1 0 0 0 OA 上野名跡志

著者
富田永世 著
出版者
篠原叶
巻号頁・発行日
1885
出版者
京都博物館
巻号頁・発行日
vol.第1 昭和14年度, 1942
著者
井出 至
雑誌
人文研究 (ISSN:04913329)
巻号頁・発行日
vol.14, no.4, pp.331-344, 1963
著者
沖田 瑞穂
雑誌
人文研紀要 (ISSN:02873877)
巻号頁・発行日
no.75, pp.285-308, 2013-10-10

日本の昔話の「花咲爺」は,殺されて死体から有用植物を発生させるハイヌヴェレ型神話の要素を持つと同時に,中国の「狗耕田」,中国や台湾の「蛇むこ」などの説話とも同じ構造を持っており,古栽培民的要素と焼畑雑穀農耕に由来する要素の二層から成り立っているということが,古川のり子の研究により明らかにされている。本稿ではこの古川説に加えて,比較対象をルーマニアの「リンゴ姫」,インドの「ベル姫」,さらにはエジプトの「アヌプとバタ」の説話に広げ,これらの説話に共通した構造を抽出した。その特徴は,主人公が次々に変身する「連続変身」であり,おそらくエジプトのものが最も古く,エジプトから中国,日本へと伝播し,ルーマニアとインドの話はエジプトから中国への伝播の途中で分岐したものと考えられる。また,連続変身の本来の形は,「人間→動物→木→木製品→(灰)→再生」というものであったと推定される。