactions of the Institute of Electrical Engineers of Japan. A, A publication of Fundamentals and Materials Society (ISSN:03854205)
巻号頁・発行日
vol.125, no.12, pp.1047-1052, 2005-12-01

This paper describes the novel scheme of the two-dimensional measurement of the surface magnetic flux density distribution of YBCO melt-processed bulk superconductor exposed in the alternatively changing field. It is well known that the surface flux density distribution is quite important to estimate the current density distribution inside the bulk and the position of the defect. Two-dimensional static field measurements are common and standard in these days, and one-dimensional dynamic ones are reported by many research groups. We tried to measure the two-dimensional dynamic distributions to obtain the further information on the superconducting bulk. The measurement system consists of ten Hall sensors located on straight line, which can be moved toward the perpendicular direction all together. The alternative magnetic field is applied by the external coil, and the sensors are moved in a way synchronized with the field. As the results, we obtain the two-dimensional dynamic surface flux density distribution of YBCO bulk. The specimen has several cracks on the surface, and we are able to find that some of them correspond to the irregular distribution of the results.
著者
篠原 啓方
出版者
関西大学文化交渉学教育研究拠点(ICIS)
雑誌
東アジア文化交渉研究 = Journal of East Asian Cultural Interaction Studies (ISSN:18827748)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.33-39, 2011-03-31

While only twelve characters were engraved on the surface of a small copper bell from the Goguryeo period that was discovered in the Taewang imperial tomb in Jian City, the inclusion of three characters, 好太王 hotaewang, make this bell a document of great historical importance. There are various suggestions for one of the characters in this inscription. This author argues that one of the characters is 教 from its similarity with the 漢簡 han wooden strips script style.
著者
佐久間 亮 吉村 剛 河野 健二
雑誌
研究報告システムソフトウェアとオペレーティング・システム(OS) (ISSN:21888795)
巻号頁・発行日
vol.2015-OS-135, no.16, pp.1-8, 2015-11-17

オペレーティングシステムカーネルには多くのバグが存在している.Windows や Linux にも多くのバグが存在しており,Microsoft では Windows Error Reporting (WER) と呼ばれるシステムを用いてクライアントからバグによって障害が起きた際の情報を集めている.集めたクラッシュログを WER システムを用いてバグごとに分類し,多くのユーザで発現するバグからデバッグを行っている.バグの分類にはコールスタックに注目して類似度を計算する事によって分類を行う ReBucket が知られている.しかし,Linux では ReBucket のようなバグの分類をおこなっていないため,適用できれば,開発者がクラッシュレポートを分類する負担を軽減することができる.しかし,Linux ではフレームポインタの最適化によりコールスタックが正確ではない場合があり,同じバグでも異なる情報を出力することがある.本研究は事前調査として ReBucket を Linux に適用した場合の効果について,定量的に評価をおこなった.調査の結果,f-measure が 0.75 と Microsoft 製品に比べ,低いことが分かった.そのため,我々は分類精度を向上するため,Linux カーネルのコールグラフを生成し,正確なコールトレースを取得した.正確なコールトレースを用いて分類した場合,f-measure が 0.75 と以前と変わらないことがわかった.そのため,我々はその結果を分析しリアルバグのコールトレースの性質についての考察をおこなった.
著者
木下 雅文 沼尾 吉則 木内 均
出版者
北海道立農業試験場
雑誌
北海道立農業試験場集報 (ISSN:04410807)
巻号頁・発行日
no.90, pp.1-11[含 英語文要旨], 2006-10

水稲新品種「大地の星」は、1994年に北海道立上川農業試験場(農林水産省水稲育種指定試験地)で交配した「空育151号」と「上育418号(ほしのゆめ)」との雑種後代から育成され、2003年2月、北海道の奨励品種に認定された(系統名:上育438号)。同年、農林水産省に「水稲農林391号」として登録され、「大地の星」と命名された。出穂期は「あきほ」、「きらら397」より早い"早生の中"であるが、成熟期は「あきほ」よりやや遅く「きらら397」に近い"中生の早"である。稈長は「あきほ」、「きらら397」よりやや長く、穂長は「あきほ」より短く「きらら397」並である。穂数は「あきほ」、「きらら397」より少なく、草型は"偏穂数型"である。穂ばらみ期の障害型耐冷性は"極強"である。いもち病の圃場抵抗性は、葉いもちが"強"、穂いもちは "やや強"でいずれも「あきほ」、「きらら397」に優る。耐倒伏性は「きらら397」並である。玄米収量は「きらら397」に優り多収である。玄米品質は「あきほ」、「きらら397」に劣る。炊飯時の米飯表面の粘りや付着性が少なく、冷凍後のダマ化率が低く、適度な食味を有しているため、ピラフ等の冷凍米飯への加工に適している。以上の特性から、本品種を「あきほ」の一部に置き換えて作付けすることにより、加工適性が高く栽培特性に優れた品種として北海道米の安定生産、販路拡大に寄与すると考えられる。

1 0 0 0 OA 名流の面影

著者
佐瀬得三 著
出版者
春陽堂
巻号頁・発行日
1900
著者
篠原 啓方
出版者
関西大学文化交渉学教育研究拠点(ICIS)
雑誌
周縁の文化交渉学シリーズ6 『周縁と中心の概念で読み解く東アジアの「越・韓・琉」―歴史学・考古学研究からの視座―』
巻号頁・発行日
pp.19-30, 2012-03-01

4-5世紀の高句麗は、漢字文化を受容・運用して政治体制を整えたが、高句麗における「漢字文化の普及」は「漢化」とは必ずしも一体ではなかった。ゆえに用語や表現のみを中国的な文脈で判断することは危険であり、地域研究のアプローチとしてふさわしいとは思えない。 また本稿は「中心」と「周縁」という二つの視点を対比させ、両者の拮抗と均衡の模索という様相について考えた。高句麗は外部からの「周縁」という位置づけを認識するいっぽう、自身を中心とした「周縁」へのまなざしを持っていた。この二つの視点・文脈を以て周辺世界とかかわっていたことが、東アジアにおける「個」としての高句麗を維持し得た原動力につながっていたと思われる。
著者
SHIKITA Keiko
出版者
一般社団法人日本教育学会
雑誌
Educational Studies in Japan (ISSN:18814832)
巻号頁・発行日
no.8, pp.93-106, 2014-03
被引用文献数
1

The past two decades have witnessed a dramatic increase in cross-border marriage in Southeast and East Asia largely as a result of increased population mobility as people move for work, study, lifestyle or even marital reasons. Japan is no exception with a substantial increase in the number of cross-border or 'international marriages' taking place since 1990. The pattern of international marriage is highly gendered, with Japanese men very much more likely than Japanese women to marry a foreign spouse. It also reflects post-colonial and on-going power relations in the region, with women from China, the Philippines and Korea, in that order of magnitude, making up the majority of foreign brides marrying Japanese men. These cross-border marriages are leading to an increasing number of mixed heritage families living and 'doing education' in Japan. Taking a case study approach, this paper explores in depth the educational strategies of three highly educated Chinese women vis-a-vis their children; all married to Japanese men and living in Japan. It seeks to understand the expectations, desires, and lived experiences of these women in the sociocultural domain of childrearing and education. A key conceptual framework is that of agency in the face of sociocultural constraint. Two sets of interrelated questions will be addressed. What do these women hope for their children in terms of formal education and transmission of cultural heritage and how do they set about realizing their aims? In what way does the immediate familial sociocultural environment set limits upon this? By focusing on highly educated Chinese women, a group of women motivated by strong cultural and socioeconomic forces to maximise the possibilities of their children's education, we are able to see clearly this interaction of agency and constraint.