1 0 0 0 OA 再改横浜風景

著者
五雲亭貞秀
出版者
丸屋甚八
雑誌
錦絵
巻号頁・発行日
1862
著者
安部 貞次
出版者
一般社団法人 資源・素材学会
雑誌
日本鑛業會誌 (ISSN:03694194)
巻号頁・発行日
vol.52, no.620, pp.924-932, 1936-12-22 (Released:2011-07-13)

The contents described in this paper are detailed descriptions of working face at the present condition, and describe the method of increasing the out put of one face, at Mitui Bibai Colliery.
著者
塚本 悠 倉田 博之 大久保 海斗 山本 学
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. CPM, 電子部品・材料 (ISSN:13479881)
巻号頁・発行日
vol.113, no.231, pp.1-4, 2013-10-01

ホログラム多重記録再生方式として,球面参照光を用いてテラビット/平方インチの記録密度を越える記録再生方式を検討した.シミュレーションにより,球面参照光においては媒体シフトの3軸方向により多重記録が可能であるが,さらにペリストロフィック多重方式を複合することにより,容易に高密度記録が可能であることを実験およびシミュレーションにより明らかにした.
著者
坂口 博規
出版者
駒澤大学
雑誌
駒沢短大国文 (ISSN:02866684)
巻号頁・発行日
vol.30, pp.43-62, 2000-03
著者
木崎好尚 著
出版者
山陽会
巻号頁・発行日
1933
著者
松本 嘉夫 白井 道子
出版者
公益社団法人 日本分析化学会
雑誌
分析化学 (ISSN:05251931)
巻号頁・発行日
vol.12, no.7, pp.608-611, 1963-07-05 (Released:2010-05-25)
参考文献数
1
被引用文献数
3 1

ロ紙上でCr3+のスポットにフェロシアン化カリウム溶液(たとえば5%水溶液)を噴霧すると,噴霧直後は少しも呈色しないが約3時間後には顕著な黄色を呈し,それが数日間安定であり,また水溶液中においてもCr3+にフェロシアン化カリウムを加えると溶液の色調が徐々に変化し,3時間後には液は橙黄色を呈することがわかったので,ペーパークロマトグラフィーを用いてCr3+の定性分析を行なう方法を研究した.展開剤は田村らの研究による溶媒系を用い,呈色試薬として前記のフェロシアン化カリウムを用いてごく普通の陽イオンおよびCrO42-からCr3+を区別する実験を行なった結果,クロマトグラムの位置および呈色の相違を利用してCr3+を区別確認することができた.本方法によるCr3+の確認限界量は約5μgであり,クロム酸に変化させてジフェニルカルバジドで呈色させる従来の方法に比して感度においてやや劣るが操作は簡単,呈色は安定で信頼性がある.
著者
熊谷 直春
出版者
早稲田大学国文学会
雑誌
国文学研究 (ISSN:03898636)
巻号頁・発行日
vol.47, pp.24-32, 1972-06-20
著者
山下 まり
出版者
東北大学
雑誌
特定領域研究(A)
巻号頁・発行日
2000

中南米に生息するAtelopus(ヤセヤドクガエル)属のカエルの多くは、主に皮膚に水溶性毒を有する。1975年にコスタリカ産のAtelopus属のカエルからtetrodotoxinが同定されたが、zetekitoxinはすでに1969年に、Furman,Mosherによってパナマ産のA.zetekiに存在する新規の水溶性低分子毒として報告された。しかし、zetekitoxinは、その後、A.zetekiが保護条約下に置かれ、試料が入手出来なくなったことから、その構造は発見から約30年間未定であった。韓国科学技術院のY.H.Kim教授から規制前に精製された半精製品及び精製品のzetekitoxinを供与された。本研究は立体構造を含めたzetekitoxinの構造決定を行うことを目的とした。1.精製Biogel P-2,BioRex70,Hitachi gel3011Cを用いたHPLCで半精製品のzetekitoxinを精製し、純品を約300-400μg得た。2.性状FT-IR(ZnSe)1702,1561,1421,1338,1268cm^<-1>;HR-ESIMS[M+H]^+m/z553.1369(calcd for[C_<16>H_<25>N_8O_<12>S_1]^+m/z553.1313.[M-SO_3+H]^+m/z473.1725(calcd for[C_<16>H_<25>N_8O_9]^+m/z473.1744.この結果から、硫酸エステルの存在が示唆された。TLC(Silica gel 60)Pyr-EtOAc-AcOH-H_2O(15:7:3:6)Rf0.57(tetrodotoxin:0.50,saxitoxin:0.36).saxitoxinと同様に1%H_2O_2/H_2O(v/v)噴霧、加熱後にUV365nmで蛍光スポットとして検出された。3.NMRスペクトルと平面構造の推定NMRスペクトルは全て4%CD_3COOD/D_2O中、20℃か30℃で測定した。^1H-^1HCOSY,TNTOCSY,HSQC,HMBC,NOESY,NOE差,^<13>C NMRスペクトルの解析から、saxitoxin骨格を部分構造にウレタン、N-OHをもつ、非常に特異な新規構造を推定した。
著者
黒澤 祐司 小林 昭男 宇多 高明 野志 保仁 遠藤 将利 古谷 真広
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集B2(海岸工学) (ISSN:18842399)
巻号頁・発行日
vol.68, no.2, pp.I_1461-I_1465, 2012 (Released:2012-11-15)
参考文献数
5
被引用文献数
1

In beach nourishment using gravel, the macadam gravel is used so that the sharp-pointed shape of gravel is of concerned. In this study, the change in the shape of gravels due to wave abrasion was investigated. Gravel samples were collected from the Jinkoji and Akashi coasts in Ibaraki Prefecture, where beach nourishment using coarse materials have been carried out since 2005, and grain size and roundness were measured. It was found that roundness of gravels with an initial value of 0.2 converged to 0.4-0.5 within four years and nine months. Due to the abrasion test of sampled gravels without steel bowls, the content of gravel was as high as 92% of all the volume after the rotation of 1200 times.
著者
Kazuhiko Saigo Naomi Kubota Shoko Takebayashi Masaki Hasegawa
出版者
(社)日本化学会
雑誌
Bulletin of the Chemical Society of Japan (ISSN:00092673)
巻号頁・発行日
vol.59, no.3, pp.931-932, 1986 (Released:2006-06-27)
参考文献数
9
被引用文献数
61

(±)-1,2-Diphenylethylenediamine (DPEDA) was efficiently resolved by the fractional crystallization of its diastereomeric salts with optically active mandelic acid. 1H-NMR spectrum of N-monoacylated DPEDA with an optically active derivatizing agent showed that DPEDA thus obtained was optically pure.
著者
杉本 諭 籠谷 登志夫 前田 徹
出版者
一般社団法人 粉体粉末冶金協会
雑誌
粉体および粉末冶金 (ISSN:05328799)
巻号頁・発行日
vol.53, no.3, pp.251-257, 2006 (Released:2006-08-18)
参考文献数
16
被引用文献数
1 2

Recently, the use of microwaves in the GHz range has increased because of the demand for large data transmission. However, the problem of electromagnetic interference (EMI) has become serious, and much attention has been paid to microwave absorption materials. We have investigated magnetic loss of permanent magnet materials at natural resonance frequency, and have succeeded in the development of microwave absorbers using M-type (or W-type ferrite) and RE-Fe-B (RE: rare earth) compounds. The resonance frequency can be controlled by substitution of Fe3+ ion with other metal ion in the M-type or W-type ferrite. The resin composite of M-type ferrite shows wide bandwidth, in which the reflection loss (R.L.) is less than −20 dB. In the RE-Fe-B compounds, the substitution of RE with Sm or the fabrication of nanocomposite with a soft magnetic phase is effective method for controlling their resonance phenomena and functional frequency as microwave absorbers. The powder with fine α-Fe structure, which is produced by the disproportionation reaction of RE-Fe compounds, is useful for the filler of resin composite microwave absorbers in several GHz range.