著者
高清水 康博
出版者
歴史地震研究会
雑誌
歴史地震 (ISSN:13499890)
巻号頁・発行日
no.20, pp.183-199, 2005
被引用文献数
1
著者
中井 昭夫 川谷 正男 吉澤 正尹
出版者
福井大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2008

広汎性発達障害、注意欠陥多動性障害など発達障害にいわゆる「不器用さ」、発達性協調運動障害(Developmental Coordination Disorder:DCD)の併存は多く、またDCDの頻度は世界的に約6-10%とされ、非常に多い状態であるが、我が国ではその研究は少ない。本研究では多数の発達障害症例での「不器用さ」に関する詳細な検討、2つの国際共同研究による国際的評価・スクリーニング尺度(DCDQとMOQ-T)の日本語版の作成と信頼性の検討、モーションキャプチャーや筋電図等バイオメカニクスによる行動計測方法の検討、事象関連電位、NIRS、PETなど脳機能イメージング研究を行い、我が国における「不器用さ」、DCDの発達小児科学的検討方法をほぼ確立することができた。

1 0 0 0 OA 国産要覧

著者
日本商工会議所 編
出版者
日本商工会議所
巻号頁・発行日
vol.昭和11年, 1936
著者
フレーベル会 編
出版者
フレーベル会
巻号頁・発行日
1907
著者
石垣 琢麿 丹野 義彦 井上 果子 岡田 守弘
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2005

本研究は、わが国ではこれまでほとんど調査されていなかった中高大学生の妄想的観念を比較検討し、青年期のメンタルヘルス向上の一助とすることを目的にしている。まず、Petersらが開発したPeters, et. al. Delusion Inventory(PDI)の日本語版(山崎ら,2004)を、中学校教師の協力を得て日本の中学生に適用できるよう改変し、中学生用PDIを作成した。この尺度を用いた調査結果から、中学生にも妄想的観念と考えられる思考は存在し、とくに中学2年生からそれが増加する傾向がみられた。高校生と大学生には成人版PDIを用いた調査を実施したが、PDI得点分布には大きな違いはみられなかった。なお、中学生と高校生では、女子生徒のほうがPDI得点は高かった。原質問紙では、妄想的観念の有無だけでなく、その思考の苦痛度・心的占有度・確信度の各側面を調査することが可能である。妄想的観念に関する苦痛度・心的占有度は大学生のほうが高いが、体験頻度は中学生のほうが高いことが示唆された。加えて、中学生・大学生ともに、妄想的観念と対人不信感および敵意が強く関連することがわかった。これは、成人で確認された結果とほぼ同じであり、青年期前期から成人と同質の妄想的観念が出現しうることが示唆された。また、妄想的観念をもつ成人には、「性急な結論バイアス(Jump to Conclusion:JTC)」とよばれる認知的特徴があることが知られている。本研究では、ベイズ理論に基づいた心理学実験を、大学生を対象にして実施した。その結果、妄想的観念を多く体験する大学生が確率的判断を行う場合には、JTCに関連する「情報収集量が少ない」というバイアスが存在することが示唆された。
著者
中西 嘉宏
出版者
京都大学東南アジア研究センター
雑誌
東南アジア研究 (ISSN:05638682)
巻号頁・発行日
vol.41, no.3, pp.330-360, 2003-12

この論文は国立情報学研究所の学術雑誌公開支援事業により電子化されました。

1 0 0 0 OA べらんめえ

著者
桐生悠々 著
出版者
敬文館
巻号頁・発行日
1914
著者
KIM Hyangkyoung KIM Jung-Ha IM Jee-Aee
出版者
財団法人 学会誌刊行センター
雑誌
Journal of Nutritional Science and Vitaminology (ISSN:03014800)
巻号頁・発行日
vol.60, no.5, pp.348-356, 2014
被引用文献数
1

To investigate the effects of Active Hexose Correlated Compound (AHCC) supplementation and the mechanism action of AHCC in patients with alcohol-induced mildly elevated liver enzyme levels, participants were randomly allocated to the placebo, 1 g AHCC, or 3 g AHCC group and took the supplement for 12 wk. Subjects visited the hospital for clinical and biochemical measurements, for examination of adverse events, to return unused supplements, and to obtain their next supplements. Biochemical tests including liver enzymes, a questionnaire survey, and anthropometric measurements were collected at baseline and every 4 wk thereafter. Adherence and adverse events were evaluated. After 12 wk of supplementation, the percentage change in alanine aminotransferase (ALT) level was significantly different between the placebo (4.02±59.07%) and both AHCC groups (1 g AHCC: 223.89±20.59%, 3 g AHCC: 224.09±30.73%) (<i>p</i>=0.04). Serum levels of tumor necrosis factor-α (<i>p</i><0.05) and interleukin-1β (<i>p</i><0.01) were significantly lower, while those of adiponectin were higher in both AHCC groups than in the placebo group (<i>p</i><0.01). AHCC supplementation for 12 wk may improve the levels of liver enzymes and circulating pro-inflammatory and anti-inflammatory cytokines in patients with alcohol-induced liver enzyme elevation with mildly elevated liver enzyme levels.
著者
水流 輝彦 影山 進 成田 充弘 岡田 裕作
出版者
社団法人日本泌尿器科学会
雑誌
日本泌尿器科學會雜誌 (ISSN:00215287)
巻号頁・発行日
vol.101, no.6, pp.738-741, 2010-09-20

28歳,男性.左陰嚢内無痛性小腫瘤を主訴に受診.身体所見では左精巣上体尾部に無痛性腫瘤を触知し,精巣・精管は正常であった.超音波検査にて精巣実質と等信号の内部均一な径16mmの球状の腫瘤を認めた.左精巣上体腫瘍の診断で陰嚢切開を行った.腫瘍は精巣上体尾部近傍に位置し,精巣白膜のような白い膜で覆われていた.術中迅速標本では悪性変化を認めない精巣組織であり,多精巣症と診断された.精巣上体,精管との交通がなかったため余剰精巣は摘除された.多精巣症は比較的まれな先天奇形であり,文献的には海外も含めると100例以上の報告がある.余剰精巣の手術摘除の適応に関しては一定の見解はない.陰嚢内に余剰精巣が存在する場合は術中の生検所見で異形成を認めた際は摘除が推奨される.余剰精巣が温存された際は慎重に定期的な診察と超音波検査が必要である.しかし,陰嚢外に存在する余剰精巣は悪性化の危険性が高くなるため摘除が必要である.
著者
梅田 弘幸 嘉村 康邦 石橋 哲 山口 脩
出版者
一般社団法人 日本泌尿器科学会
雑誌
日本泌尿器科学会雑誌 (ISSN:00215287)
巻号頁・発行日
vol.89, no.3, pp.441-444, 1998-03-20 (Released:2010-07-23)
参考文献数
18
被引用文献数
3 2

多精巣症は極めて稀な奇形で現在まで約70例が報告されているのみである. 我々は4個の精巣を持つ多精巣症に合併した胎児性癌を経験したので報告する. 多精巣症に合併した悪性腫瘍は5例, また4個の精巣を持つ多精巣症は3例報告されているのみである. 停留精巣や精巣念転などの手術時や他疾患にて泌尿器科受診時に偶然発見されることが多いことを考えると, 泌尿器科受診の機会がなく, 生涯診断されない多精巣症が少なからず存在することが予想される. 多精巣症が高い悪性素因を有するかどうかは明かとなっていないが, 多精巣症は停留精巣を伴うことが多く, また, 停留精巣は精巣腫瘍の発症率が高いことを考えると, 多精巣症は余剰精巣の摘出または生検により, 厳重な経過観察が必要と思われる.
著者
塩野 裕 岸本 幸一 古田 希 三木 健太 波多野 孝史 五十嵐 宏 大石 幸彦 清田 浩
出版者
一般社団法人 日本泌尿器科学会
雑誌
日本泌尿器科学会雑誌 (ISSN:00215287)
巻号頁・発行日
vol.93, no.6, pp.707-709, 2002-09-20 (Released:2010-07-23)
参考文献数
13
被引用文献数
1 1 2

症例は3歳, 男児. 生下時より左停留精巣を指摘されていたが, 精巣の下降を認めないため, 手術目的に当科を紹介受診された. 左停留精巣の診断で手術行ったところ, 左側に精巣を2個認め多精巣症と診断された. 術中の生検では悪性所見を認めなかったため, 重複精巣を陰嚢皮下に固定し, 手術を終了した. 多精巣症は自験例が本邦21例目であった.
著者
Sayaka ARATA Ai ASAHI Yukari TAKEUCHI Yuji MORI
出版者
公益社団法人 日本獣医学会
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
pp.15-0579, (Released:2015-11-03)
被引用文献数
3

Eighteen autosomal microsatellite loci were examined using 275 Shiba Inus in Japan. Eighteen dogs representing eight trios were obtained from four breeders to calculate mutation rates, and 257 dogs kept by owners were collected through veterinary clinics throughout Japan to calculate population genetic parameters and estimate discrimination power. After two loci (INU005 and AHTk253) were excluded, average expected heterozygosity (He), polymorphic information content (PIC), and fixation index (F) were 0.665, 0.623, and 0.046, respectively. The combined power of discrimination over the 16 microsatellite markers was more than 0.9999. Therefore, it is suggested that these 16 microsatellite loci recommended by the International Society for Animal Genetics (ISAG) are applicable for individual identification and parentage testing of domestic Shiba Inu in Japan.
著者
春山 かおる
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会誌 (ISSN:13426907)
巻号頁・発行日
vol.65, no.2, pp.142-146, 2011 (Released:2013-02-01)
参考文献数
8
被引用文献数
1 1
著者
宮田 義昭
出版者
岡山医学会
雑誌
岡山医学会雑誌 (ISSN:00301558)
巻号頁・発行日
vol.100, no.9-10, pp.843-855, 1988 (Released:2009-03-30)
参考文献数
31

The thalamic afferents to the cortical taste area in the cat were studied by retrograde transport of horseradish peroxidase. The taste area extends from the lateral lip of the presylvian sulcus to the posterior part of the orbital gyrus. It is bounded anteriorly and anteromedially by area 6, medially by the fundus and medial bank of the presylvian sulcus, laterally by the first somatosensory area, and posteriorly by the insular area. The taste area receives fibers mainly from the medial smaller-celled part of the posteromedial ventral nucleus (VPMM). Cortical projections of the VPMM form a complicated pattern, but are organized roughly in a topical manner anteroposteriorly. The anterior part of the taste cortex receives fibers from the anterodorsal and posteroventral portions of the anterior two-thirds of the VPMM, whereas the posterior taste cortex receives fibers from the anteroventral, posterodorsal and posterior portions of the posterior two-thirds of the VPMM. In addition, there appears to be a mediolateral organization of cortical projections of the VPMM to the taste area. The taste cortex receives a few projections from the ventral lateral, ventral medial, submedial, paracentral, lateral central, parafascicular and medial central nuclei.
著者
Ebru Aytekin Yasemin Pekin Dogan Sibel Caglar Okur Ozer Burnaz Nil Sayiner Caglar
出版者
理学療法科学学会
雑誌
Journal of Physical Therapy Science (ISSN:09155287)
巻号頁・発行日
vol.27, no.10, pp.3333-3335, 2015 (Released:2015-10-30)
参考文献数
12
被引用文献数
1 4

[Purpose] Paget-Schroetter syndrome (PSS) is an uncommon deep vein thrombosis of the axillary and subclavian veins which may occur spontaneously, but is usually caused by excessive upper limb activity. PSS is clinically similar to other upper limb musculoskeletal disorders and soft tissue infections, and this may lead to delay in correct diagnosis in its early stages. The aim of our case report is to discuss this rare condition with reference to the available literature. [Subjects and Methods] Here we report the case of a doner kebab chef who complained of swelling and pain in his right arm around the biceps muscle. The initial diagnosis was biceps tendon rupture, for which the patient underwent magnetic resonance imaging (MRI) of the right arm and shoulder. Since the MRI revealed no pathological findings, right upper limb venous Doppler ultrasound analysis was performed. Subacute thrombosis materials were detected in the subclavian, axillary, and brachial veins. [Results] With rapid anticoagulant therapy, the patient’s symptoms quickly improved. [Conclusion] Early diagnosis and treatment of PSS is critical for preventing potentially fatal complications such as pulmonary embolism. Prophylaxis is important for preventing recurrent thrombosis and for avoiding the development of post-thrombotic syndrome. PSS should be considered a possible cause of painful swelling of the upper limbs, especially in young, active patients who use their arms excessively.